第3回 日本睡眠協会×JINS 寝る育特別講座・お知らせ
先週土曜日は、例年やっている1年生PTA向けの「親子のコミュニケーション講座」を開催し、私もお話ししました。年々お父さんの参加が増えています。 その後、3年生と5年生の保護者会で百周年に向けてこれからも女子教育を大切にしていくというお話をさせていただきました。 先日のブログでお知らせした能登半島豪雨災害への古タオル支援ですが、生徒たちが自宅から持ち寄ってくれて、300枚が集まり、カタリバへ送りました。 *****日本睡眠協会とアイウェアを企画販売しているJINSによる3回シリーズの特別講座の最終回の様子を担当の直井より報告します。 *****「日本睡眠協会様」と「JINS様」による『睡眠と生活習慣』 特別講座の最終回がありました。今回は夏期休暇中(2週間) に各自で考えた取り組みを試してみて、 その結果考察を発表するというものです。 まずは、各グループ内でお互いの結果考察を報告し合い、 そのあとグループの代表が全体に向けてプレゼンしました。 生徒たちが、2週間どのような取り組みをしたのか、 その一部をご紹介します。 ・ラジオ体操をする ・縄跳びをする(雨の日は筋トレ) ・寝る2時間前からブルーライトカット眼鏡を着用する ・お風呂に入る時間を寝る2時間前にする ・起きる時間と寝る時間を守る(9時間寝られるようにする) ・朝ごはんをしっかり食べる1回目の講座で、 日本睡眠協会の内村先生からお話しいただいた内容のうち、 各自の生活で改善した方がよいものを選び(考え) て取り組んだようです。 2週間の取り組みで、かなりの効果がありました。 ・目覚めがよくなった ・ベッドにはいってから眠るまでの時間が短くなった ・昼間、眠くなることがなくなった ・昼間、集中して物事に取り組めるようになった睡眠の大事さを実感し、 引き続き取り組みを続けていきたいと思ったようです。 合計3回の講座で、睡眠が重要であるということを知り、 さらに各自が実際に取り組んでその効果があらわれたことでさらに その重要性が実感できたようです。今回講座を受講した生徒が、まわりに伝えていくことで、 睡眠の重要性が広まっていくことを期待しています。 グループで話し合い 代表プレゼン *共同通信社が行う教育分野のジェンダーギャップ解消のパネルのご案内です。平日ですが、オンラインもあり、後日、アーカイブもあるそうなので、ご紹介します。本校は99年前にまさにこのジェンダーギャップを解消する(当時は言葉がありませんでしたが)ために創立されたのでこれからもこうした動きには注目、協力していきたいです。 22年は「政治・行政のジェンダー平等」、23年は「 経済のジェンダー平等」共同通信地域からジェンダー平等を - YouTube 日時:2024年10月31日(木)13時~16時予定( 開場12時半)場所:東京ウィメンズプラザ ホール(表参道駅 B2出口 徒歩7分)会場参加:定員200人 ※先着順オンラインあり 登壇者:【パネリスト】大崎 麻子 氏/Gender Action Platform理事河野 銀子 氏/九州大学男女共同参画推進室 教授石倉 秀明 氏/山田進太郎D&I財団常務理事COO細川 志織 氏/デリカウイング 管理本部経営企画部教育担当室長川﨑 莉音 氏/現役東大生、# YourChoiceProject代表【モデレーター】山脇 絵里子/共同通信社 編集局次長 ■申し込み参加申込フォームはこちら
3年生保護者会(20241005)
私からは、3年生最後の大きな行事である修学旅行に向けて、心構えのようなことをお話ししました。 キーワードは「離れる」。 (細かい説明は学年主任から)
どんぐり(20241004)
図書室の掲示板には、秋が来ておりました。
YOMOCA10月号

朝晩が涼しくなり、一気に秋らしくなってきました。 図書室では、YOMOCA10月号を発行しました 図書室引越に関するお知らせや、秋のブックカバー、文化祭の古本市の報告等が掲載されています。 1枚目のみ公開しています。 裏面は紙の書籍と電子書籍の新着図書や図書委員のおすすめの本を紹介しています。 少しずつ、図書室は引越の準備をすすめています。 来年、新図書室を楽しみにしていてくださいね!!!!! 図書室 名小路
今日も海外から
今日も外国から別の高校生がやってきています。ニュージーランドの姉妹校、セント・ドミニクス・カレッジから短期研修での来日です。今日から6日間、本校生徒のご家庭でお世話になります。明日からは生徒に交じって一部の授業に参加しますが、短い期間の中でも良い思い出を作って帰ってほしいものです。 [gallery columns="2" size="medium" link="none" ids="47571,46977"] また今日は文化祭パンフレットの表紙の絵を描いてくれた生徒の表彰式も行いました。テーマに合ったすてきな絵です。実行委員の生徒が撮影してくれて、後日ホームルームで放映されます。作成した生徒に、涼しげな雰囲気の表紙の品女生にはモデルがいるのかと尋ねると、「います」とのこと。誰なのでしょうね。
小規模で特別講座(20241003)
セイコーウオッチ様からお話をいただいて、座談会風の特別講座を実施しました。 こういうことに慣れている高等部生でしたので特に私が仕切る必要もなく、むしろ私がいると気づまりだろうということで、最初と最後だけお邪魔しました。 担当の方も若手のデザイナーさんで、年齢も近くて楽しそうな雰囲気でした。 (写真と内容は某所で公開予定だそうです。)
職員防災研修(20241002)
昨日は都民の日でお休みでしたので、学校としては今日からが10月スタートです。 が、気温は30度まで上昇。 来そうで来ない秋ですね。 そんな中、今日の放課後は職員の全体研修で校内の防災設備巡りを行いました。 使う機会は無い方がいいに決まっているのですが。
今週の総合学習
文化祭も終わり、今週の高等部総合学習は全学年進路ガイダンスでした。私が覗いた時は、4年生は入試科目について、5年生は科目選択(前半は文化祭の総括)、そして6年生は共通テストや今後の成績の伸びについて学年主任が話しをしていました。データを元に、現役生は入試当日まで伸びるという話しでしたが、私の経験からもこれは間違いないと思います。志望校判定が出る模試の回数も少なくなり、焦っている生徒もいると思いますが、最終の模試から入試当日までけっこう長い期間が残されています。今日の言葉を信じて最後まで頑張ってほしいと思います。 今日は外国から男女約20名の高校生が来校してくれたので、最初に少し挨拶をしました。授業や総合学習を手伝っていただきました。
ビッグクラブ(20240930)
体育館横を通りかかりましたら、中でダンス部員が集まって静かに顧問の話を聞いていました。 普段、グループごとの練習を目にすることはあっても、一堂に会したところに行き合う機会はなかなかありません。 何しろ、200人くらい所属していますから。 次の大会に向けて、何をするべきか、メモをとりながら皆さん真剣に耳を傾けていました。 これから、自分たちで考え、自分たちで踊りを作り、練習していくのですね。 (オリジナリティが命。歴代Top3は、お坊さん、イモムシ、厨二病!)