卒業生が教える、のを見る1日
3週間前から始まった教育実習も明日で終了です。今日は4つ授業を見てきました。終始笑顔で生徒に接する授業、常に教室を歩き回ってコミュニケーションをとる授業、ディベートを取り入れて盛り上がった授業、政治を身近に感じられる工夫のある授業。授業見学はいつでも新鮮な発見があります。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44191,44195,44192,44193"] そして放課後は卒業生が実施するドローンの特別講座がありました。前半に座学が行われた後は、お待ちかねの操縦訓練です。最初は飛ばすことで精いっぱいだった生徒たちも、30分ほど中座して戻ってくると別人のようになっていて驚きました。はたしてどのような指導をしたのでしょう。 [gallery columns="2" size="medium" ids="44194,44196"] 卒業生の個性やアイディアが詰まった指導を見学する1日でした。
廊下掲示(新貨幣発行!)
7月3日から新貨幣が発行されますね! それに合わせて廊下掲示を更新しました! 展示スペースに関連する本を集めています。 今回は、過去に貨幣にデザインされた人物の本や、お金に関する本等を展示しています。 中には、とても古い本も閉架書庫から出してきています。 是非、大事に取り扱ってもらえればと思っています。 廊下のポスターもあります。 是非ご覧ください! 図書室 名小路
高等部総合学習など
今日行われた高等部朝礼、教育実習生の研究授業、総合学習をご紹介します。 高等部朝礼は、現在教育実習に来ている卒業生のインタビューを行いました。卒業生懇談会で大学受験やキャリアデザインの話を聞くことはありますが、今回は大学生活などの日常的なことがらについて話してもらいました。「大学に入ったらやりたいことリスト」を今から作っておくのは、受験のモチベーションアップに繋がるというアドバイスももらいました。 教育実習生の研究授業です。少し緊張気味でしたが、最後10分間は「古典とJ-POPの関連を検証する」という面白い話しでした。 4年総合学習。いよいよCBL(Challenge Based Learning)が中間発表へ向けて具体化していきます。 5年総合学習。起業体験で多くの社員を集めた会社の代表が、各部署(班)の業務内容について説明しています。 6年生は進路ガイダンス。今日は過去の先輩の実際の受験計画書を見ながら、志望校選定に関するアドバイスを受けていました。
教育実習生の授業(20240612)
教育実習も終盤に入り、実習生それぞれに仕上げとしての研究授業が始まってきています。 今日は高1古典を見に行きました。 若者なりの工夫があって、新鮮でした。 (音の出ないアプリで撮影しています。)
清水建設さんとの特別講座(20240611)
校舎前庭を担当するチームの、第一次提案プレゼンでした。 足りない部分についてご指摘を受け、プレゼン後にグループ討議に入ったメンバー。 学校の顔とも言える部分についての提案ですから、責任重大です。
2年生総合学習・お知らせ
2年生では、日本文化に触れる学習をしています。今年もその一環で、着物の文化についてのお話をしていただだきました。 日本文化の授業についてまとめた本はオンライン書籍(女の子が幸せになる授業)になりました。 学年主任の住谷より以下報告です。 中間試験の終わった翌日、2学年の総合学習では「日本を知る」 の年間テーマ第1弾として津田恵子先生による着物に関する講演会 を開催しました。 津田先生は、もともとは着物とは無縁の生活で、 バリバリとご自身のキャリアを築かれていた方ですが、 言語を通さずに日本人としてのアイデンティティーを伝えられる、 着物の魅力に惹かれ、 以来様々な形で着物の魅力を発信されています。 まずは生徒たちの着物に対する概念(先入観?)を壊すべく、 さっそうと自転車に乗る先生の動画が流れ、生徒たちはびっくり。 そして着物のもとである反物を広げて見せて、 その長さに生徒はびっくり。 さらに、 着物は基本的に体型やジェンダーを選ばず着られること、 そして何度もサイズ調整をしながら着回した後、 最後は切り分けておむつや掃除にも使って、 土に返すこともできるという話に、 SDGsなんていう言葉がない時代からサスティナブルな存在であ ったとこれまた驚いていました。 生徒たちがぐっと引き込まれたところで、 さらに大盛り上がりとなったのが、 学年の教員3名による着物ファッションチェック。 それぞれに素敵な着こなしをした教員に「かわいいーっ!」「 きゃーっ!」と大歓声。帯の結び方や襟元、 さらには髪形や草履のアドバイスもあって、 生徒たちは興奮しながらも一生懸命メモを取っていました。 最後、質疑応答では、着崩れしない帯の締め方を聞く生徒がいて、 関心の高さがうかがえました。 7月に希望制で浴衣の着付け講座を開催予定ですが、 多くの生徒が参加したいと表明しており、 感想にも今までに知らなかった着物の魅力を感じた、 自分でも着てみたい、 ニュージーランドの修学旅行でもホストファミリーに着せてあげた い、など多くの前向きな声が書かれていました。 7月の講座ではきっとまた多くの生徒がさらに実演を通してその魅 力を感じてくれることと思います。津田恵子先生、漆圭子先生、 本当にありがとうございました。 *評議員を務めているグロービス主催のG1サミットに参加し、「スポーツ教育・部活動のあり方を考える〜部活動「地域移行」の実態と課題〜」に登壇しました。その様子が、HPに掲載されましたのでお知らせいたします。 「スポーツ教育・部活動のあり方を考える〜部活動「地域移行」の実態と課題〜」朝日健太郎×五十嵐立青×伊原木隆太×漆紫穂子×為末大 【知見録記事URL】https://globis.jp/article/49xf y3-p7v/ 【Youtube】https://youtu.be/J9rzp1Ts3f4【X(Twitter)】https://x.com/GLOBISJP/status/ 1797492866165739934
起業マインド検定(20240610)
今年度の学校説明会でも、私のスピーチの中で一部紹介している生徒による説明ビデオ。 継続して関わってくれる生徒の集まりに、少しだけ顔を出してきました。 自分たちの評価だから、自分たちも関わる。これも「起業マインド」です。 担当教員と率直な意見交換をして、わかりやすい評価軸、わかりやすい説明、それだけでなく学習活動とのより効果的な連携など、協力してもらえればと思っています。
YOMOCA6月号発行!
だんだんと気温が上がって来て、夏が近づいてきたのを感じます。 湿度の高い日が増えてきました。 図書室ではYOMOCA6月号を発行しました。 最近では、電子図書館の利用が伸びてきていて、先日購入した電子書籍は貸出をした上で予約が18件まで増えていました。 生徒リクエストを受け付けていますので、是非ご利用ください。 皆さんにとって、調べものでも読みものでも寄り添える図書室を目指しています。 図書室 名小路
6年生保護者会
昨日は6年生最初で最後の保護者会でした。(秋は保護者進学説明会として実施)ご出席ありがとうございました。最終学年ですので受験の話が中心でしたが、私の方からは、本人と保護者の方と教員団のチーム戦で挑みましょうとお伝えしました。学校としてしっかり情報収集・提供を行っていきますし、過去の6年生の例からアドバイスできることも多いと思います。何か迷うことがあればぜひご連絡下さい。 今週末は品川神社の例大祭です。帰り道にちょっと立ち寄ったのですが、ちょうど神輿が神社の急な階段を登って行くところでした。