PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

全校集会(20251022)

来年度から時間割・学校時間に大きな変更を行いますので、まず生徒の皆さんに朝礼の時間に説明をしました。 変わる時期は何かにつけ大変なことが多くなりますが、品女らしい仕組みになっているのではないかと思っています。 受験生の皆様には、入試説明会から詳しく説明をしていきます。

READ MORE
中等部校長

健康情報(20251021)

保健室前の掲示板。 定期的に更新され、いつも有益な情報・気づきをもらっています。 そろそろ歯のクリーニングに行かねば(個人の感想です)

READ MORE
中等部校長

余ったマグネット(20251020)

教室の後ろのホワイトボード(兼ロッカーの扉)。 余っていたらやりたくなりますよね。気持ちはわかる。 (放課後の教室)

READ MORE
高等部校長

みんな楽しそう

昨年に続き、今年も有志団体Artry!が祝日にもかかわらず日能研横浜校のイベントに参加してくれました。準備は慣れた手つきでテキパキこなします。最初は緊張気味だった小学生も、本校生徒のもてなしでみるみる笑顔に。私も別の教室で説明会を担当していましたが、きっと生徒たち主導のイベントの方が、本校の魅力が伝わる効果は大きかったでしょう。メンバーの皆さん、ご苦労さまでした。 校舎の狭さから活動が難しかった陸上同好会も、少しずつ練習の幅を広げられるようになりました。4人でスタートした後の動きから、ハードルを飛ぶイメージ練習をしているようです。次はどう走ろうかと楽しそうに相談しています。これまで活動場所などで迷惑をかけることもあったかと思いますが、今後の活躍に期待しています。 そして土曜日には、本校独自の「お父さんの会」が15周年を迎え、記念の会合が開かれました。懐かしい顔ぶれで冗談を言いあったり、新しくなった校舎に興味津々のようでした。もう社会人になったお嬢さんの近況報告をしてくれる方もいて、私も興味津々で耳を傾けました。男性だけの会合は、普段の生徒たちとまた違った雰囲気ですが、内輪での会話は終始楽しそうでした。会合の最後は、旧音楽科職員の厳しい指導のもと、校歌を斉唱。いつもとは全く違う声色でしたが、皆さん楽しそうでした。校歌の歌詞には「我等平和の使い」というフレーズがあります。この後校外で行われる「懇親会」も平和裏に進むよう、そっとお願いいたしました。どうだったでしょう。

READ MORE
図書室日記

ブックカバーの折り方

図書室でもよくお配りしているブックカバーの折り方をご紹介します。   1.紙と、ブックカバーをつけたい本を用意します。 A4サイズの紙で文庫、新書、ジュニア文庫(青い鳥文庫や角川つばさ文庫など)のブックカバーが折れます。   2.紙の上に本を置きます。 紙はブックカバーの表にしたい面を下にしてください。   3.本にあわせて、紙の上下を折ります。 本の高さピッタリより、数ミリずつ大きく折るのがおすすめです。   4.本を挟みます。 紙の端がおなじくらい、はみだすように合わせます。   5.本のフチを軽くおして、跡をつけます。   6.跡にあわせて、左右をしっかり折ります。   7.左右にできた「袋」の部分に本の端を入れます。   8.完成です!   図書室で作っているブックカバー用の紙には、文庫サイズ(高さが約15cmの本)、新書・ジュニア文庫サイズ(高さが約17.5cmの本)にあわせて、ガイドの線がついています。 内側の線が文庫サイズ、外側の点線が新書・ジュニア文庫サイズです。 赤線が文庫サイズ、青線が新書・ジュニア文庫サイズの折り方イメージです。 出版社によっては少し違う高さの本もあるので、折る前に紙の上に置いて確認してくださいね!   図書室 伊達木

READ MORE
中等部校長

「お父さんの会」15年(20251018)

女子校ですが、お父さんなのでOBですね。大勢集まってくださり、ありがとうございます。 現役のお父さん(若干不思議な呼び方ですが)からの活動報告を、皆さん満足そうに聞いておられました。 お父さんたちの部活動、こんなにたくさんあるんですね・・・。  

READ MORE
中等部校長

試験1週間前(20251017)

本日より、試験終了までクラブ活動がなくなり、最終下校時刻も早くなっています。 勉強に集中するモードへ! (今日の夕焼け)

READ MORE
図書室日記

図書委員広報班のおすすめ本

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。   紺野天龍『幽世の薬剤師』(新潮文庫nex) 専門が漢方の薬剤師の空洞淵霧瑚は、ある日不思議な少女に出会い幽世へ連れてかれてしまう。 そこでは怪異たちが謎の感染症に苦しんでいて…怪異を祓う能力を持つ巫女の綺翠ともにこの現象の原因を調査していく。 漢方の知識や個性豊かな登場人物の掛け合い、最後に明かされる真実まで目が離せない展開が続きます。 面白くまた考えさせられる内容なのでぜひ読んでみてください! 図書委員会広報班4年

READ MORE
中等部校長

お茶の時間(20251015)

先週から始まった中2茶道の時間。 2回目の今日から早速お菓子をいただき、お茶を点てます。 そして、作法に則り、自分で点てた茶をいただきます。 私も一緒にお茶を点てました。 心洗われる、毎年楽しみにしている授業です。 (シャカシャカ)  

READ MORE