PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

実験の次(20231118)

今日は中1理科1を見に行きました。 前回授業で行った実験の解釈について。 ビデオによる実験の振り返りから、生徒が書いた実験ノートからの抜粋による問題提起、グループに分かれての原因考察と、見ていて面白い流れでした。 (グループに分かれて)  

READ MORE
高等部校長

ちょうど28歳のホームカミングデー

今週もホームカミングデーが行われました。今週も、というのは、つい2週間前にも1つ上の世代の式典が行われたところでした。コロナで3世代のホームカミングデーが延期になり、昨年から2世代ずつ行って今回の28歳でちょうど追いついたという訳です。 元生徒会長を中心とした幹事が、1年をかけて準備してくれました。イベントの内容や記念品など、全て彼女たちが決めて運営してくれています。趣向を凝らしたクイズがあったり、思い出に残るような記念品も複数用意されていました。 彼女たちは家庭や職場に戻れば責任のある立場で活動しているはずですが、この場にいると全員が高校時代の姿に戻ります。全体会もクラス単位でのホームルームも良い雰囲気でした。卒業生がこんな気持ちになれる場所をこれからもしっかり守っていかなければならない。改めてそう感じた午後でした。  

READ MORE
中等部校長

授業の途中で(20231117)

毎年、中等部のほとんどの授業を見て回っています。 1コマまるまる見ていますので、いろんなことがあります。 今日は、授業の中ごろで雨が突然強まり、ものすごい音がしてきました。 見てしまうんですよね、中学生は、こういうとき。わざわざ窓をちょっと開けてみたりして。 担当教員は、「はいはい、もういいでしょ」と、むしろ息抜きに使っていました。 (タブレット上の図を映写して手元から書き込みながら、プレートテクトニクス理論の説明。このときは皆真剣。※音の出ないアプリで撮影しています。)

READ MORE
中等部校長

2年生茶道最終回(20231115)

早くも最終回です。 今日のお軸は「無事是貴人」。 先生のお話を伺い、生徒と一緒に私もお菓子をいただき、お茶を点てます。 穏やかな気持ちで一服。 今年のお茶の授業も今日で終わりかと思うと、名残惜しく感じます。 この体験が、きっと生徒各自のどこかに残っていくと思っています。 (あまり覗き込むわけにもいかないので皆さんのお手前を見たわけではありませんが、一番手前の方はとても綺麗に点てていました。)

READ MORE
中等部校長

気温差(20231114)

朝、自宅を出るときに外気温が5度という表示を見て、驚きました。 ちょうど1週間前、代休日でしたので私服でおりましたが、長い人生で初めて、11月にTシャツ一枚で過ごしておりました。 皆様も体調管理にはお気をつけください。 *** 職員室外の廊下からふと外を見ましたら、透き通った冬の青空。 秋は来る前に去ったのでしょうか。 (A棟の建築現場では、いつの間にか1階部分の鉄筋が組み上がってきています。)

READ MORE
中等部校長

元気な1年生(20231113)

メディアの取材を受けていましたら、教室の前で写真を撮りたいとおっしゃるので、1年生のフロアにご案内しました。 ちょうど帰りがけの1年生が笑顔で、 「さようなら!」「写真頑張ってください!」「さようなら!」 と声をかけてくれました。 取材の方ともども、楽しい気持ちになりました。 ありがとう。 (撮影後)

READ MORE
高等部校長

土曜日はいろいろ

今日は午前中4年生のCBL(Challenge Based Learning)の最終発表を見学してきました。昨日見たクラスもテーマが面白く、以前よりだいぶ課題の見つけ方が多様になってきたなと感じましたが、今日のクラスは見せ方が上手で、発表中何度もクラスの生徒が大きなリアクションをしていました。起業体験などで何回か先輩や同級生の発表を見ているうちに、少しずつ影響をうけて上手になっているのだと思います。学校として良い循環になってきていると感じます。 午後は4年生のPTA講演会と6年生の保護者進学説明会を回ってきました。いつも土曜日はいろいろあります。4年生の講演会では、まず私から入試に向けた話しをさせていただき、その後はアンガーマネージメントの講座が開かれました。前半は73期の卒業生にパネリストとして参加してもらいました。私もなるべく具体的な話しをしたつもりでしたが、やはり卒業生の声には説得力があり、保護者の方々が大きく頷きながらメモをされる姿が見られました。後半の講座は、6年生の保護者の方が講師を務められており、話術はさすがプロの方です。 この学校はいつもいろいろな方に支えられているなと感じる午後でした。

READ MORE
中等部校長

合同特別講座発表会(20231111)

7月にご紹介しました、東京海上日動火災保険様にご協力をいただき、芝高等学校さんと合同で開催しておりました特別講座。 3つの混成グループに分かれ、それぞれが4か月間議論を重ねた最終提案プレゼンテーションを行いました。 普段とは違う環境で、女子校と男子校という異質な集団に属する生徒たちが、いい「化学反応」を起こしてくれたな、という印象を持ちました。 母校の居心地のいい人間関係のありがたみと、最初は戸惑っても、摩擦や融和を経て新しいステップに到達する達成感の、両方を感じてもらえたのではないでしょうか。 余談ですが、芝高等学校は私の母校でもあります。 今回、「自分たちは120回生です。先輩は何回生ですか。」というやりとりがありました。「回(生)」という言い回しを芝高生はするのです。(品女生は「期」と言います。) 教え子と後輩が真摯にやりとりをする姿を見て、私も幸せな気持ちになりました。 場をご提供くださった東京海上日動火災保険様、特に各グループのファシリテーターとして長期に渡りご指導くださった社員の皆様に、改めて感謝申し上げます。 (役員会議室でのプレゼン。皆さん、こういうところで働ける人になってください。)

READ MORE
中等部校長

500回(20231110)

更新頻度だけが取り柄の当ブログ。気がつけば今日で500回目になりました。 たまに説明会のアンケートで、「毎日見ています」と書いてくださる方がいて、励みになっております。 校長職在任中に1000回までいけたら嬉しいのですが。 写真は、図書室前の本校関連記事の掲示です。 いろんなところでよく取り上げていただいているので、しばしば更新されます。 私も、細々とですが、今後も皆様への情報発信を続けていきたいと思います。

READ MORE