PRODUCED BY 品川女子学院
図書室日記

新型コロナウイルスに関する図書室の対応

おたよりなどでもお知らせしていますが、再度確認です。 入口での手指消毒にご協力ください 閲覧室の使用できる座席を減らしています 座席は使用後に必ず司書が消毒しています 図書室内の窓と扉は換気のために開けたままにしています エアコンは使用していますが、セーターを着るなど各自で調節してください 新型コロナウイルス対策期間中は貸出冊数を無制限にしています 返却された本はアルコールで消毒をし、1日以上置いているため、すぐに借りることができません   最終下校時刻が早まっているので、図書室も下校時刻までの利用となります。 学内外からWEBで蔵書検索・予約・リクエストができますので、そちらを利用しながら滞在時間がなるべく短くなるようにしましょう。   ↑よく見ると密ですね……よくないです ↑ディスタンスを取って利用してくださいね。 図書室 岩崎

READ MORE
高等部校長

品女遺伝子の現れ方

今年の入試広報用パンレットを作っています。その中に、仲の良かった卒業生のグループが対談して、品女時代から28才へとつながるストーリーを語ってもらうページがあります。詳しくは記事が完成した時点でご紹介しますが、1人とても印象的なことを言った卒業生がいました。 この卒業生は文具や事務機器、家具などを扱う大手メーカーに勤めているのですが、就職活動のときに航空会社のCAでも内定をもらったそうです。CAも以前から憧れていた仕事で選択に悩んだそうですが、最終的には今の会社を選んで営業を行っています。その決定打は何ですかとインタビュアーに聞かれたときに彼女はこう答えていました。初めて社会人になるのだから、知らないこともたくさんあるだろうけど、CAという仕事はある程度の範囲までは想像のつく仕事だった。それに対して現在の職場は、どんな会社で、どのように自分が役割を果たすのか想像もできなかった。だから後者を選んだ、と。もちろん誰にでも応用できる考え方ではありませんが、理事長のよく言う品女DNAが一つの要素となったのは間違いないようです。 インタビュー風景。1人は出産後1か月、1人は秋田県在住ですが、2つ返事で参加してくれました。   今日は体育祭が予定されていた日。6年生は着る予定だった揃いのTシャツで1日を過ごすそうです。初めてのこと、C棟5階フロアや6年生教室はどんな光景になるのでしょう。

READ MORE
中等部校長

緊急事態宣言(20210426k)

通常通り授業を行なっております。 感染症対策をこれまで以上に徹底し、「密」な接触機会が増えるクラブ活動を停止にしてはおりますが。 最終下校時刻を通常より中等部は約2時間、高等部は1時間繰り上げ、社会人の方のラッシュと時差がつくようにもしました。 朝は7時から開門しておりますので、人混みを避けるためには生活時間帯をシフトするのが得策だと思います。 本校は生徒が様々な地域から通学しており、一律に時間をスライドさせるとかえって通勤ラッシュにぶつかってしまう人が出てきます。 よって、各自の判断で動けるようにしております。 自分の頭で考える人を増やすのも、学校の使命です。 (明るいうちから人気のない廊下)

READ MORE
高等部校長

それぞれの悔しさ

昨日、生徒には残念なお知らせをしなければなりませんでした。特に6年生は、受験勉強の時間を削って練習していましたし、実行委員は長期にわたって準備を重ねてきたので悔しいでしょう。4,5年生もそれぞれの競技の練習をし、横断幕もほぼ完成していたと思います。 この悔しさをバネに、などと大きいことは言いません。ただ、体育祭やその準備に費やしたであろうこれからの数日間、短い時間であってもそれを大事に使ってほしい。そう思っています。

READ MORE
中等部校長

総会(20210424k)

本日午後は本校の後援会総会とPTA総会がありました。 例年多くの方がお集まりになりますが、今年は役員の方のみ。 今期のPTA会長さんは、お姉さんと妹さんで通算11年本校にお嬢さんを通わせていらっしゃいます。 お二人とも私の担当学年でしたから、長いお付き合いです。学校のこともよくご存知なので、たいへん心強く思っています。 (昨年の会長さんに、高等部校長の権藤より感謝状を贈呈しました。)

READ MORE
中等部校長

取締役集合(20210423k)

昼休みに文化祭起業体験プログラムの取締役説明会がありました。 クラスの皆で合意した企業理念のもと、文化祭に向けて一つの株式会社を起業し、商品販売を行います。 自ら手を挙げて、そのリーダーを引き受けた人たちが取締役(社長・マネージャー2名・会計長)です。 「入学した時からこれがやりたかった」という人がいるくらいの役目です。これから約5ヶ月間、大変なことがいろいろあると思いますが、応援しています。 (説明スライドの表紙)

READ MORE
中等部校長

全校面談日(20210422k)

担任とじっくり話す最初の機会です。 この晴れた日に、登校してくるのは面談指定時間に順番にやってくる生徒のみ。 今日1日は、静かな学校です。

READ MORE
図書室日記

1年国語科×図書室

1年国語科の先生方とタッグを組んで、今年は中学1年生向けに読書の記録イベントをスタートしています。 1年生の図書室オリエンテーションはまだですが、たくさんの1年生が毎日本を借りています! 図書室からは定期的におすすめ本を紹介したチラシを配付する予定です。 図書室にはそれらをまとめたコーナーも用意しています。 他学年のみなさんも借りられます!! 素敵な本がたくさんありますのでぜひみなさん借りてみてください。   図書室 岩崎

READ MORE
高等部校長

それぞれの前向き

昨日も総合学習を見てきました。年度の最初ということもあるのでしょうが、みんな前向きで良い雰囲気です。 4年生は、起業体験の取締役を決めているクラスが多かったですが、中にはすでにスライドを使ってプレゼンテーションをしているクラスも。取締役を決める投票の直前の決意表明では、「これまで文化祭ではあまり良い思い出はないけれど、このまま卒業したくないので今回はマネージャーとして頑張ろうと思います。」というようなことを言った生徒がいました。まだ高校1年です。これまで何があったのかは知りませんが、心機一転再挑戦しようという姿勢がうかがえました。 5年生はCBL(意味は中等部校長日記参照)の活動でした。まず個人のリフレクション・シートを作成し、グループ活動の中でのこれまでの自分の役割や得意分野、そして逆に苦手だと思われる分野を洗い出していきました。この作業をしているとき、どのクラスも真剣です。これから班に分かれて活動していくことになりますが、まず自分を知ることは重要です。そして、何かをグループや組織で成し遂げていこうとするときの道筋を体験することは、今後大学生、社会人になったときに必ず有利に働いてきます。品女では特に役職を持たなかった生徒が、大学生になると自然とチームの推進役になっていることがあります。自分でやらなくても、周りが行っている姿、手順を覚えているのでそうなりやすいのです。今やっている過程を、少しずつ意識しながら進めていって下さい。 6年生は先週に続いて着付けの練習。具体的な内容は秘密です。少しだけ見てきた踊りの写真も曲名も載せません。今年は保護者の方に見ていただくことができないので、ヒントぐらいはとも思いましたが、DVDや写真を楽しみにしてください。本当に忙しそうですが、必死な表情の中にも、1つのものを作り上げている充実感を感じます。リーダーを中心に1週間でここまで仕上げたのは凄いです。昨年の6年生にも、この忙しさと必死さと充実感を味合わせてあげたかったなと思いながら、華やかな衣装で踊っている姿を見させてもらいました。こんなに忙しいのも火曜日まで、頑張れ6年生。 写真部生徒撮影。今年は花が早いようで、1年生の教室、演習室前に少しずつ咲き始めました。昨年は誰にも見てもらえなかったバラ、ここで見られるのも来年までです。

READ MORE