PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

学校説明会始まりました(20210608k)

「密」にならないよう、席間を開けて座っていただいています。 理事長の話の後は、私のパート。 説明会で話をする担当になるのは10年ぶりくらいなので、緊張します。

READ MORE
高等部校長

卒業生の報告?相談?

先週は多くの卒業生が連絡をくれました。緊急事態宣言中は単に遊びに来る生徒は断っているのですが、就職や何らかの転機に相談に来る生徒もいます。以下のような来校者やメール、slackが来ましたので少しだけご紹介します。   今年3月卒業生 ・一人暮らしをはじめたとのことで、近況報告をメールで送ってくれました。文面全体から新生活を楽しんでいることがわかります。添付にはもの凄い画素数の手料理の写真が。今後も続々と新作が送られてくるものと思われます。 ・教習所で仮免が取れたとslackで報告してきました。きっとこの後も卒業検定、免許証取得の時にslackが来るのだと思われます。卒業してまで慰めるのはいやなので、両方1回で受かってほしいです。   3年前の卒業生 ・就職活動で最終面接にこぎ着けたので、その戦略を相談しに来校しました。いろいろ話した後、気楽に受けなよと口走ったのですが、役員11人一斉の面接だと最後に教えてくれました。   9年前の卒業生 ・ある大手企業に勤めている卒業生が転職について相談しに来校しました。これまでのキャリアと今の同僚の話と給料の話と自分の性格の話をしてくれたのですが、その後「参考書は何がいいですか?」くらいのトーンで賛否を聞かれました。自分の身の振り方を考えるよりずっと真剣に考えて答えておきました。 今日授業見学に行った4年生の教室。どういうクラスにしたいか、の掲示の中にこんな付箋が

READ MORE
中等部校長

出現(20210607k)

校内各所に出現した、スマートなアルコール・ディスペンサー。 特別講座の関連のようです。 こういう新奇なものがしばしば出現するのが、品女です。

READ MORE
中等部校長

クラブ見学(20210605k)

久しぶりに、クラブ活動も再開しました。 時間や人数を制限し、教員が張り付いて監督をしています。 中学1年生は待望のクラブ見学。 じっくり選んでください。 (バレー部と見学の生徒の図)

READ MORE
高等部校長

「進学の手引き」から③

今日はおもに6年生向けです。少しずつ模試が返却され始め、梅雨前で天候が不順なこともあり、気持ちが不安定になりがちです。そんな時のためのコメントを集めてみました。 ・全然気分が乗らない日や季節によって起きられない日があったりすると思います。私は気分が乗らない時はベッドに寝転んで休憩がてら化学の教科書をひたすら眺めていました。何のために勉強しているのだろう?と思ったら大学のホームページやサークルを見てモチベーションをあげていました。模試の判定や偏差値は、良い時は素直に喜び、悪い時は気にしすぎない方がいいと思います。 ・よく周りと比べたり、模試の結果に一喜一憂したりしていましたが、何も良いことはありません。模試は実際の入試問題とは形式が違うので、あくまで苦手を発見するツールだと思って取り組んでいました。 ・ずっと勉強をしていたり、模試を受け続けていたらメンタルは持ちません。受験生の間はどれだけ勉強しても学力がついているか常に不安になります。私は色々な先生に褒めてもらったり、慰めてもらったりしてモチベを維持していました。あと難易度の高い問題を解いて全然できなかった時は自分がすらすら解ける問題集を解いて、自分天才では?と思わせるのがいいです! ・模試は自分の苦手分野を把握したり、会場の雰囲気を掴むためのものです。大体2ヶ月後に結果が返ってきますが、「それは過去の自分で、今の自分はもっと成長している」と思ってください! 写真部生徒撮影。今週末は本来ならば品川神社例大祭の日。今年は神事のみが行われ、お祭りは中止です。来年はこんな光景が見られるでしょうか。

READ MORE
中等部校長

授業再開(20210604k)

中間試験後の授業初日です。 ほとんどの時間で、テストの返却がなされています。 「巷に雨の降るごとく わが心にも涙降る」 では全然ないですね。しばしば教室内から歓声が聞こえてきます。 (それにしても激しい雨。)

READ MORE
高等部校長

バーベキュー場の静寂

数日前の天気予報は見事に外れて、晴れの校外授業。本当に良かったです。私は5年生に帯同しましたが、詳しい内容は各担任や学年主任のブログで紹介されていると思いますからそちらで。昼食は、持ってきたお弁当を清水公園のバーベキュー場で食べました。200名の生徒がいるのに、鳥のさえずりが聞こえるほどの静寂。生徒のストイックな姿に頭が下がります。 展示がとても工夫されている茨城県自然博物館。多くの生き物が天井や壁や水槽から生徒たちをじっと窺っていました。

READ MORE
中等部校長

中1校外授業(20210603k)

事前学習の時に「匂わせ」ておいた中1の訪問先は、木更津市のKURKKU FIELDSです。 午前中は、学んだことを現場で体験。 猪肉のジビエ・カレーライスを食べた後は、場所を移して成果発表へ。 今日の学習成果を短い時間で班ごとにまとめ、いったんクラス内で全班が発表。代表班(優秀班)を選び、すぐさまクラス全員で協力してブラッシュアップし、全体で共有します。 各クラスで学んだテーマが違いますし、発表の仕方にもクラスのカラーが微妙に出ますので、大変楽しい機会になりました。 ここまで全てを1時間半でやるわけなので、かなりのペースです。 しかし、この流れが品女的。 これからますます習熟していってほしいと思います。

READ MORE
中等部校長

着付けのお話(20210601k)

高等部は試験最終日ですが、中等部は総合学習の日でした。 2時間目に私も、2年生対象の講演会を一緒に聞きました。 講演者は、もう長いこと本校の中学2年生に浴衣の着付けを教えてくださっている津田先生。 昨年今年は、ご講演のみで実際に着付けを教えていただけないのが非常に残念です。 工事中で作法室が狭くなっている上に、お互いに教えあって接触が多く、しかも熱気があって盛り上がる授業なので、感染症対策を徹底することができないためです。 その代わりにということで、浴衣や反物の実物をお持ちになり、ビデオ・質疑を織り交ぜた楽しい会にしてくださいました。 中等部の主任は、全てのクラスの総合学習・道徳の時間を受け持ちますので、私はその時代に女性の帯の文庫結びができるという特技を身につけました。 (もちろん、補助の教員が多く入るため、生徒たちはTシャツ・短パンを身につけた上で実習しております。また、男性の私は、直接手を貸さずにやってみせるだけなので、それで逆に身に付いてしまったのでした・・・。)

READ MORE