東棟お別れOG訪問会
とうとう今月で、長い歴史をもつ東棟校舎が役目を終えます。これまで多くの生徒の喜びや悲しみを見守ってきた校舎もこれで見納めです。先週土曜日約800名の卒業生が集まってくれました。仕事や大学が休みの日に、こんなに来てもらって本当に感謝です。 多くの卒業生と話ができて、私にとってはこの上なく楽しい時間でした。話しのほとんどは、私と彼女たちの間だけの話題ですので、ここでお伝えしてもよくわからないと思いますが、彼女たちが部屋に入ってきた時の最初の一言だけ少しご紹介したいと思います。この学校の特色がよく出ているような気がします。 本当にお久しぶりです。在学中は問題ばかりおこして本当にすいませんでした! (いきなり謝罪ですか。大丈夫、もう忘れています。) 先生と話すのに、何分待たせるんですか。一組5分とかに限定して下さい。 (すいませんでした。でも、あなた方も5分では帰らないですよね。) 都内で遊ぶ前にちょっと来ました。 (そういう卒業生、多いです。それでも嬉しいです。) 先生、全然かわりませんね。時が止まっているみたいです。 (故郷の風景みたいに言われても、私にはわかりません。) 権ちゃん元気? あ、「ちゃん」とか言っちゃいけない、校長先生だった。 (いいです。卒業生の特権です。) 授業もホームルームもなくなって寂しくないですか? (確かに寂しいですが、年中卒業生が来て時々相談も受けるので、面談の回数はさほど減っていない気がします。) 最初に名刺を交換させていただけますか? (在学中自由奔放だったあなたが、そんなにフォーマルにきますか?) 何十枚も撮らせてもらった写真のうちの1枚。将来、OGが4人写った写真になるかもしれません。話しをできなかった卒業生が多かったのが心残りですが、今度は新しい校舎を見に、ぜひ遊びに来て下さい。
卒業生と(20220702・03)
土曜日は、引越し・解体直前の東棟とのお別れ会ということで、大勢の卒業生が集まってくれました。 あまりの人数に、それぞれの方とゆっくりお話しできず、申し訳なく思っています。 でも、本当に久しぶりにお話しできた方もいて、楽しい時間を過ごせました。 新しい校舎に移りましたら職員室周りも少し広くなりますので、また是非来てください。 *** 日曜日は、軽音部の集まりが。 教員になって最初に顧問を担当したのが軽音楽部でした。 その後別のクラブに移りましたが、私の跡を継いだ教員が大事に育ててくれて、大きなクラブになりました。 昨日集まってくれた卒業生も、私の顧問時代を知っている人は三十代以上(笑) 写真の二人は、その時代の卒業生です。また、私は割と早く担任職を離れて学年主任になってしまいましたので、私が最後に担任を持った代の卒業生でもあります。 何年かぶりに楽器に触ったと言っていましたが、ちょっとだけ昔の曲を弾いてくれて、懐かしい気持ちになりました。 彼女たちのバンドが十八番にしていた「丸の内サディスティック」は、私にとって忘れられない曲の一つです。 来てくれて、ありがとう。
移動後(20220701)
最初に荷物の移動が終わった旧図書室。 こんな間取りだったんだ、と。 ものが無くなると全く印象が違いますね。
試験1週間前(20220629)
今日から期末試験1週間前。 クラブ活動もお休みになり、最終下校時刻も早まります。 いつもと違って、5時過ぎには静かな学校です。 (放課後の教室に、マグネットの花が咲いていました。)
夏の夕暮れ(20220628)
まだ6月末のはずですが、高気温が続いています。 熱中症対策に気を配っています。
世界5番目の国からの留学生
本日より4年C組にパキスタンからの留学生イーシャ・ハマユンさんが加わっています。おみやげを持ってきてくれたというので、昨日直接会って少し話しをしてきました。とても明るい生徒で、自分のことや国のことを積極的に話してくれます。日本語も少し話せたので、How did you pick up your Japanese?と聞いたら、Just through Internet.(ネットだけで)とのこと。日本語の先生もテキストもない中で言語を習得しようという気持ちに感嘆しました。自作の日本語ノートも見せてもらったのですが、ひらがなの文字がとてもキレイです。 コロナ禍できっと留学計画も変更されてきたでしょうし、日本語を学ぶ手段は限られていたと思いますが、困難があっても何とかする、と言う姿勢は見習うべきものだと思います。これから、4年生や他の生徒にも大きな刺激を与えてくれるのではないでしょうか。 彼女は3月まで在学の予定です。自分から積極的に話しかけるようにとアドバイスしましたが、生徒の皆さんも話しかけてあげてください。ほんの一言でも嬉しいはずです。 パキスタンの人口は意外と多くて世界5番目。母国愛溢れるおみやげは、とりあえず机の上に飾ってみました。この大きなトラックをスーツケースに入れて持ってきてくれたと思うと、ぞんざいには扱えません。
700人(20220627)
東棟の取り壊し開始まで1ヶ月。 OGのために「見納め会」が企画され、現時点での参加申込者が700人! 私が担任や学年主任として直接関わった皆さんを数えてみたら、それだけでも200人近くになっています。 たいへんなことになってきました。
1年生のプレゼンテーション(20220625)
梅雨はどこへ行ってしまったんでしょうか。 6月のオープンキャンパスの日にここまで気温が上がった例は、記憶にありません。 高温のためイベントの変更がいくつかあり、せっかくお越しくださった皆様には申し訳なく思っております。 本校生徒との接点は多々あったと思いますので、学校の雰囲気を感じていただくことはできたかと思いますが。 写真は1年生の宿泊行事に関するプレゼンテーション。 私の授業にも言及してくれました。 (ちょっと嬉しい。)
オープンキャンパスいろいろ
久しぶりに定員を増やしたオープンキャンパスでした。早すぎる猛暑の中、足を運んでいただいた受験生と保護者のみなさま、ありがとうございました。また、精一杯もてなそうと奮闘してくれた生徒にも本当に感謝です。楽しみたい参加者の方々と、楽しませたい生徒たち。こんな組み合わせですから、暑いけれどもいい雰囲気の半日になりました。写真を少しご紹介します。(正面で大きめに写っている参加者の方には、確認のためお声を掛けさせていただきました。お邪魔してすいませんでした。) (受付)しっかり体温をチェックしています。 (学校見学ツアー)生徒がどんな紹介をしているのか、私も参加したいくらいです。 (ダンス部)暑い中本当にご苦労さまでした。見たい方が多いので、2回とも演技ができて良かったです。 (バスケットボール部)最後にシュート成功でしたね。 (インターアクト部)見事的中。この後保護者の方も参加されていました。 (作画部)一心不乱とはこのこと。みなさん本当に集中して描いています。 (箏曲部)教える方も、教わる方も本当に熱心でした。 (ECC部)なかなか難問でボリュームのあるクイズです。 (フラワーアレンジ部)将来このクラブに入ると、校内で作品を展示する機会がけっこうあります。 (チェンバーオーケストラ部)生演奏のパワーは桁が違います。 (化学部)このあと、液体窒素を使った「バラをバラバラにする実験」なるものが行われました。 (卓球部)2人ともなかなか上手でした。有望新人です。 (算数模擬授業)かなりアドリブの効く先生役の生徒。受験生の積極的な発言をうまく拾って返していました。 (バトン部)こんな至近距離で見られると、いつもより緊張したのではないでしょうか。 (軽音楽部)保護者の方を含めて3人で話しが盛り上がっていました。 (図書委員会)オリジナルのブックカバー、いいですよね。私も気に入ったカバーはずっと使っていました。 (弓道部)この胴着にも憧れますね。 (被服部)親子で楽しそうに描かれていました。 (美術部)色とりどりの絵の具が用意されていました。最後の仕上げをしています。 (パソコン部)うまく最後まで完成したでしょうか。