PRODUCED BY 品川女子学院
図書室日記

リクエストをやってみた①

「久しぶりっ!」 おやおや、ドアのところから覗いているのはアッチとくまった! 「ぼくたちのこと、覚えてる?」 感染症対策で、みんなと会えない日々が続いているぬいぐるみたち。 密を避けて、みんながいない時間帯に図書室に来てくれました。 「前回の図書室ブログを見て、リクエストをしに来たよ!!」   図書室 岩崎

READ MORE
中等部校長

午後も(20210522k)

今日は英検受験の日。 多くの生徒が、昼食後も残っています。 昨日から中間試験1週間前ですが、これはこれ。 静かな土曜日の午後です。

READ MORE
高等部校長

そうなりましたか

本日は4,5年生の保護者会にご参加いただきありがとうございました。先ほど私からは、お嬢様が一生懸命考えたことを我慢強く聞いてあげて下さいとお願いしましたが、進路や大学名で何か具体的な名前が挙がったときには、保護者の方も少し一緒に調べてみる、くらいのスタンスで結構です。よろしくお願いします。 今日も卒業生から2件の報告、連絡が来ました。受験で頑張って経営学部に行ったはずの当時担任の生徒が、なぜか都心の人気美容室で働いている報告が送られてきたり、ずっとマスコミ目標で就活していた卒業生が、大手デパートの内定をもらったので、その会社の先輩に話を聞きたいから紹介してくれと言ってきたり。真剣に考えた目標も変わるときは変わります。ただ、自分を見つめて考え続けることが大事だと思います。 写真部生徒撮影。再度品川神社です。部活動が再開され1年生が迎えられる日を、各クラブの先輩たちはずっと楽しみに待っています。

READ MORE
中等部校長

今日も実験(20210521k)

今日は理科の授業を4つ見学。 中1では、ガスバーナーの火がボワッと点いたら、それだけで 「おーっ!」 新鮮でした。 (先生の手元を映しているのはiPad。切り替えるとそのまま手順を示したスライドになります。)

READ MORE
図書室日記

リクエストの本

図書室では生徒から本の購入リクエストを、1人週2冊まで受け付けています。 リクエストをする方法は2種類あります。 1.図書室でリクエスト用紙をもらって、記入して提出する。 2.図書室サイト(st1)の予約・リクエストからフォームを送信する。 どちらも説明をよく読んで申し込んでください。   4月にリクエスト申込みがあった本の審査結果一覧を図書室サイトに掲載しました。 今後も約1ヶ月ごとにまとめてサイトで公開する予定です。 最新の結果は図書室前の掲示版にありますので、気になる人はそちらもご覧ください。   最近は電子書籍のリクエストも増えてきました。 電子図書館での取り扱いがなく、残念ながら購入できないこともあります。 事前に声をかけてくれれば調べることもできますし、とりあえず申し込んでチャレンジしてみても大丈夫です。 みなさんのリクエストお待ちしています! 図書室 伊達木

READ MORE
高等部校長

黙で変換、食で変換

黙食。Wordでの変換に手間取るたびに、今まであまり使われなかった言葉であることを再認識します。食事は、栄養を摂ること以上に会話をしてコミュニケーションをとる大切な機会ですから、ほとんどの人にとって、今の状況は食事の楽しみの多くを奪ってしまっているでしょう。 今日も昼休みに様子を見に行ったのですが、ちゃんと黙食していました。モニターに何かを映しているクラスもありますが、上級生の多くはiPadを見ながら黙々と食べています。喋っていないことに安心もしますが、とても楽しいはずの時間を奪っていることに後ろめたさも感じます。 今ちょうど、昨年度6年生の卒業アルバムの最終確認をしていますが、校外授業の食事風景や体育祭で声援を送る楽しそうな表情を見ていると、何かもう遙か昔の写真を見ているような気になります。今の生徒たちの卒業アルバムが、表情の見えない写真ばかりになってしまわないよう、感染の早い収束を祈るばかりです。 写真部生徒撮影。古くから北品川に鎮座する品川神社手水舎の龍です。今でもちゃんと水を吐いているのでしょうか。この神社の境内には品川富士なる岩山がありますが、転ぶと必ず血が出そうな山道ですので、登るときは注意してください。

READ MORE
中等部校長

参加(20210520k)

1年生の理科の授業を見に行きましたら、なんと実験班に混ざることに。 私(国語科)、ほぼ35年ぶりにプレパラートを作りました。高2の選択地学(私は絶滅危惧種の地学選択者でした)で、スライドガラスに貼り付けた岩石をグラインダーで削って結晶を見て以来です。 そういうことって、忘れないんですよね。 実験の手順もさることながら、片付けの時に流れるように分担して作業を終わらせるのを見て、まだ中1の5月だよね、と驚きました。 私がのろのろとスライドガラスを洗っていたら、「顕微鏡は私が片付けておきますから」と。 生徒はいろんなところで育っています。 (生徒に混ざって見分けがつかない、わけはないですね。)

READ MORE
中等部校長

総合学習の時間(20210519k)

本日6時間目の総合学習の時間、1年生は校外授業に向けての事前学習でした。 体育館に集合し、訪問先から代表の方をお招きしてお話を伺いました。 写真のスライドは、廃棄プラスチックの諸問題について。ちょうど今日、授業見学をした地理の時間に関連した事項を扱っていましたね。 単発ではなく、事前事後学習というタテ糸と、さまざまな(教科の)授業というヨコ糸を組み合わせて、効果的な体験学習になるよう考えています。 お話をしてくださったのがどこのどなたかは、6月の校外授業報告までのお楽しみということにしておきましょう。 昨年度からのお付き合いで、私も再び現地を訪問できることを楽しみにしています。 今日は、「匂わせ」で終わることにしましょうか(笑)

READ MORE
高等部校長

Long Way to Go

今日の総合学習は、4年生が起業体験の企画検討、5年生は起業体験の社員募集プレゼン、6年生は自習、担任の話、面談などクラスの状況に応じてさまざまでした。起業体験は、6/4の企画書提出へ向けてピッチを上げていかなければなりませんが、4年生は進捗に大分差があるようでした。5年生は、各クラスの起業体験チームが社員をリクルートするプレゼンをしていました。(5年は参加が任意のため)さすがに経験を積んでいるだけあって、短い時間にポイントをまとめた効果的な発表で、どのチームも大きな拍手をもらっていました。 今年の起業体験は3年生も参加するため数が多く、多様な企画が出てくるのが楽しみですが、この後4ヶ月以上も続く長いプログラムです。1学期で大きな節目となるイベントを簡単にご紹介します。 6/16事業計画書提出:企業理念、事業内容、役職者・社員、出資額、販売品、販売見積もりなどをしっかり検討して記入します。ファンド(学校)が審査を委託するサポート委員に渡る資料ですから重要です。夏休みの宿題レベルかそれ以上の課題です。 6/23起業体験プレゼンテーション:各クラスがファンドから投資を引き出すため、真剣勝負のプレゼンが行われます。毎年新しいサポート委員のどなたかが、うちの社員のプレゼンよりはるかに上手と言われます その翌日:昼休みにプレゼンの結果が張り出され、点数、順位と学校からの出資金額が発表されます。4時間目終了1分後にはその場所が悲鳴に包まれ、毎年わかっていても事件が起きたと錯覚します。(今年は自粛をお願いします。) 7/19設立登記:各クラスの取締役が集まり、会社の定款、登記簿、投資契約書、銀行融資契約書などを作成し、総勘定元帳や領収書管理台帳などのフォームが配られます。最後、登記簿に法務局の印が押されるときは、東京証券取引所の打鐘にも負けない雰囲気です。 写真部生徒撮影(お店から掲載許可をいただいています)再度北品川の古い町並みから、慶応元年創業の丸屋履物店。このお店も株式会社です。

READ MORE