<図書委員会>文化祭準備①
今週末はいよいよ文化祭。 今日明日は文化祭準備日です。 図書委員会は今年も古本市をおこないます! 先日の図書委員会の様子 役員の生徒が図書室に関するクイズに挑戦 ここで撮影した動画は当日図書室内で再生します! ぜひお楽しみに!! 図書室 岩崎
金融経済教育(池上彰さん新井和宏さん講座、起業体験など)
先週末、お父さんの会の皆さんが、学校周辺の環境整備のためゴミ拾いをしてくださいました。 まもなく文化祭ですが、起業体験プログラムにも保護者の方々が協力してくださっています。 起業家教育についてお話をした記事が公開されました。 ■YOSOROオンライン記事“配当金未定”が引き起こした大失敗、それでも品川女子学院が諦めなかった「起業家教育」 文化祭でも、校外の多くの方にお世話になりますが、特別講座としても、様々な専門分野をお持ちの方にいらしていただいています。明日はテニスの伊達公子さんと私の対談を行います。せっかくいただいたお話なので、以前、安倍晋三さんと黒岩祐治さんとの鼎談を本校でお願いしたように、生徒の前でやらせていただけるようお願いしました。 すると、なんと、担当者の方も以前、特別講座をしてくださっていた方でした。(ご本人も4大大会に出場するようなトッププレーヤーで引退後、新聞社のデスクになられたそうで) この記事は、一回目が元OECDの村上由美子さんでしたので、これもご紹介します。世界の教育データ関連でお世話になっています。今は、女性の起業を支援するファンドを立ち上げられたそうです。 対談 伊達公子×村上由美子 なぜリスクを取った方がいいのか/㊤対談 伊達公子×村上由美子 「成功の理由はユニークな視点」/㊦ 金融経済の知識は、起業マインドをもって夢を叶えるためにとても大切です。そんな特別講座もしていただきました。 知人の紹介で、新井和宏さんと池上彰さんをお迎えして実施。担当の丸山、山下より以下報告です。 「あたらしい“お金“と”生き方“の授業」と題し、お金の貯め方ではなく使い方にフォーカスし、生き方や仕事と絡めた新しい視点の金融経済の授業になりました。 ベースになったのは、『あたらしいお金の教科書 ありがとうをはこぶお金、やさしさがめぐる社会』新井和宏(山川出版社2021)と『僕らの未来の生き方が変わる お金と生き方の教室』池上彰(Gakken2023)です。 お二人の掛け合いが実に軽妙で、生徒の意見発表とそれに対するコメントにも時間をとってくださって、大いに盛り上がりました。参加生徒からは、「お金を腐らせる」「非地位財」「お金の背後にあるストーリー」といった概念に共感する感想が多く寄せられました。 池上さんは2015年に5回シリーズの授業をしてくださって以来のご縁です。 新井さんには、今後の家庭科の金融経済教育授業へのご協力もお願いしてしまいました。 今回の授業にとどまらず、今後の展開に繋げていけるよう努めたいと思います。 *以前、本校で特別講座をしてくださった松嶋啓介さん(フランス本土で外国人として史上最年少でミシュランの星を獲得)から、食育の論文 についての記事が送られてきましたので、以下のコメント(抜粋) とともにご紹介します。 「『学校での食育には大きな可能性が秘められている』 北欧研究者からのメッセージです。世界も気づいてきています。料理をできないというのが、 健康に豊かに生きるための機会損失だという事に、、、 食は総合学習でもあると思います。」 卒業後、生徒は広い世界に羽ばたいていきます。人生の扇の要とも言える中高時代に、様々な専門領域をもつ方々と直に接し、未来の夢を見つけてくれたらと思っています。これからもあらゆる機会を捉えてそんなチャンスを提供していきます。
先輩に聞く修学旅行(20230913)
ご存知の通り、いろんなことが同時進行する本校です。 今日の朝、HR前の時間に、4年生の先輩から3年生に、修学旅行の概要を説明する時間が設けられました。 説明するのは、昨年度の修学旅行委員長と副委員長です。 もともと頼もしい人たちでしたが、200余人の学年生徒を動かす経験を経て、ますます頼りがいのある雰囲気に。 写真は、zoomで各教室を繋ぎ、作成したスライドを用いて事前・事後学習について説明してくれているところです。 大事なところをきちんと押さえた概要説明でした。見事。
保健室前(20230912)
学校説明会でのスピーチのあと、ご質問への対応のために、校舎見学を終えて戻って来られる来校者の皆様をお待ちしていました。 今の仮玄関のすぐ横には保健室があります。 その入り口横の、定期的に情報更新されている掲示板の記事に目が止まりました。 身につまされます。 仕事の特性上(おまけに、ガジェット好きもあって手帳もノートも全て電子化しています)、学校の中で、私がいちばん画面ばかり見ているのではないでしょうか。
白ばら祭(文化祭)2023 詳細
白ばら祭の詳細が決まりましたのでお知らせいたします。 2023年度 白ばら祭 特設サイト 掲載情報2023.08.21 文化放送「おおたとしまさの校長室訪問」
生徒会選挙(20230911)
文化祭準備たけなわですが、来年度の生徒会執行部の立候補者募集が並行して進んでいます。 今日が一次募集の締め切り。 ついこのあいだ入学してきたような気もする1年生にも、新2年生という枠で募集があります。 積極的に動いて欲しいと思っています。
文化祭舞台リハーサル(20230909)
バトン部のリハーサルの前に、パーテーションの位置を調整する生徒会の諸君。 最後の校舎が完成するまでは舞台のない体育館で「舞台発表」をせざるを得ませんから、工夫してやってくれています。 文化祭まで1週間。 着々と準備が進んでいます。
休校(20230908)
休校の場合は午前6時までにお知らせを出すことになっています。 気象庁5時発表の警報一覧では、関係するような場所には警報が出ていませんでしたので、大丈夫だな、と思っていました。 そうしましたら、5時45分頃になって、横浜市に大雨警報。 慌てて告知を出そうとしましたら、webに接続できないと教頭から連絡が。 他の手段で連絡を回しました。 コロナ禍での一斉休校の時期にも学んだことですが、システムに冗長性を持たせることは大事ですね。 今回、告知はできたとはいえ、タイミングが少し遅れましたから、また仕組みの見直しをしたいと思います。
朝アイス(20230907)
コロナ禍で長らく販売を停止していた17アイスが、今日の朝から、また買えるようになりました。 江崎グリコさんとの特別講座の成果で、オリジナルデザインの自販機を、販売時間や食べ方のルールまで生徒主体で決めて運用してきたものです。 3年ぶりの販売再開。私も講座の担当者でしたので、感慨ひとしおです。 朝から盛況。 「アイスを食べると人は笑顔になる」という、グリコの担当者さんの言葉が思い出されます。