ユニバーサルマナー講習(20231101)
もう10年になるでしょうか、中学1年生を対象に、毎年ミライロさんにやっていただいている講習です。 障害をお持ちの方の立場になって、ロールプレイングやディスカッションをしながらの実践的な内容です。 生徒の皆さんの視野が広げることにつながっていると思います。 (隣の席同士で、視覚障害の方のロールプレイングを試みている様子です。)
修学旅行 九州班2日目
私は朝広島を出発して、2日目は九州班に合流しました。小さなグループですが、1つ1つのイベントを目一杯楽しんでいました。 熊本城で生徒と合流しましたが、集合写真には間に合いませんでした。震災後に再建された天守、見てみたかったです。 広島と同様、熊本でも路面電車が活躍しています。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35279,35269"] 昼食会場の阿蘇ファームランド。周辺の紅葉がきれいです。 [gallery size="medium" ids="35271,35280,35283"] スポーツカイト体験。みんな本当に上達が早く、インストラクターの方が驚いていました。あまりにも楽しくて、自宅に戻ってカイトを買うと宣言をしていた生徒も。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35289,35278"] インストラクターからフリスビーゴルフのレクチャーを受け、その後はチームでコースを回ります。一人だけ驚異的なスコアを叩き出した生徒が優勝しました。 運動した後の記念撮影。 晴天の秋の1日を阿蘇山の麓で過ごしました。 [gallery columns="2" size="medium" ids="35287,35275"] 宿に到着。大きな温泉旅館です。 夕食は和食。17人のツアーなので、食後に全員が1日の感想を発表します。この後はお待ちかねの温泉です。 朝の出発前。この班は毎回独特の点呼で盛り上がり、それがグループとしての一体感に繋がっているようでした。 私の方が出発が遅いので、バスを見送りました。あと3日、思い切り楽しんできてください。
入試説明会(20231031)
これまでの学校説明会から、本日より入試説明会となりました。 私も、内容を変えてお話ししています。
修学旅行 広島関西班1日目
今日は5年修学旅行が最終日を迎えています。どの班も初日から思い切り楽しんだようで、最後は少し疲れ気味ですが、良い思い出が作れているのではないかと思います。私が少しずつ参加した国内各班の様子を数回に分けて写真で振り返ります。 新幹線の一車両がほぼ貸し切りの状態。4時間も一つの列車に乗ることは最近では珍しくなりました。 最初は原爆ドーム前で記念撮影。 語り部の方のお話を本当に熱心に聞いています。 平和の灯の横を通り過ぎます。 原爆資料館には多くの学校が訪れていました。 原爆ドーム横にできた折り鶴タワーから平和祈念公園を臨む。 広島城前での記念撮影。今日は本当によく歩いています。 前半に2泊する「ヒルトン広島」に到着。昔の修学旅行では考えられないグレードの宿です。 夕食会場となっている巨大なバンケットルーム。旅行委員が効率よく注意事項を伝えています。明日は厳島神社に行く予定とのことです。
貿易ゲームの季節(20231030)
毎年この時期に恒例の貿易ゲーム(1年社会)を見てきました。 クラスを7チームに分け、資源やインフラの点で初期条件の異なる国(先進国から途上国までグラデーションのある設定)に分けて、生産と貿易によって、いかに国を経済的に豊かにするかを競います。 「私たちの国は、現実の国で言えば中国かな」という生徒のつぶやきが、学びの質を表していたと思います。 (いつもはシャッター音の鳴らないアプリで撮影していますが、今日はその必要がないくらい盛り上がっていました。)
受験生の方に特別講座(20231028)
CBL(Challenge Based Learning)の活動の一環で、有志グループが小学生対象の特別講座を実施しました。 多くの皆様にお集まりいただき、感謝申し上げます。 覗きに行きましたら、講座の途中で質問の解答者として先生役の生徒にいきなり指名されました。 なんとか正解しました・・・。 終わってから、「突然当てたりしてすみませんでした」と謝りに来ました。 いや、私はそういうノリは大好きですよ。
ディベート発展編(20231027)
今年の学校説明会でも事例としてお話ししていますディベートの授業。 2年生の担当教員が、発展編を折々に実施してくれています。 3月の宿泊行事に向けて、事前学習もディベートの手法を使って行うとのことです。 今日の授業では、ギャラリーの教員も多く、私も授業後に担当者と意見交換をして、教員も皆で学び合っています。 生徒の皆さんも楽しそうで、何よりでした。
KURKKU FIELDS 再訪(20231025)
さつまいも・枝豆・きゅうり。 種まき後の経過をうかがい、収穫して、その場で食べてきました。 昼食後は、文化祭での調査・発表の成果を青空の下で共有。 楽しい1日でした。
中間試験最終日(20231024)
高等部より1日早く中間試験が終わりました。 早速、1〜3年生対象の特別講座の一つが再開されました。 今日はフィールドワーク。 私も付いていって、一緒に品川駅のバックヤードへ。 30年品川に通っていますが、裏側を初めて見ました。 協力企業の皆様、ありがとうございました。