図書委員会広報班おすすめ本

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 梨木香歩『西の魔女が死んだ』(新潮文庫刊) 学校に通えなくなってしまった主人公まいが「魔女」と言われる祖母の家に修行に行く。 修行の内容は「自分のことは自分で決める」ということだった。修行を重ねるごとにまいにとって大切なことがわかっていく。 あなたにとっての大切なことはなんですか?それを考えさせられる物語。 短くて読みやすいのに大切なことを教えてくれる物語です!ぜひ読んでみてください! 図書委員会広報班1年
入試ミニ説明会(20251101)
11月になり、学校説明会は入試説明会に切り替わります。 本日は、特に入試情報のみをお伝えするミニ説明会でした。多くの方がお越しくださいました。ありがとうございました。 再来週からの通常版では、私もお話しさせていただきます。 (広報担当からの説明。皆さんスライドの写真を撮っていらっしゃいました。)
このあと(20251031)
大雨になるとの天気予報です。 生徒の皆さんが家に着いた後だと良いのですが。 気がつけば今年もあと二ヶ月。 移行期間を終え、明日から完全衣替えです。
4年PTA講演会
先日、4学年PTA講演会にて、「保護者のための進路選択~文理選択のヒントを探る」というテーマで登壇させていただきました。 学校の受験指導に関する考え方をはじめ、塾・予備校の活用法、さらには効果的な学習場所や生徒のやる気を引き出す手段について、私自身の経験に基づき率直にお話しいたしました。 後半の卒業生懇談会では、学年委員の保護者の皆様からのご要望を受け、様々な経歴を持つ卒業生に参加してもらいました。卒業生からは、仕事や大学の変更といった選択をしたとしても、最終的に自分の意志を優先することの重要性が語られました。 この講演会の趣旨は、生徒の皆さんには、とにかく多くの事例に触れ、考え続けることの重要性を伝えることでした。幸いにも本校には、その具体例となる多様な経歴を持つ卒業生が多数います。もし、こんな卒業生の話を聞いてみたいという具体的なご希望がありましたら、ぜひお声がけください。今回のように率直に語ってくれる先輩を探してみますので。
クルックフィールズ再訪(20251028)
総合学習の日。 1年生はクルックフィールズで、春に自分たちで植えたさつまいもを収穫し、昼食を作って食べ、午後は文化祭での発表について報告して、スタッフの皆さんから講評をいただきました。 学んだことが連鎖・循環して、より深まったと思います。 楽しい1日でした。 (生徒の皆さんが分担して作った昼食。美味しい!)
特別講座~保育園にて読み聞かせボランティア~・起業教育パネル
秋の雲、うろこ雲とひつじ雲の見分け方、分かります? 暑い暑いといっていたらあっという間に寒くなり、秋の風情を感じるときが短くなっている気がします。遠州流のお家元が、以前、「秋は月がきれいと誰かが教えてあげないと子供はそれに気づかない」とおっしゃっていたことを思い出しました。虫の音や空の色に秋の風情を感じとりたいです。 東京都主催「男女平等参画に関する特別講座」の募集をしています。小池知事は女性活躍支援に力を入れていて、山田進太郎D&I財団のイベントで生徒と都庁に行ったときもこのお話をなさっていました。めったにない機会なので、特に大学進学を控えた高等部は将来を考える上でも参加しておくと役に立つと思います。 中等部の生徒が、学校の近くにある保育園にて読み聞かせボランティアをさせていただく特別講座を行いましたので、担当の数学科・中川より報告します。 7月・8月に特別講座「保育体験」を実施しました。今回の講座は、 昨年度のCBLでお世話になった北品川ゆうゆうプラザのご紹介に より、絵本読み聞かせボランティア「はぴねす」「たんぽぽ」 の皆さまにご協力をいただき、 さくらさくみらい保育園北品川にて実施させていただいたものです 。 7月19日には、はぴねす・ たんぽぽの皆さまと品川図書館で絵本選びを行い、 読み聞かせのポイントをご指導いただきました。その後、7月22日・8月5日・6日の3日間にわたり、 各日2名ずつが保育園を訪問し、 実際に園児の皆さんと触れ合う体験をさせていただきました。 48名の応募の中から選ばれた6名はいずれも、 保育士志望など子どもと関わることが好きな生徒たちです。実際の保育の現場に立ち、子どもたちの笑顔にふれながらも、 保育士という仕事の大変さや責任の重さを実感したようです。 体験を終えた生徒たちからは、「 将来子どもとかかわる仕事がしたいとより一層思うようになった」 といった感想を聞くことができました。 一つのご縁から新たな学びの場が生まれ、 このような取り組みを実施できたことを大変嬉しく思います。今後も地域の皆さまとのつながりを大切にしながら、 生徒たちが社会と関わり、 学びを深めていける機会を大切にしてまいります。 *「起業家を育てる教育 ~次世代のイノベーターを育む教育戦略とは~」というパネルディスカッションに登壇しました。その様子が公開されましたので、お知らせします。 【Youtube】https://youtu.be/INmkwTCv7ys【X(Twitter)】https://x.com/GLOBISJP/status/ 1982004453491560630
中等部生は試験最終日(20251027)
試験終了後、各学年とも翌日の総合学習日関連の準備など。 明日は学年ごとに動きます。 (屋上緑地)
100周年ブックカバー&しおり

このブログをご覧の方はきっとご存知かと思いますが、品川女子学院は2025年で創立100周年です! 在校生の出席する記念式典も11/19に予定されています。 それを記念しまして、10/28(火)の中間最終日から100周年記念のブックカバーとしおりをプレゼントします。 しおりは、卒業生の方がイベントのために作ってくださった素敵なデザインをお借りしました。 ブックカバーは夏服・冬服のスカート制服イメージです。学校名が入っています。 文庫~単行本サイズまでご用意しました。 ちなみに、いまのキャメルジャケットとチェックのスカートになったのは1990年からなので、制服は今年35周年です。 2025年度中(2026年3月まで)は、1回の貸出につき1セットプレゼントする予定です。 保護者の方が「保護者貸出」でご利用の際にも、もちろんお渡しします! 図書室 伊達木
中間試験2日目(20251025)
生徒の皆さんの試験が終わった時間帯に、2年生の保護者の方(希望者)対象のデザイン思考ワークショップを開催しました。 毎年のイベントですが、楽しくやらせていただいています。 終了後のアンケートで皆様から温かいお言葉をいただいて、励みにもなりました。 ありがとうございました。