修学旅行のプランニング
今週の4年生総合学習では、修学旅行の具体的な計画を立てています。楽しそうです。私も今回の目的地はたいていの場所に行ったことがあるので、いくつかの班を覗かせてもらったのですが、メンバーの特色がよく表れています。九州のある班は、着いた初日から博多ラーメンと長崎新地中華街での食事を計画していました。また晩秋の北海道なのに、ラフティングを予定しているアクティブな班も。沖縄の班では、どこが楽しいですか聞かれたので今帰仁村と答えたのですが、すぐ付箋に書いて候補にしてくれたので、ちょっと責任のようなものも感じます。 ニュージーランドよりも自由度の高い修学旅行。計画から実践まで自分たちの意志で行い、成功も失敗も受け入れる。比較的パッケージが用意されていることの多い品川女子学院の行事の中でひと味違います。新学期からはただでさえ忙しい5年生ですが、品川女子学院はじめての企画を先導する気持ちで頑張ってほしいと思います。 最初は空欄が多かった計画表が、1時間回って帰ってくるとかなり埋まっていました。
1年生総合学習(20220302k)
今日の6時間目は、1年生がここのところ取り組んでいたプログラムの成果発表会。 プログラミングの考え方をベースに、身近な問題を解決するソリューションを考える、というものです。 各クラスで勝ち抜いてきた代表班のプランで、どれも面白い。 いつでも、ちょっとでもいいものを作ってやろう発表してやろうという、品女生らしいガッツを感じたプレセンテーションでした。 (オンラインで参加してくださった外部講師の方の講評を聞く発表者の皆さん)
錯覚(20220228k)
B棟は内装工事に入っています。 C棟から、忙しく動き回る職人さんたちの様子が見えます。 両棟の間には御殿山通りが挟まっているのですが、こうして見ると一つの敷地内のように感じます。 「おーい」とか呼びかけないようにしないと。
6年生に(20220226k)
保護者の方に頼まれて、卒業する6年生に向けたビデオメッセージを撮影しました。 自撮り(笑) 今は人のいない6年生のフロアで、こっそりと。 大学受験も終盤です。 もう少しすると、このフロアに卒業を控えた6年生が戻ってきます。
紹介されました(20220225k)
中2のみ行事の関係で学年末試験の日程が1日前倒しになっており、今日から試験1週間前。 職員室への入室も制限されます。 *** 日本政府観光局の訪日教育旅行ガイドというサイトに、本校の文化祭が紹介されました。 起業体験プログラムにスポットが当たっています。
国際交流(20220224k)
4時間目に、中3英語演習の授業を見学しました。 日本に留学中の英語話者の方と、小グループでのオンラインディスカッションでした。 先方のプレゼンテーションを聞いてから、質疑応答。私が入れてもらったグループのテーマは、聾唖者への社会的配慮のあり方について。 私の英語力では、ついていくのが精一杯でした・・・。 (読み書きだけを勉強してきた古い世代です。)
来年度に向けて(20220222k)
来年度、CBL等で提携できそうな企業さんと、トライアルで特別講座を実施しました。 少人数で、グループごとに一人のファシリテーターに入っていただく贅沢な構成でした。 来年度も、また面白いことができそうです。
今日の夕暮れ(20220221k)
生徒最終下校時刻の空。 少しずつ日が長くなっています。
変わるもの 変わらないもの
6年生は入試の佳境を迎えています。私立大学の中では日程の遅い早稲田が明日の入試で終了、いよいよ25日は国公立大学の試験です。受験する生徒は最後の力を振り絞って頑張ってほしいと思います。大学入試日程は毎年あまり変わりませんので、4,5年生は共通テストから約1ヶ月間入試が続くと覚えておいてください。体力も必要です。 ほとんど生徒がいなくなった6年生のフロアを歩いていると、覆いの取り外された新校舎の教室が見えます。いよいよ今年夏からはこちらの教室でも授業。学年は原則1フロアで、全教室がコンパクトにまとまりますので、授業間の移動はとても楽になると思います。体育館も新校舎の地下に2つできる予定です。 先週から玄関前に飾られているひな人形。こちらはずっと変わりません。生徒にも喜んでもらえると思いますが、外国人教員にはとても珍しいもので、この風習について質問を受けることが多々あります。これは有志の教員が毎年飾っています。それぞれの人形の配置が難しくてけっこう時間がかかる作業です。一応写真を見て確認するのですが、もしかすると時々違った位置に配置されているかもしれませんがご容赦ください。また、この写真で気づくかもしれませんが、最上段の背後には金屏風があるはずです。しかし玄関正面を向いているひな壇のため、何回立てても屏風が風で飛ばされ続け、数年前にやむなく取り払いました。お雛様、お殿様には本当に申し訳ないですが、勘弁してください。 先週土曜日に行われた中高生探究コンテスト後に撮影させてもらいました。数百校のチームの中の最優秀賞です。詳細は理事長や中等部校長のブログに書かれていますのでそちらをご覧下さい。