日本文化の授業
今日は、お父さんの会がありました。開始前に学校の周りの掃除をしてくださいました。 私からも品女DNAのお話を。 話題に出したANAの地上係員のコンテストで優勝した卒業生の記事です。 今、3年生は修学旅行中ですが、彼女は旅行前に病気になり(本人も白バラ冊子に書いてますが)出発当日まで飛行機に乗れるかどうかという感じでしたが、3週間後には元気に帰ってきたことも思い出です。 6年生は入試が終わるまでもう一息ですが、春はだんだん近づいてきました。 教員の有志が飾ってくれたおひな様も来年までおやすみなさい。梅から桜へバトンタッチ。 これは、卒業生が卒業記念品として贈ってくれたものですが、年中行事に季節を感じるのも四季のある国のよいところです。 日本文化の授業では、この国の四季を愛でる感覚も大切にしています。 コロナ禍で着付けの授業の実施が難しくなっているので、ここ数年は、講演会をメインに、今年は希望者の実習をしました。 反物を伸ばしている写真 こんなに長い生地から着物が作られます。上下のある柄の着物は裁断が腕の見せ所だそうです。 教員がモデルに 質疑応答 Q2。決まった髪型はありますか?A2。講演でもお話ししたように、 着物では顔をすっきり出します。襟周りや首の後ろ(えもん) を美しく見せるのが魅力ですのでアップや、 前髪を耳にかけるのが良いですね。 Q3。和傘は着物以外では持ってはダメ?A3。 どんな服装でもOK。 私の和紙と塗りでできた傘は濡れても嵐でも10年以上持ちましたよ。 Q4。18歳の成人式にどんな着物が良いですか?A4。振袖は結婚するまでの正式礼装ですので、振袖を。ご自分の好きな柄で良いですが大勢の中で目を引くのは曽祖母、 祖母、母から譲り受けたという品。昔の技術の素晴らしさと、 歴史を纏う誇らしさは見ている人も幸せにしますよ。 Q5。雨傘を見せてくれた時、 後ろの帯が出ていたが良いのですか?A5。もちろん雨に濡れないように傘を持ってください。( 説明の時に出ていたのですね) Q6。着物のどんなところが好きですか? また纏う上で何が大切ですか?A6。着物、帯、半襟、帯あげ、帯じめなどコーディネイト( 色合わせ)の楽しさが好きです。纏うと凜と背筋が伸びるところも好き。着物の世界観、つまり季節、TPO、 メッセージなどを考え相手を思いやったり、季節を纏う感覚を大切するように心がけています。 茶道の授業もお菓子を個包装にするなど、衛生管理に気を配り実施しています。 茶道2回目 床の間の代わり 茶道3回目 茶道4回目 不思議と人のために点てたお茶は甘くおいしいです。 いけばなの授業も行いました。 1日目 先生のお手本です 2回目は一枚の葉と1本の花で思い思いに。器も自分で作ります。 3回目 このバランスを覚えておけば、どこの国に行っても活けられるという基本形の盛花。 このほかにも礼法の講演を小笠原流のご宗家にしていただいています。 テキストにしているこちらの本は、電子書籍として販売されることになりました。 これからのグローバル社会、 多様性を大切にする社会の中で生きる生徒達にとって、 自分のアイデンティティーを確認し、 他者とのコミュニケーションを円滑にしていくために自国の文化を知ることは欠かせないも のです。 これからも、こうした体験を大切にしていきます。
ホームステイ先へ(20230304)
不安と期待。 しっかり関係を作り、努力して、楽しい2週間にしてくれることを願っています。
3日目(20230303)
夕食後も、委員の皆さんが長時間の打ち合わせを続けています。
図書委員会広報班より(おすすめの本紹介)
図書委員広報班よりおすすめの本の紹介です。 七月隆文『ケーキ王子の名推理(スペシャリテ)』(新潮文庫刊) ケーキが大好きな女子高生・未羽。失恋のかなしみを癒すため訪れた自由が丘のケーキ屋で、パティシエ修行をしている学校一のイケメン王子、颯人(はやと)に遭遇。これは早くも新しい恋の予感と思うが現実は甘くない。彼は噂に違わず超冷たい。が、夢への想いは超熱い。 他人の恋やトラブルなどをお菓子の知識で解決していくお話です。 恋愛と軽いミステリーのような本でとても読みやすいです。シリーズで現在6巻まで出ており、巻を追うごとに変わっていく2人の関係がとても面白いです! 自分は七月隆文さんが小説家の中で最も好きで、この本の他にも『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『100万回生きたきみ』などすらすら読める面白い恋愛小説です!是非読んでみて下さい!! 図書委員広報班3年
海辺(20230302)
日本出国・ニュージーランド入国ともに大渋滞で時間がかかりましたが、無事にやっております。 最初の食事は、恒例の海辺のレストラン。 食後はのんびりしております。
行ってきます(20230301)
これから約11時間のナイトフライトです。
振り返る学年、計画する学年
今日の総合学習は、5年生が個人探究学習の大詰め、4年生は修学旅行の地域別集会でした。品川女子学院史上最も忙しかった5年生は、ここ数週間で修学旅行を含めた様々な活動を振り返り整理してきました。今日が提出日だそうで、どんな総括が出てくるか楽しみです。 4年生は、広島・大阪、九州、沖縄、シンガポールの各班に分かれて計画を立てていました。各班の人数が違うので雰囲気もそれぞれなのですが、1つだけ異様に盛り上がっている班が。司会者が独特の表現で計画を説明すると、それに班員の方も大きな反応を示します。今からかなりテンションが高いので本番が少し心配になりますが、今年も同じような雰囲気の班がしっかり旅を成功させてきました。どんな計画が出てくるか楽しみです。 現在の計画と検討すべき事柄をしっかり説明していました。