卒業生イベント・登壇イベントお知らせ
先週の土曜に品川駅港南口のカフェで芳葉会(OG会)のティーパーティーが開催されました。コロナ禍で2019年度を最後に久しぶりの開催です。 大学生や社会人となった卒業生も参加し、同期との再会を楽しむだけでなく、大学や職種などタテの交流もされました。 いろいろな話を聞きました。 連携大学との交換で、都内だったら通学できなかったコロナ禍に京都の大学で一年を過ごすことを選び、自立した生活ができた、 大学を3年で卒業する制度を使って、大学院に進学することに決めた。(4年分の学費+30万くらいで、修士まで行けて、時間と費用を節約できるとのこと。まさに28プロジェクトです) 留学した話も聞けました。 中等部では保護者会がある学年もありましたが、高等部校長、教頭、都合がついた教員も参加して、近況報告を聞いたり、相談に乗ったりしました。 教頭が、起業体験のサポートを卒業生にも頼みたいと言ったら、化粧品会社でマーケティングをやっている、アパレルで店長をやっていたので、起業体験手伝えますよなど、次々サポートも申し出てくれました。 来年は100周年、卒業生と在校生が縦横につながり、品川ファミリーが互いに支えあい、社会をよりよくしてくれる次の世紀が楽しみです。 *今年の2月に参加したカンファレンスで登壇したセッション動画がアップされました。 「スポーツ教育・部活動のあり方を考える〜部活動「地域移行」の実態と課題〜」 朝日健太郎×五十嵐立青×伊原木隆太×漆紫穂子×為末大 【知見録記事URL】https://globis.jp/article/49xf y3-p7v/ 【Youtube】https://youtu.be/J9rzp1Ts3f4【X(Twitter)】https://x.com/GLOBISJP/status/ 1797492866165739934
芳葉会ティーパーティー
本校の同窓会は芳葉会と言いますが、先週土曜日にティーパーティーという形で総会が行われました。卒業生が参加しやすいよう、品川駅近くのカフェでカジュアルな形式で実施されています。参加者それぞれの服装と雰囲気の良い会場であったこともあり、とても華やかな会となりました。運営してくれる中心メンバーの卒業生は、自身も忙しい中を毎回準備してくれていますが、私立学校はこのような気持ちをもった卒業生がいてくれることが財産です。 今回は約20年前の卒業生をはじめ、多くの世代の方々に集まっていただきました。こういうのは本当に嬉しいので、今後もぜひ顔を見せに来ていただければと思います。 カフェの前の庭園で。(本撮影の前に撮った写真です)
NZの思い出(20240615)
3年生の保護者会で、現4年生の修学旅行(今年の3月)の様子を、ニュージーランド出身の教員が報告しました。 生徒を受け入れてくださっている提携校を、私と二人で挨拶して回ったんですが、 最初は私に気を遣ってゆっくりとした英語で話してくれる→キウイ(ニュージーランド人)同士ということでだんだん話が盛り上がって会話スピードが上がる→私が取り残される→それでも盛り上がり続ける というパターンで、とにかくニュージーランドの方は話好きが多いです。(留学生も言ってました。) 苦笑いの思い出。 でも、彼のお母様が、久しぶりの帰郷ということで滞在ホテルに顔を見にいらっしゃって、私もいろいろお話しできたのは楽しい思い出。
政策起業特別講座第3回(20240614)
今日の講座は、来週の政策提案ピッチに向けての解説と作業。(第1回の様子はこちら) 提案のためのポイントと、プレゼンテーションのまとめ方について学び、グループで話し合いながら作り上げていきました。 デザイン思考のプロセスと似たところがあり、私自身も、来年の中3生の授業に取り入れたいところをチェックしながら学びました。 授業の合間に馬田先生とお話しさせていただけるのも、楽しい機会です。 (ワークシート)
今日も清水建設さんと特別講座(20240613)
一昨日とは別のチームが、今日は図書・カフェスペースについての中間提案プレゼン。 清水建設のご担当は、講師役としてしばしば来校してくださり、生徒の意見をうまく引き出してくださいます。 今日も盛り上がりました。 (該当箇所の建築模型を使いながら。これは私も初めて見ました!)
卒業生が教える、のを見る1日
3週間前から始まった教育実習も明日で終了です。今日は4つ授業を見てきました。終始笑顔で生徒に接する授業、常に教室を歩き回ってコミュニケーションをとる授業、ディベートを取り入れて盛り上がった授業、政治を身近に感じられる工夫のある授業。授業見学はいつでも新鮮な発見があります。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44191,44195,44192,44193"] そして放課後は卒業生が実施するドローンの特別講座がありました。前半に座学が行われた後は、お待ちかねの操縦訓練です。最初は飛ばすことで精いっぱいだった生徒たちも、30分ほど中座して戻ってくると別人のようになっていて驚きました。はたしてどのような指導をしたのでしょう。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44194,44196"] 卒業生の個性やアイディアが詰まった指導を見学する1日でした。
廊下掲示(新貨幣発行!)
7月3日から新貨幣が発行されますね! それに合わせて廊下掲示を更新しました! 展示スペースに関連する本を集めています。 今回は、過去に貨幣にデザインされた人物の本や、お金に関する本等を展示しています。 中には、とても古い本も閉架書庫から出してきています。 是非、大事に取り扱ってもらえればと思っています。 廊下のポスターもあります。 是非ご覧ください! 図書室 名小路
高等部総合学習など
今日行われた高等部朝礼、教育実習生の研究授業、総合学習をご紹介します。 高等部朝礼は、現在教育実習に来ている卒業生のインタビューを行いました。卒業生懇談会で大学受験やキャリアデザインの話を聞くことはありますが、今回は大学生活などの日常的なことがらについて話してもらいました。「大学に入ったらやりたいことリスト」を今から作っておくのは、受験のモチベーションアップに繋がるというアドバイスももらいました。 教育実習生の研究授業です。少し緊張気味でしたが、最後10分間は「古典とJ-POPの関連を検証する」という面白い話しでした。 4年総合学習。いよいよCBL(Challenge Based Learning)が中間発表へ向けて具体化していきます。 5年総合学習。起業体験で多くの社員を集めた会社の代表が、各部署(班)の業務内容について説明しています。 6年生は進路ガイダンス。今日は過去の先輩の実際の受験計画書を見ながら、志望校選定に関するアドバイスを受けていました。
教育実習生の授業(20240612)
教育実習も終盤に入り、実習生それぞれに仕上げとしての研究授業が始まってきています。 今日は高1古典を見に行きました。 若者なりの工夫があって、新鮮でした。 (音の出ないアプリで撮影しています。)