SJ OPENDAY
本校では、校外の企業や大学との連携を進めてきました。最近は、生徒たちが積極的に他校との交流もするようになりました。整理の授業を男子校や共学で行ったり、ニセコの高校と交流したり、小学生向けの特別講座を実施したり。 今年はそうした連携を進めるため、初の試みとして「第1回SJ OPENDAY」を開催しました。 本校は、入学後デザイン思考を学び、中3から起業体験プログラムを行い、高校1年生ではグループでの探究学習「チャレンジベースドラーニング」(CBL)、高校2年生では個人探究に取り組みます。こうした企画のプレゼンテーションを他校も招いて行いました。企業や大学からもゲストに来ていただき、コメントもいただきました。今後のプロジェクトのサポートをお願いしている生徒もいました。 以下、担当教員の丸山よりご報告します。 【2024年度SJ OPEN DAY 報告】8月17日(土)に本校でSJ OPEN DAYを開催しました。SJ OPEN DAYは、複数の学校の生徒が参加し、自分が取り組んでいるプロジェクトについてプレゼンテーションやワークショップを行い、見学者からフィードバックをもらったり、コネクションを作ったりすることを目的としたイベントです。 「他校の生徒や大人と繋がり、その交流を通じて学びや気づきを得てほしい」「自ら人と繋がる経験をすることで、能動的に道を切り開いていく力や意欲を育んでほしい」そんな願いから企画し、今年度初めて実施いたしました。当日は、桐蔭学園高等学校、本郷中学校・高等学校の生徒さんが発表者として参加してくださり、企業や大学など様々な分野でご活躍されている35名の方が見学に来てくださいました。また、本校からは、全部で14チーム(個人発表を含む)が発表に参加し、受付や誘導、司会など、イベントの運営も生徒たちが担当しました。 今回のイベントは、1ターム15分で、6つの教室でそれぞれ異なるプレゼンテーションやワークショップが行われ、見学者の皆様には興味のある発表を自由にご覧いただきました。発表後には質疑応答をしたり、アドバイスをいただいたりと、積極的に交流する様子が見られました。 全6タームでしたが、どの発表も生徒たちの個性が光るものになっており、生徒たち自身も他のチームの発表を聞き刺激を受けていたように思います。 懇親会では、見学者の皆様から多くの激励の言葉をいただき、生徒たちにとって今後の活動のモチベーションに繋がる時間となりました。自作の名刺で名刺交換をする生徒や、プレゼンテーションを見に来てくださった方に直接挨拶する姿も見られ、「今後お力をお借りすることになりそう」という報告も複数届いています。 今回の経験を糧に、楽しみながらプロジェクトを深め、その輪を広げていってほしいと考えております。 イベントにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年度も同様のイベントを開催する予定ですので、ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
生徒下校後の空(20240909)
オレンジ色の積乱雲。まだまだ夏ですね。
事後研修
先週土曜日にヨーロッパ研修旅行の事後研修が行われました。平和・芸術をテーマとしたプログラムだったのですが、同時期に同様のテーマで研修を行っていた鎌倉学園の男子生徒さんを招いてのワークショップです。 両校生徒とも比較的早い段階から打ち解けて積極的に意見交換をしていました。共通の話題があるので話しやすかったのだと思います。同行したメンバーとだけ話をしていると思い出話しになりがちですが、他者の視点が入ることで、自分たちの経験を違った角度で見ることができます。 話し合いの前には、両校の代表者によるプレゼンテーションがありました。「シェーンブルン宮殿の天井画があまりにも印象的だったので友達に写真を見せたら、サイゼリヤの天井に似ていると言われた。」とサービス精神旺盛な本校生徒はオチまで作って準備していたようです。
PTA運営委員会(20240907)
役員の皆様が、暑い中お集まりくださいました。 今回は、理事長から長めの話がありました。 私は、近況報告のご挨拶を少しだけ。 (笑いをとる理事長の図。もちろん、内容は真面目な話。)
戻ってきた(20140906)
ここのところ少し過ごしやすくなってきたな、と思っていたら、まだまだ夏は過ぎ去っていませんでした。 土曜日はさらに暑くなるような話を聞いております。やれやれ。 夕刻、そろそろ帰ろうとしていたタイミングで、卒業生が来校しました。 1時間立ち話をしていきました。95%くらい聞き役でした。 まあ、話したいこともありますよね。まだ話し足りないようだったけれど、また来てください。 (午後の屋上)
2学期の学校説明会(20240905)
夏休み中はショートバージョンを13回実施しました。 今日からまた、フルバージョンです。 校舎工事中のため狭い会場しかご用意できなくて毎度心苦しく思っているのですが、今日の来校者アンケートに「距離が近く感じられて良かったです」と書いてくださった方がいて、ほっこりしました。ありがとうございます。
YOMOCA9月号
2学期が始まりました。 2学期最初の図書委員会でYOMOCA9月号をお配りしました。 文化祭明けから、いよいよ図書室の移転準備が始まります。 利用に影響がありますので、よく確認してください。 なるべく生徒のみなさんへの学習支援が止まらないような形で進めたいと思っています。 しばらくの間ご不便おかけしますが、よろしくお願いします。 図書室 岩崎
今週の総合学習
今日の総合学習は4年生が文化祭準備、5年生は個人探求の中間発表、6年生は共通テスト出願のガイダンスでした。 5年生は班に分かれて自分の研究経過を報告しあい、その後代表が全体に向けて発表するというもの。盛り上がっている教室の後半部分を覗かせてもらいました。 例年にも増してテーマが面白いです。そして私が聞いた発表の多くが、あるテーマについての日本と外国の違いにターゲットを当てていました。マンガの描き方や外国語学習の方法、擬音擬態語の表現方法や刀の制作方法の違いに注目している生徒もいました。 自分たちには当たりまえのことが、外国人にはどう見えていて、その背景にある考えは何なのか。私も中高生時代に興味があったので、一時期そのような本ばかり読んでいた記憶があります。これからそれぞれがどんな研究へと発展するでしょう。とても楽しみです。 刀をテーマに選んだ生徒の発表。すでに4か所の博物館を訪れたそうです。
実証実験(20240904)
文化祭まで2週間と少し。 実行委員会が校内の一角で何やら実験をしていました。 文化祭で使える設備かどうか、試しにやってみないとわからない、ということでしょう。 何でも、やってみることは大事です。 サッと出してサッと片付けられていましたが、いいデータは取れたでしょうか。