PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

同じアングル(20241206)

生徒の皆さんの顔を大写しにできないので、どうしても似たような写真になってしまうのですが。 昨日に引き続き、今日は別のクラスのプレゼンを見に行きました。 今日も質疑応答は活発で、しかも、あるグループでは発表者から「この点、校長先生はいかがお考えですか」と問いかけが。 メモをとりながら聞いていましたので、しっかり答えられたかと思います。 (生徒気分)  

READ MORE
中等部校長

質疑応答(20241205)

1年生がデザイン思考におけるインサイトの概念を学び、身近な問題を考察したプレゼンテーションをするというので見に行きました。 質疑応答が活発で、ちゃんと鍛えられているな、と思いました。 過激な考察があったので、「そこは考え直して欲しいとは思うけれど」と思わずコメントしてしまいましたが、そのように聞き手を動揺させるプレゼンは、いいプレゼンです(もちろん、ある種の思考実験だからですが)。

READ MORE
高等部校長

試験前のできごと1つ2つ

きのう昼食をとりに外出した際、生徒も時々利用する品川図書館の裏の荏原神社に寄ってみました。 本校が99年前に開校したときの名前は荏原女子技芸伝習所。荏原はかなり古い文献にも記載されている由緒ある地名です。今年は紅葉が遅く、境内はまだ少し秋の気配を残していました。 ここで何回かお伝えしているCBL(Challenge Based Learning)がいよいよ大詰めです。昨日は4年各クラスの代表が一堂に会した最終プレゼンテーションが行われました。もう何回も発表しているので、生徒たちは落ち着いています。以前教室で聞いた時よりも、明らかに「見せる」工夫がされていて、ゲストの方からもお褒めの言葉をいただきました。 今日はオーストラリアの姉妹校Ipswich Girls’ Grammar Schoolの生徒が本校を訪れて生徒と交流をしています。日本が初めてという生徒が多かったので最初に日本の第一印象を聞きました。多かったのはやはりClean, Convenient, Crowdedで、このCで始まる形容詞は、だいたいどこの国から来られても共通しています。このあと昼休みには本校生徒と一緒に昼食をとるようです。 姉妹校の先生からは学校のオリジナルグッズをいただきました。スカーフのデザインから、地域文化を大事にされている学校であることがわかります。 来週からいよいよ学期末試験です。    

READ MORE
中等部校長

放課後の教室を見回っていたらシリーズ(20241204)

勝手にシリーズにしております。 教室の後ろのロッカーは、扉がホワイトボードになっています。 合唱祭に向けてのクラスの決め事が書き出してあります。 共通理解を見える化するのに、いい使い方です。

READ MORE
中等部校長

今週1回目の入試説明会(20241203)

今週は木曜日にもう1回入試説明会があり、来週から期末試験期間に入りますので、その次は年明けになります。 冬休み中は、縮小版のミニ説明会がありますので、よろしければそちらもお考えいただければと思います。 (来校された方の注目を集めていた新バージョンの通学用リュック。生徒の基本デザインです。)

READ MORE
高等部校長

あの階のコンクリートは私が

新築最後の新校舎(A棟)がだいぶ出来上がってきました。朝その前を通ると、作業現場へ向かうある女性と時々すれ違います。以前私が学年主任をしていた世代の卒業生で、建築学科へ進みました。足早に移動している中、今日は声をかけて下の写真を撮らせてもらいました。 毎日母校の現場へと通い多くの男性に混じって汗を流しているのですが、先週土曜日はせっかくの休みなのに学校へ遊びに来てくれました。あのフロアやあの場所のコンクリートは私が打ったのですよ、とちょっと誇らしげです。卒業生に新校舎を作ってもらえるのはこちらとしても誇らしい気持ちです。

READ MORE
中等部校長

きれいな字(20241202)

学校は今日から12月。 放課後に教室を見回っておりましたら、ロッカーの上に合唱祭で使うクラスの曲名紹介の「めくり」が置いてありました。 墨痕鮮やか。乾かしているのですね。 私は自分が悪筆なので、1年生でこんな字が書けるのは、とても羨ましい。

READ MORE
高等部校長

アピールの形いろいろ(オープンキャンパス)

今日はオープンキャンパスが行われました。生徒は自分たちの活動の楽しさを伝えようといろいろ工夫して活動していますが、まずは興味を持ってもらうことも大事です。今回は生徒のさまざまなアピールの姿を写真でご紹介したいと思います。 競技かるた部は着物姿で呼び込みをしていました。競技の激しさと対照的な落ち着いた雰囲気です。 作画部は生徒が描いた等身大のボードで勧誘。活発な品女生の特徴がよく表れています。思わず立ち止まってしまいますね。 有志団体Artryの呼び込み。自分がこのボードを作ったのですとアピールしていたので、アップにならないよう撮影しようとしていたら、こんなポーズを。 軽音楽部は強烈なサウンドと若干あやしげな色のライトで演出。この教室の前を素通りするのは難しいですね。 案内係をしている生徒たち。お客様が通りかかるとしっかり視線を向けて何か困っていることはないかと問いかけています。だいぶ話が盛り上がっているようです。 廊下でのこの楽器体験は思わず参加したくなりますね。少し習っただけで良い音が出ると嬉しそうです。 相談コーナーの生徒はパネルを持って廊下を積極的に歩き回ります。対象ではないのになぜか私のところにも勧誘に来ました。 [gallery size="full" ids="48313,48311,48312"] クッキング部のブースは香ばしいにおいに包まれています。自分たちが作ったものを喜んで受け取ってもらえるのは、作る人の共通の喜びでしょう    

READ MORE
中等部校長

デザイン思考(20241130)

本日は、オープンキャンパスに多くの方がお越しくださいました。ありがとうございます。 たくさんのプログラムの中で、生徒が学校生活を紹介するプレゼンテーションを見ていて、「デザイン思考」というキーワードがよく出てくるのに気づきました。 いま現在学んでいる1年生だけでなく、他の学年でも。 ターゲットの観察・共感から始めることや、問題をしっかり定義すること、解決策を検証することなど、思考の中に根付いてきているなあと嬉しくなりました。 この10年の成果です。  

READ MORE