「助けて」「求人」「誰の人生なのか」
今日の総合学習はどこもパワフルでした。4年生と5年生は起業体験の社員募集プレゼンテーション、6年生は進路ガイダンスです。6月実施の投資を募る起業体験プレゼンテーションも面白いですが、昨年から始まった社員募集のイベントは、各班が本当に工夫を凝らして同級生に語りかけます。 4年生のある社長は、会社設立の理念を伝えた後「助けて」と書かれたスライドを掲げながら自分の弱点を分析して発表し、それを補うために社員としてぜひ協力してほしいと訴えます。無意識のジェンダー・バイアスの問題を真正面から切り込んでいく班もあれば、終始カメラ=生徒を直視しながら強く訴えかけるようなプレゼンをする社長もいて、どれも力強いものでした。 (3人の発表でしたが、正面が大きく映りすぎるのでトリミングしました。すいません。) 5年生はインパクトのあるデータで社員候補生徒の心を掴んでいきます。座っている時間が多い人とそうでない人の寿命の差を示したグラフや、手を洗わない人の雑菌数のデータを発表すると、生徒が一斉に反応します。逆に1枚目から「求人」と大書したスライドを掲げ、自分たちが求める社員像を説明するクラスもあります。5年生は起業体験3年目だけあってレパートリーが豊富です。 そして6年生の進路ガイダンスでは、学年主任が受験を主体的に乗り越えていく重要性を熱く語ります。人からいろいろなアドバイスを受けるだろうが、自分の人生に責任を持つのは自分であるという言葉とともに「誰の人生なのか」というスライドで生徒に問いかけます。この時は、5年生と違うトーンで生徒が反応していました。
続・2年生ディベートの授業(20230524)
私の導入授業を引き継いで、各担任が道徳・総合学習の中で継続してディベートの授業を行っています。 対人関係や共同作業の中で生きるスキルを、実践の中で身につけるということで、こういうことを道徳の授業の中で行うのが本校の考え方です。 今後、国語や英語との教科連携もますます強めていきます。
試験前の図書室
今年度初の定期試験が近づいてきました。 図書室は 放課後すぐに自習に来る生徒、本を借りてササッと帰る生徒、試験範囲の調べ物をする生徒……テスト前の雰囲気が出てきました。 試験勉強にも図書室をどんどん活用してください。 時事問題を調べたいときには新聞記事検索。 電子図書館にも「学習にお役立ち」で様々な本をご用意しています。 図書室に来なくてもサクッと調べることができます。 すべて図書室サイト(st1ログイン)からアクセスできます! 中等部はiPadのこのマークが目印です! 図書室 岩崎
遺跡?(20230522)
地下体育館の周りを囲むように建っていた校舎をまず壊し、残骸を運び出してから最後に体育館部分を壊すという方式をとっています。 再び姿を現した旧体育館の壁と床。 発掘された遺跡のようです。去年まで普通に使っていたんですけど。
今日もいろいろやっています
土曜日の品川女子学院は、様々な場所でいろいろなことをやっています。 試験前恒例ですが、職員室前の廊下には教員に質問する生徒がたくさん集まっていました。 今日は4年生と5年生の保護者会を開催させていただきました。私からは、生徒のやる気が出るタイミングは様々なので、高等部ではいろいろなきっかけを与え続ける、という話しをさせていただきました。 私が最後に学年主任を務めた世代の卒業生がチューターとして来てくれていました。学習方法をアドバイスしたり、教科の質問に答えてくれます。次回は6月3日だそうです。 留学する生徒へのオリエンテーション。説明の内容がだんだん具体的になり、生徒は期待の気持ち(と少しの不安)が高まってきたのではないでしょうか。
試験1週間前(20230520)
今日から、今年度最初の定期試験の1週間前です。 卒業生チューターが来てくれています。
YOMOCA5月号
YOMOCA5月号を配付しました。 ブログでご紹介する表面では始動した図書委員会の班長あいさつ、今年度追加した学級文庫のリストです。 裏面は新着の本、2022年度人気だった本、毎年配付されている卒業生コミック『白バラ』シリーズの紹介、それから間違いさがしです。 卒業生コミック『白バラ』シリーズは、図書室に入って左側の学校関連の棚にあります! 図書室にはいままで発行されたシリーズがすべて揃っています。 持っていない巻が気になる!という場合はぜひご利用ください。 図書室 伊達木
師匠(20230519)
私の(かつ本校の)「デザイン思考」の師匠である坂井直樹さんに久しぶりにお会いしました。 「これ、読んどくといいよ」と本を紹介され、そのうち2冊は現物までいただいてしまいました。 さらに、いい歳をして、食事までご馳走になってしまいました。 新しい情報をたくさん教えていただいて、頭がパンクしそうです。 現場の実践に生かしていきたいと思います。
30度(20230518)
6月になったら出そうと思っていた熱中症警戒のための温度計を、慌てて各体育施設に設置しました。 生徒下校時刻後の空も、まだモワッとしています。 明日は気温が下がるとのことで、体調管理に気をつけて欲しいと思っています。