PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

修業式のあと(20250322)

演出家の木村龍之介先生を講師にお迎えして続けてきたシェイクスピア特別講座。今日はその成果発表会でした。 題して、カジュアルな『ロミオとジュリエット』in品女 びっくりしました。 あんまり驚いて言葉が見つからないという経験を久々にしました。 講座の回数の関係で、身体の動作を少なくし、台本を見つつのセリフ劇でしたが、自分たちなりに戯曲の言葉を消化し、自分の表現として構築していました。 言葉に力がありました。 直前に一人一人に指導の時間を作ってくださった木村先生のマジックでもあると思いました。 いいものを見せてもらいました。ありがとうございます。 (バルコニーのシーン)

READ MORE
中等部校長

クラウドファンディング(20250321)

2年生の生徒から、学校外で打ち込んでいる活動について、報告と応援の依頼がありました。 直接頼まれたので、私も少しだけですが支援します。 皆様も、よろしければ、ぜひ。  

READ MORE
中等部校長

答案返却日(20250312)

生徒の皆さんは、期末試験の結果が返ってくる日。 全然関係ないのですが、校長室が広くなりました。 窓もつきました! (これからもうちょっと備品が入ります。)

READ MORE
高等部校長

さらば77期生

今日、品女の中でもとりわけ元気で団結力のある6年生が巣立っていきました。誰もいなくなった教室を回ると、仕方ないけれど本当に去って行ってしまったのだと感じます。 77期生に幸多からんことを

READ MORE
高等部校長

明日の巣立ちの前に

明日の卒業式に向けて、今日は予行演習が行われました。初めての講堂で初めての卒業式ですから混乱するかと思いましたが、生徒の呑み込みが早くこれなら明日は安心して卒業証書が渡せそうです。 例年通りフラワーアレンジ部が卒業式の花を作ってくれています。卒業する77期の学年カラーである緑をベースにした作品で、舞台が何倍も華やかになりそうです。楽しみにしておいてください。 体育館では朝から6年生保護者の方が、卒業を祝う会の準備をしていただいています。会場の雰囲気も、飾りつけも、内容もサプライズが一杯ありそうですので、小さめの写真を載せさせていただきます。

READ MORE
高等部校長

キャリーケースでの登校

6年生が校舎に戻ってきています。久しぶりに友だちに会って朝から賑やかです。今日は在校生が開いてくれる送別会が予定されていて、元気な学年ですから大いに盛り上がるのではないでしょうか。これが終わると登校日はあと2日になります。 今日はほとんどの生徒がキャリーケースでの登校で、6年間保存しておいた非常時用の水や食料などを持ち帰るために持ってきています。幸い途中で使うことはありませんでしたが、14年前の東日本大震災の時にはこれがとても役立ちました。ちょっと重いですが、しっかり持ち帰って下さい。

READ MORE
中等部校長

決定的瞬間(20250311)

NZ→京都→学校ということで、私はほぼ半月ぶりの登校になりました。 1年生は体育館で百人一首大会をやっていました。 上階ギャラリーから写真を撮ろうと思ってiPhoneの5倍カメラで見ていましたら、私の一番好きな札がまだ残っていました。 次の瞬間、「めぐりあ」まで読んだところで手が伸びました。 早い! (雲隠れにし夜半の月かな)

READ MORE
高等部校長

総合学習日

学年末試験が終わり、生徒の活動が再開されています。昨日は総合学習日で、4年生は卒業生講演会、5年生は個人探究の学年発表が行われました。 講演会には2年前と去年の卒業生が参加してくれました。簡単な自己紹介をした後、自分の体験を元に、ぜひこういうことをやっておいた方が良いという話をしてくれます。失敗談も交えて、後輩へのアドバイスにはとても熱が入っていました。会の後には久しぶりに部活の先輩に挨拶に来る生徒も。 5年生は、個人探求の学年代表者発表でした。私が見た時には昨年のヨーロッパ研修に参加した生徒が、そのことをきっかけに差別や偏見という問題に取り組む発表が行われていました。身近な活動を通して大きな問題の改善の一助にならないかと模索する姿が印象的でした。

READ MORE
中等部校長

中2宿泊行事最終日(20250308)

2日間にわたって、観光都市・伝統都市京都の問題点を取材した成果を、最終日の今日、クラスごとに発表しました。 3年連続でこのプレゼンを見ている私も、毎年新しい情報提供があり、発見があるので、楽しみにしています。 今年も、「そこへ取材に行ったか、なるほど」「今、そういう動きが起きているのか」という驚きがありました。 生徒諸君もよく頑張ってくれましたが、何よりこのプログラムは、協力してくださる地元の皆様のご厚意があってこそ成り立ちます。 ありがとうございました。 (常時携帯のしおり。綺麗な表紙も含め委員生徒作成ですが、私のような中高年男性が電車の中で取り出したりすると周囲を不安にさせる恐れがあるので、紙ファイルに綴じて運用しております。)

READ MORE