いつの間にか(20240415)
斜め上からのぞいたA棟の建築現場。 3階の床まで出来上がってきました。
帰国後の表情
年度末から最近にかけて、留学から帰国した生徒が挨拶に来てくれています。感想を聞いてみると、ほとんどの生徒が帰ってきたくなかったというようなことを言います。良い表情で語ってくれますから勿論本音だと思いますが、実際はたくさん苦労もしてきたでしょう。出国時に見送った時からわずか数か月ですが、どの生徒も少し逞しくなったように感じます。 先週土曜日には、本年度夏出発の留学説明会が行われ、20名前後の4年生が参加していました。この生徒たちもいろいろな経験をして、先輩のような良い表情になって帰ってくるのだと思います。
体育祭リハーサル(20240413)
実は、体育祭開催まで2週間を切っております。 いつも通り上階から様子を見ておりましたら、古い(失礼)卒業生が訪ねてきました。 「こんなことやってましたっけ」 実行委員だけが関わっていますので、見ていない人はたくさんいると思います。 リハーサル(事前準備)を徹底的にやる。そのことは、ずっと変わらず教え続けています。
授業初日(20240412)
表題とは全然関係がないのですが、今日、とあるところでいただいたお土産。 いろんなブランドものがあるんですねえ…。
オリエンテーション日(20240411)
3年生の学年集会で、起業体験プログラムの説明をしました。 工事中にて場所がありませんので、オンラインで。 ですが、iPadとGoogleフォームを通じて、全員に意見を出してもらいながら双方向に進めました。 毎年、とても楽しくやらせてもらってます。来年は、リアルで開催できるのではないかと思います。 午後は、1年生のクラス写真に入れてもらいました。 効率よく、ふたクラスずつ。早く整列が完了した方のクラスにさっと入って素早く撮影しました。 明日から、通常授業日です。
それぞれの学年集会
今日はオリエンテーション日です。各学年で集会を行い、担任の紹介をしたり教科の学習法を伝えたり様々でした。 新高校1年生は学年主任から、中等部と高等部の最大の違いは自分の行動に責任を持つことだという話がありました。生徒自身もきっと感じていることでしょうが、改めて伝えられると少し緊張した感じです。 5年生は、私が立ち寄った時には教科の学習法について詳しく説明が行われていました。いよいよ文理に分かれての授業が始まるということで、熱心に話しを聞いています。新年度を迎えてだいぶ姿勢が変わってきたようです。 6年生も学習法についての話しでした。受験学年が始まるということもあって、各科目の担当者から具体的な学習法が矢継ぎ早に提示されていきます。明日からは水曜日を除いて4時間授業になります。計画を立てて午後の時間を有効に使ってほしいと思います。 [gallery size="medium" columns="2" ids="41164,41165,41166,41167"]
始業式・新入生歓迎会(20240410)
始業式では、ニューヨークで卒業生に会ってきた話など。 午後は新入生歓迎会。 ダンス部が発表した創作ダンスの作品名は「中二病」。出だしが『残酷な天使のテーゼ』だったので私はツボにハマりましたが、考えてみれば皆さん、生まれる前の曲ですよね。 などなど、私も楽しく観覧させてもらいました。 (スタートは例年通り、軽音学部の大音量でガツンと歓迎)
始業式
今日から新年度です。年初の始業式は、表彰、新留学生の挨拶、職員の着任式など内容が盛りだくさんですので、私からは一つだけお伝えしました。年度が替わり、それをきっかけに自分を変えよう、何かに挑戦しようとしている友人がいたら、温かい目で見守り応援してほしい。 本校も今日から99年目が始まります。新校舎の完成、100周年へ向けていろいろ変わっていきますが、生徒と同様に見守っていただければ幸いです。本年度もよろしくお願い致します。 珍しく桜が残った始業式。少し暖くなった日差しの中を生徒が下校していきます。
入学式(20240409)
219名の新入生をお迎えしました。 明日から、2〜6年生も登校してきます。 新しい年度が始まります。 (フラワーアレンジ部の生徒が作ってくれたお花は、式場から事務所前に場所を移して、しばらく私たちの目を楽しませてくれます。)