保護者面談日(20230720)
保護者の皆様には、酷暑の中、来校してくださってありがとうございます。 昨年夏の中等部の面談は旧校舎での実施でしたが、今年からは新校舎です。廊下でお待ちいただくときも涼しくお過ごしいただけると思います。 (早朝の様子)
この棚、たぶん正式名はありません
下の写真は職員室の外側に設けられたクラスごとの棚。ホームルームでの配布物が入っており、朝と終礼の前に週番が来て配布物を持って行ってくれます。私は30年以上この学校にいますが、いつ頃この棚ができたのか記憶がありません。「配布物の棚」とか「クラス棚」とかいろいろな呼ばれ方をしますが、たぶん正式名称はありません。 学期の授業最終週あたりからこの棚の配布物が増え始め、終業式の日の朝ピークを迎えます。今日も朝は一杯でした。その後生徒にはあまり歓迎されない夏季休暇課題などがすべて配られ、今は9/1付けのカウンセリングルーム通信が入っているだけ。この棚の荷物が再び増え始めた頃、生徒が元気に戻ってくるはずです。 今日の終業式では、各種表彰とネイティヴ教員の帰国挨拶のあと、就職先の会社のホームページに掲載されている卒業生を何人か紹介させてもらいました。どの卒業生もみな仕事を楽しんでいるようなので、将来を考える上で少し参考になるかと思って話をさせてもらいました。どうだったでしょうか。 *このブログは、特別なことがなければ始業式から再開予定です。
1学期終業式(20230719)
朝礼や終(始)業式では、私があまり長く話をすることはありません。 生徒の皆さんの話を紹介することがほとんどです。 今回は、起業体験プログラムの中間プレゼンで好成績を収めたクラスの役員さんにインタビューしました。 想いの伝わる、いいコメントをしてくれました。 (珍しく、撮影してもらった写真)
今年も銀座で(20230715)
特別講座の引率に行ってきました。 東京海上日動火災保険様との共催で、将来の仕事と生き方を考えるワークショップです。 昨年も実施した講座ですが、今年は男子校もお誘いしました。 芝高校の皆さんです。 夏休み期間を含む調査と議論を経て、11月に成果発表を行います。 楽しみです。 (銀座の東京海上さんのラボで、初対面から活発な議論を交わす人々)
ニュージーランドの歩き方
以前このブログでお伝えした4年生制作の「ニュージーランドの歩き方」ができ上がってきました。出版社の方にご協力いただいて、修学旅行での取材を元にほとんど生徒たちが作りあげた冊子となっています。思えば私が外国に行き始めた頃、個人自由旅行に焦点をあてたガイドブックはこの「歩き方」くらいしかなく、常にこの本に頼って旅していました。中等部最後の大きな行事を、このような形として残していただいたのは生徒にとって嬉しいことだと思います。 紙面構成が細部まで市販のものと同じということもあり、読んでいると本文や写真が生徒作成であることを意識しないほどの出来映えです。
大学出張授業と設立登記
今日は4,5年生が大学出張授業でした。14の大学の先生方に来ていただき(1つはリモート)、大学で行われている講義をそのまま行っていただきます。中には高校生向きにアレンジされているものもありますが、専門性の高い授業に生徒はかなり興味を持ったようです。データサイエンスの講義「心と脳の情報科学」では、人間の色の認識についての具体例が示されるたびに生徒が大きく反応します。薬学の講義では、脈のとり方のレッスンもあれば最新の薬学教育についてお話しいただく場面もありました。大学のイメージが少し湧いてきたでしょうか。 [gallery columns="2" size="medium" ids="32861,32862"] そして午後は起業体験プログラムの会社設立登記です。3~5年各クラス(グループ)の取締役が集まり、株式会社設立のための登記簿や定款を作っていきます。株主名簿も作成するのですが、人数が多いので生徒名ゴム印を使います。1つ1つ本当に慎重に押印していく取締役もいれば、手分けしてどんどん押すグループ、中には全て手書きで名簿を作る生徒も。性格が出ますね。いよいよ会社ができたので、文化祭に向けてしっかり準備して下さい。 [gallery columns="2" size="medium" ids="32863,32864"]
答案返却日(20230713)
答案返却とは関係ないのですが。 Gakkenさんにお世話になった品女版『地球の歩き方』が届きました。 すみません、非売品です。
期待と不安の配分
昨日は4年生5名がニュージーランド留学へ旅立っていきました。つい4ヶ月前に、同じ場所から同じ便で出発した生徒たちが、今度は少し長く滞在してきます。出発直前に期待と不安の比率を聞いてみると、全員が6:4か5:5か4:6との答えでした。今は家族と友人に囲まれてリラックスしているように見えますが、やはり不安の気持ちもあるようです。今はそうだろうけれど、10日後にはだいたい9:1に変わるから、と言っておきました。ちょうど今頃オークランド空港へ降り立った頃でしょうか。友だちをたくさん作ってきて下さい。 1回経験している搭乗手続ですが、真剣に説明を聞いています。 京急線から見た旧東棟の跡地。大学が夏休みになって、学校に遊びにくる卒業生も増えました。彼女たちにはちょっと寂しい風景かもしれません。
YOMOCA7月号発行!!
毎日暑いですね。 本格的な夏到来です!! 生徒達は期末試験が終わり、開放感に溢れているようです。 さて、YOMOCA7月号を発行しましたので、こちらでご紹介します。 表面だけのご紹介です。 夏休みの図書室開室日・古本市の寄付のお願い・保護者貸出について・本を破損してしまった場合は、等のトピックになっています。 お時間がある時にご覧ください。 図書室 名小路