PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

体育祭リハーサル(20210417k)

再来週の体育祭に向けて、実行委員たちが本番そのままに段取りの確認をしました。 イベントの成功のためには、徹底的なリハーサルの実施が鍵になります。 実行委員長がそれをよく自覚して、細かくチェックしながら皆を動かしていました。 (マスクをしたまま、休憩のたびに手指消毒。)

READ MORE
国際交流

春休み中に姉妹校と交流をしました

こんにちは。受け入れ留学生担当の教務部長谷川です。 新学期が始まってから1週間経ちました。 今年度留学生は1名でスタートしました。 昨年度4年生に在籍していたアメリカ出身のソラさんです。 今年は学年の生徒と一緒に5年生になりました。 「新しい学年の授業はどうですか?」と尋ねたところ、「楽しいです!」と 満面の笑みが返ってきました。さすがです! 本校は姉妹校が海外にいくつかありますが、世界中がこのような 状況になってからは、文通のやりとりやオンラインでビデオコールを して交流しています。 現在は英語科内でも新しい国際交流の方法について、考えているところです。 春休みに、オーストラリアの姉妹校のイプスウィッチの生徒たちと 品女のECCの生徒たち、旧1年生(今は2年生)とお花見や春休みの 過ごし方について話をしました。 イプスウィッチの生徒さんは授業で日本語を勉強しているため、 とても流暢に日本語を話していました。 コロナ禍でもオンラインで国際交流ができたことが、 生徒たちの刺激になったようです。

READ MORE
高等部校長

総合学習で見てきたこと(4年)

今週水曜日は4年生と6年生の総合学習を見に行きました。今日は4年生について。 第1体育館での学年集会でした。月曜日もオリエンテーションを見に行ったのですが、理事長からは28歳を見据えた社会と女性のあり方について、教務部からは高等部の進級制度、起業体験担当教員からは問題発見へのアプローチとルールについて、そして水曜日はSNSの付き合い方と英語学習について。私が聞いていても頭がパンクしそうですが、自分自身も、高校入学の時、大学入学の時、初めて就職した時(品女ですが)は全てが?で情報の渦に呑みこまれそうだった記憶があります。しかし大丈夫です。1つ1つ目の前のことをこなしていけば、この2日間で聞いた話はじきに全部つながって、意味がわかるようになります。新しいことだらけで毎日大変ですが、4年生、慌てず頑張れ。 左から4、5、6年フロアの同じ位置の窓。わかりやすい変化です。

READ MORE
図書室日記

YOMOCA4月号

先日、2-6年生にYOMOCA4月号を発行しました。 もう知っている生徒が多いかもしれませんが、改めて図書室の利用についてお知らせしています。 内容は ・図書室サイト(要st1ログイン) 予約・リクエスト可能 ・図書室利用案内 ・本屋大賞ノミネート作品の紹介 ・まちがいさがし です。   YOMOCA4月号では、本屋大賞のノミネート作品を紹介しましたが、4/14に本屋大賞が発表されましたね! 図書室にはノミネート作品が揃っています。貸出中でも予約ができますので、ぜひご利用ください。 図書室サイト(要st1ログイン)でも予約ができますよ。是非ご利用ください。 ブログでは、YOMOCA4月号の表面のみ紹介しています。 裏面には間違い探しがあります。今回は難しかったかな?解答は図書室にあります。 知りたい方は、是非図書室までおいでください。 図書室 名小路  

READ MORE
中等部校長

7時40分(20210416k)

行事が近くなると、早朝からの登校者が増えます。 写真は、体育祭の練習をする6年生。 この時間から綱引きの練習なんかしたら、私だったら一日中具合が悪くなってしまいます。 (彼女たちは若いから大丈夫)

READ MORE
中等部校長

晴天(20210415k)

今日は昨日から一転していい天気になりました。 昨年完成したC棟が、キリッと青空に映えています。

READ MORE
中等部校長

ほぼ校長(20210414k)

初日に「毎日更新」と書いていたのに昨日は・・・、とお思いの皆様。ほぼ毎日更新ということで、ご了解いただければと思います。 「ほぼ毎日更新中等部校長日記」。 「ほぼ日」と略すと有名なサイトと同じになってしまって畏れ多いので、「ほぼ校長」と略していただきたく(笑) 今の私の気持ちに合っていると思います。 今後も、出張等で出校しないため更新しない日があったり、たまに一日遅れたり(それで題名に日付をつけております)、そういうことがあるかと思いますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。 (今日は朝から雨。窓越しに。)

READ MORE
白ばら日記

新たな体制

年度初めの準備が一段落しつつあります。還暦にもらった60本の赤い花が玄関を飾ってくれています。 6年生は部活も引退、担任との進路面談が始まり、いよいよ受験生モードです。 昨年、仙田校長から、母校の校長候補になっていると相談され、「もし、これがうちの卒業生だったら母校を大切にしてほしいと思うだろうな」と共感し、応援しました。そのため、描いていた構想が一年前倒しになり、副教頭兼5学年主任だった国語科の神谷が、今年から中等部校長に就任することになりました。   高等部校長は、副教頭兼6学年主任だった英語科の権藤が務め、6年生の主任には、進路指導部長を長く務めてきた斉藤が就任しました。神谷も高等部副校長として、全校体制で最高学年を応援します。 私たちの学校は、女性に参政権のない時代に創立され、今も女子教育を貫いています。日本は、女性の活躍を示す最新のジェンダーギャップ指数で世界120位、少子化の進む中で、女性が社会を支える余地がたくさん残っている世界でもまれな国です。縁あってここに集う生徒の皆さんには、これを人ごととせず、自分の問題として関わってほしいと願っています。 社会問題を自分事として考え、解決の一歩を踏み出す、そんな女性が育つ場として、品女はもっともっと生徒一人一人が責任を持って学校運営に関わっていく、そんな学校にならなければいけません。 生徒が能動的に関わる学校、そのリーダーとしての新校長を、30年以上この学校に携わり、多くの卒業生を出し、この学校を大切に思っている2人に務めてもらうことを決めました。 始業式はZoom で行いました。初めての試みで、機材トラブルもあり、ちょっとバタバタしましたが、これもチャレンジです。新たに迎えた教員を紹介する着任式も行いました。 始業式表彰 *情報<ライフイズテックレッスンコンテスト>特別賞 江尻さん、松井さん敢闘賞 林さん *ダンス部<第1 4回日本高校ダンス部選手権(ダンススタジアム)新人戦>ベストビジュアル賞 「5年生チームPolaris」  

READ MORE
図書室日記

YOMOCA6年生号

6年生向けに、YOMOCA6年生号を配付しました。 受験対策号として、学習に役立つ情報をまとめています。 始業式の権藤校長先生からのお話にあったように、受験勉強はいつでもスタートができます! ぜひ他の学年のみなさんも参考にしてください。 図書室 岩崎

READ MORE