いつか社会にお返しを・お知らせ
1年生が、校舎前の国道に植栽をしました。この歩道は国土交通省の管理下にあり、勝手に植物を植えたり抜いたりしてはいけないのですが、ご縁があってお話をいただき、こうしてときどき、協力させていただいています。 生徒たちも、少しでも近隣のお役に立てばという思いでやっていて、道行く方からありがとうと、声をかけていただくことが励みになっています。 品女生はこうして地域の方に見守られて100年この地で育ってきました。近隣には品川高女時代の卒業生もいて、後輩たちがマナーの悪いことをしていると、「おばちゃんは卒業生よ、見てるわよ~」と叱ってくれることも。 よく、前理事長が「生徒は未熟だからこそ学校に来ている」といっていました。周りの方にご迷惑をかけたりお世話になったりして育っていきます。その恩を、いつか社会にお返ししてくれることを日々願いながら学校運営をしています。創立者の口癖は「感恩報謝」でした。 社会に恩を返す人、そのキーワードが「チェンジエージェント」で、身近なところから変化を起こす起点となる人物を意味します。 10月11日の「国際ガールズ・デー」に合わせて、朝日新聞朝刊に本校OGが紹介されました。彼女の歩みは、女子校での学びから社会へと広がる「変革の力」を体現しており、まさに「チェンジエージェント」です。 *東京都から皆様に、ご意見募集のお願いです。 東京都も女性活躍に力を入れており、今年は、新校舎で共催イベントも行いました。以下、都が働く場における女性の活躍を一層推進するための条例の策定に向けまとめた案です。11月7日(金)までにご意見を是非と、ご連絡いただきました。 「女性の活躍に関する条例(仮称)の基本的な考え方」への御意見を募集 *第106回草月いけばな展「花は心」のお知らせ 日本文化の授業で華道をご担当いただいている州村有加先生が草月いけばな展(後期)に出展されます。 【 展覧会概要 】■ 会期 :2025年10月22日(水)~27日(月) 後期:10月25日(土)~27日(月) ※27日は16:30まで(17:00閉場)■ 開場時間 :10:30~19:00(19:30閉場) ■ 会場 :日本橋髙島屋S.C. 本館8階ホール ■ 入場料 :当日券1,200 円(税込)、前売券1,000 円(税込) ※中学生以下無料. *賢者の選択サクセッション再放送のお知らせ 2023年10月に放送された番組が再放送されるそうです。朝早い時間ですが、お時間のある方は是非! 賢者の選択サクセッション【第19回】品川女子学院の事業承継日時:11/15(土)6:30~7:00放送局:BS12 以前放送した際の予告編はこちらです。
掲載情報
2025/07/23 テレ東BIZ 半導体人材が世界的不足 “理系女性”拡大へ出張授業2025/07/27 テレ朝NEWS 女子生徒に半導体“体験授業” 技術者不足の解消目指す 2025/07/24 PRTIMES 創立100周年の品川女子学院、次の100年へ。未来を切り開く女性の育成「チェンジエージェント プロジェクト」始動 2025/07/29 日本骨髄バンク Japan Marrow Donor Program(YouTube) ドナー公欠制度導入のお願い【presented by 品川女子学院作画部】 2025/07/30 (公財)日本骨髄バンク(X(旧Twitter)) 🏫大学など学校関係者の皆さまへ🎓 品川女子学院 作画部🎨×骨髄バンク 2025/08/08 首都圏模試センター 受験情報ブログ 品川女子学院、新校舎で女子の未来を考える 2025/08/16 朝日新聞 朝刊25面 都内5チームが全国大会出場へ 小中学生ダンスコン 2025/08/25 進学情報誌さぴあ Spotlight 品川女子学院中等部・高等部 生徒のアイデアが詰まった新校舎 100周年を迎え新たなスタートを切る 2025/09 日能研 シカクいアタマをマルくする。 2025年9月 品川女子学院中等部【社会】 2025/09/05 プレジデントFamily2025秋号 校風がまるわかり「中高一貫校」凄い図書館21 渋田さんイチオシ3選 品女 浅野 日駒 2025/09/10 山田進太郎D&I財団 【開催報告】「女子の未来の可能性を考えよう」を8/31に開催 女子小中高生と保護者が未来の選択肢を広げる機会に 2025/09/12 NettyLand 未来を拓く女性を育む、居心地の良い新校舎が完成! 2025/10/13 首都圏模試センター LOVELY LIBRARY 第24回·品川女子学院中高の図書館《特別編》 2025/10/16 バタフライ(株式会社タマス)公式 note 創立100周年の品川女子学院で再び!白ばら祭で深まる卓球部との絆 2025/10/20 首都圏模試センター 受験情報ブログ ミライ教育wathing座談会【探究学習編】(25年5月実施)
全校集会(20251022)
来年度から時間割・学校時間に大きな変更を行いますので、まず生徒の皆さんに朝礼の時間に説明をしました。 変わる時期は何かにつけ大変なことが多くなりますが、品女らしい仕組みになっているのではないかと思っています。 受験生の皆様には、入試説明会から詳しく説明をしていきます。
健康情報(20251021)
保健室前の掲示板。 定期的に更新され、いつも有益な情報・気づきをもらっています。 そろそろ歯のクリーニングに行かねば(個人の感想です)
余ったマグネット(20251020)
教室の後ろのホワイトボード(兼ロッカーの扉)。 余っていたらやりたくなりますよね。気持ちはわかる。 (放課後の教室)
みんな楽しそう
昨年に続き、今年も有志団体Artry!が祝日にもかかわらず日能研横浜校のイベントに参加してくれました。準備は慣れた手つきでテキパキこなします。最初は緊張気味だった小学生も、本校生徒のもてなしでみるみる笑顔に。私も別の教室で説明会を担当していましたが、きっと生徒たち主導のイベントの方が、本校の魅力が伝わる効果は大きかったでしょう。メンバーの皆さん、ご苦労さまでした。 校舎の狭さから活動が難しかった陸上同好会も、少しずつ練習の幅を広げられるようになりました。4人でスタートした後の動きから、ハードルを飛ぶイメージ練習をしているようです。次はどう走ろうかと楽しそうに相談しています。これまで活動場所などで迷惑をかけることもあったかと思いますが、今後の活躍に期待しています。 そして土曜日には、本校独自の「お父さんの会」が15周年を迎え、記念の会合が開かれました。懐かしい顔ぶれで冗談を言いあったり、新しくなった校舎に興味津々のようでした。もう社会人になったお嬢さんの近況報告をしてくれる方もいて、私も興味津々で耳を傾けました。男性だけの会合は、普段の生徒たちとまた違った雰囲気ですが、内輪での会話は終始楽しそうでした。会合の最後は、旧音楽科職員の厳しい指導のもと、校歌を斉唱。いつもとは全く違う声色でしたが、皆さん楽しそうでした。校歌の歌詞には「我等平和の使い」というフレーズがあります。この後校外で行われる「懇親会」も平和裏に進むよう、そっとお願いいたしました。どうだったでしょう。
ブックカバーの折り方

図書室でもよくお配りしているブックカバーの折り方をご紹介します。 1.紙と、ブックカバーをつけたい本を用意します。 A4サイズの紙で文庫、新書、ジュニア文庫(青い鳥文庫や角川つばさ文庫など)のブックカバーが折れます。 2.紙の上に本を置きます。 紙はブックカバーの表にしたい面を下にしてください。 3.本にあわせて、紙の上下を折ります。 本の高さピッタリより、数ミリずつ大きく折るのがおすすめです。 4.本を挟みます。 紙の端がおなじくらい、はみだすように合わせます。 5.本のフチを軽くおして、跡をつけます。 6.跡にあわせて、左右をしっかり折ります。 7.左右にできた「袋」の部分に本の端を入れます。 8.完成です! 図書室で作っているブックカバー用の紙には、文庫サイズ(高さが約15cmの本)、新書・ジュニア文庫サイズ(高さが約17.5cmの本)にあわせて、ガイドの線がついています。 内側の線が文庫サイズ、外側の点線が新書・ジュニア文庫サイズです。 赤線が文庫サイズ、青線が新書・ジュニア文庫サイズの折り方イメージです。 出版社によっては少し違う高さの本もあるので、折る前に紙の上に置いて確認してくださいね! 図書室 伊達木
「お父さんの会」15年(20251018)
女子校ですが、お父さんなのでOBですね。大勢集まってくださり、ありがとうございます。 現役のお父さん(若干不思議な呼び方ですが)からの活動報告を、皆さん満足そうに聞いておられました。 お父さんたちの部活動、こんなにたくさんあるんですね・・・。
試験1週間前(20251017)
本日より、試験終了までクラブ活動がなくなり、最終下校時刻も早くなっています。 勉強に集中するモードへ! (今日の夕焼け)