新年度とYOMOCA4月号
新年度が始まりました。 図書室も新入生がちょっと緊張した様子で入ってきたり、図書委員になった生徒が報告に来てくれたりしています。 さっそく初回の図書委員会で2~6年生向けYOMOCA4月号を配布しました。 毎年恒例ですが、図書室の使い方について再度ご案内です。少しずつ変わっているところもあります。 ブログでは表面のみですが、裏面には新着図書等を載せています。 1年生には新入生号を始業式に配布しました。 より詳しく図書室の使い方についてお知らせしています。 一緒に配布した図書室スタンプラリーは、図書室の中からお題の本や雑誌を見つけるものです。 参加者にはしおりをプレゼントしています。まだの人はぜひ参加してください! 図書室 伊達木
今日は生徒がポツポツと-全校面談日
今日は全校面談日、生徒が面談の時間に向けてそれぞれ登校してきています。初めての担任との面談で、どんな人なのだろうと緊張している生徒も多いでしょうが、実は教員の方も同じです。担任面談は現在年4回設定されていますが、6年生などは定期のもの以外に進路に関して面談することが多いです。面談が日常の光景で、本校ではこの「風通しの良さ」も大切にしています。 私は年度末に、新6年生のほぼ全員と面談をさせてもらいました。もちろん話す内容はそれぞれですが、面談の最初にいくつか同じ質問をしていました。その中での話しをいくつか。 ・「校長面談は緊張しますか?」「緊張します。でも友だちが意外と優しかったから大丈夫と言っていました。」 …意外と、って何でしょう。 ・「いよいよ最終学年ですが、これまでを振り返ってどうですか?」「とにかく早かったです。特に5年生はあっという間でした。」 …この感想は多かったです。5年生は本当に忙しい学年なのでよくわかります。ただ、年齢が上がると時の過ぎるのが早い、という絶対法則は保護者の方もよくご存じだと思います。それを言うと嫌がる生徒もいますが。 ・「受験生という自覚はついてきましたか?周りの雰囲気が変わってきたでしょう。」「そうなんです。あの娘が休み時間に参考書を読んでいるなんてびっくりです。頑張らなきゃ、と思いました。」 …「あの娘」を物差しにして自分も頑張るという動機は微妙ですが、実はこの効果がとても大きいです。時に教員や保護者の方の言葉よりも影響を与えます。 ・「では、これで終わりです。」「校長面談は1回だけですか?」「???」 …何かあったら、担任や学年主任のセカンドオピニオンとしていつでもどうぞ。 熱心に読書しながら面談を待っています。写真を撮っていい?などと邪魔してすいませんでした。
2年ぶりの留学へ向けて
コロナの影響で、約2年休止していた学校主催の留学が再開予定です。今日は参加を希望する4、5年生とその保護者の方に、留学説明会に集まっていただきました。例年の倍以上の参加者数で、またその雰囲気から留学に行きたい(行かせたい)という気持ちが強く伝わってきました。留学担当部署の教員からは、将来世界平和に貢献できるような生徒が留学生の中から出てきて欲しいという想いも伝えられました。 留学先は北米大陸のアメリカ・カナダ、オセアニアのオーストラリア・ニュージーランド、それに加えてイギリスがあるのですが、定員を全部合わせても希望される方の数に足りません。私としては、英語力が困らないレベルなら皆さんに行ってほしいのですが、こればかりは受け入れ先の問題もあります。先日、説明会に先立って英語の試験を受けていただきましたが、あとは本日お渡しした志望理由書等を含めての選考となります。ぜひ思いの丈を文面に表していただければと思います。
体育祭リハーサル(20220416)
昨年は、このあと感染症の流行状況が悪化し、直前になって会場の使用禁止が決まって体育祭は延期になりました。 結果として、11月に6年生不参加での実施になったのでした。 今年はそうならないことを祈っています。 (イベントは事前に徹底的にリハーサルをするのが伝統です。)
Lunch Time Conversation(20220415)
今日から始まった新企画。 昼休みにネイティブの先生方と英語でアクティビティを行います。「交流広場」とでも言いましょうか。 とりあえず、希望者が参加してスタート。 次回以降、照明や椅子の配置なども改良しつつ、時間も拡張して、より楽しくなるようにやっていきます。
このブログは(20220414)
本校のホームページには、数多くのブログが公開されています。 学外非公開で各クラスの担任もページを持っています。 その中で、おそらくこのブログが最も脱力していて、よく意味がわからないものじゃないでしょうか。 写真1枚に短い雑文のみ、と決めて書いています。 何もかも説明するより、「これなんだろう」「どういうこと?」という話のきっかけにしていただくことを狙って、と言えば格好いいですが、読者の皆様の想像力やコミュニケーション力を頼みにする依存型のブログとなっております。 (完成間近。1学期が終わったら引っ越します。)
新年度が始まりました。記事紹介
新年度が始まりました。 入学式はご家族一名の制限はありましたが、感染対策をして、無事、行うことができました。 私も、新入生を桜の着物でお祝いしました。 卒業記念品の新しい校旗も輝いています。 壇上の花はフラワーアレンジメント部が作ってくれました。 式では、卒業式や修業式でもお話しした、多様性についての話をしました。校歌の「我ら平和の使い、ともに優しき、こころおこない」という言葉のように、今こそ、女性の力が必要な時だと思います。 以前もご紹介しましたが、本校でも講演をしてもらったことのある、山田メユミさんが、「経済的困難下の女性たちに化粧品で笑顔になれる母の日を届けたい!」プロジェクトを始めています。あと一息で実現しそうです。お母さんが笑顔でいることは子どもにとってのプレゼントです。私も応援しています。 21日には、オンラインパネルディスカッションもあるそうです。 ドイツからの留学生エリ ーザ・シッペルさんも入学しました。 コロナ禍で様々な制限はありますが、今年から国際交流は新たな体制でより積極的に行っていく予定です。 ・プロフィールから抜粋してご紹介します。 日本に興味を持ったきっかけは、日本に留学に行った交換留学生の帰国レポートを読んだことによります。そのレポートを読み、西洋文化とは異なる日本の文化に興味を持ち、日本文化や習慣について関心を持つようになったことが、今回の日本への交換留学へと繋がりました。留学期間中には、ホストファミリーと沢山の交流を育み、日常生活を体験するなかで家族としての関係を築き、留学後も引き続き交流を持ち続けたいと願っています。学校生活では、水泳やダンスなどスポーツ部で活躍して多くの友達を作りたいと考えています。 *WEB Domaniにインタビュー記事が掲載されます。 ☆リンクは更新日時になると開けるようになります。【1】4月15日12時更新予定https://domani.shogakukan.co. jp/667600 【2】4月16日 12時更新予定https://domani.shogakukan.co. jp/671796 【3】4月17日12時更新予定https://domani.shogakukan.co. jp/672375 *知人が私の書籍を紹介してくださっている方の記事を送ってくれま した。自分でよんでもとてもよくまとまっているなぁと思ったので、 ご紹介します。https://note.com/motohiro0215/ n/n445e4bcb2e64
高校最初の進路希望調査
昨日の総合学習は、4年生が進路希望調査、5年生は学年集会、そして6年は…、そうでした、体育祭着付けの話し合いでした。各クラスまだ細かいことは決まっていないようですが、面白そうです。今年は今のところ保護者の方にもご観覧いただける予定ですので、3年ぶりのイベントを楽しみにしておいていただければと思います。(1年生の保護者の方は何のことだかわからないと思いますが、とりあえず楽しみにしておいてください。) 4年生は高校生になって初めての進路希望調査で、とても熱心に回答していました。集計結果のグラフだけ少し見せてもらいましたが、興味深かったのは、将来希望する進路が「決まっている」と答えた生徒が20%弱いたことで、これは私が学年主任をしていた世代の同時期よりも少し高いと思います。「いくつかあり迷っている」が50%弱、それ以外が未定でしたが、今の時期はそれでも構いません。大切なのは、さまざまな進路に興味を持ち、少しずつ調べ続けることです。焦らないでいいので、思考を止めないようにして下さい。 通塾の質問に関しては、40%強が通っているとのことですが、大事なのは学校とのバランスです。塾の課題によって学校の学習がおろそかになっては本末転倒。6年生にはよく言うのですが、塾・予備校は必要な時だけ「うまく活用する」ものです。頼りきりになると、自ら学習法を考え計画的に進める力がつかないので、大学受験はあまりうまくいきません。 そして、国公立/私立の志望に関しては、複数回答可ということもあって少し私立が多い程度、文理の志望も若干文系が多いくらいでした。学年集会でも言われていると思いますが、今年はどの科目にもしっかりと取り組んだ上で、志望と照らし合わせながら自分自身で判断し選んでいく、そういう大切な1年だと思ってください。 高等部C棟の窓から。頑張っていた桜の花びらも力尽きました。
今日は3年生向け(20220413)
5時間目は3年生向け起業体験説明会。 一度経験している4・5年生と違い初めてのカリキュラムになるので、昨日と話の中身は変えています。 そして何より、今日はリアル授業。 いつもならワークの中で隣近所と話し合いなどをしてもらうのですが、この状況なので今日はそれはなし。 その代わり、スピーチ形式で即興で意見を発表してもらいました。 それが。 出てくる人が、みんな面白いスピーチをしてくれて、とても楽しい時間になりました。 やっぱり、リアル授業はいいですね。 (現場で喋っている自分の写真を撮ることはできないので、スライドの一枚を。)