梅雨なのか夏なのか(20250623)
生徒下校後。 窓を開けてみたら、もわっとした空気が流れ込んできました。 以前のように、いったん建物の外に出て渡り廊下を歩く、というようなシチュエーションがなくなったのは、いいのか悪いのか。
ホスピタリティが溢れる日
オープンキャンパスの日は、生徒のおもてなしの気持ちが校舎に満ちています。来校された方々もそれを感じとっていただけたのではないでしょうか。写真を数枚ご紹介します。 ダンス部は、クラブ紹介や演技が終わった後、5年生が全員舞台下に整列して質問を受けていました。小学生も保護者の方も直接話せて楽しそう。良い企画です。 図書室ではスタンプラリーが完成するとオリジナルの栞がもらえます。図書委員が描いた数種類のデザインの中から1枚選ぶのですが、迷いながらも笑顔で受け取ってくれると生徒も嬉しそうです。 IFC部の生徒による校舎案内。このクラブの部員は受験生へ学校の情報を伝えたりおもてなしをする、いわば「本業」の生徒たち。案内する姿が板についています。 [gallery columns="2" size="medium" ids="54808,54807"]
卒業生(20250621)
今日も卒業生が2組来校。 「おめでたい」お話と、学会発表の報告でした。 最近、嬉しい話が続いています。 (オープンキャンバスでは、1年生が初プレゼン)
プレート(20250620)
美大でガラス細工を専攻している卒業生が、自分の代の卒業記念品の展示プレートを新しく作ってきてくれました。 今は、週6日を工房で過ごしているそうです。 アクリル板に校章の薔薇のモチーフを入れ込んでデザインしてくれて、いい感じです。 (反射で見にくくて申し訳ない。)
Talk standing or sit down?
今日から職員室前に新しいスペースがオープンしました。相談コーナーという名称で、生徒や生徒と教員がちょっとした話しや相談をする場所です。手前のスタンドテーブルはかなり大きくて使い勝手が良さそうですし、奥のテーブルは窓際に配置されていて自然光が入ります。どちらが人気になるのか、どんな雰囲気で生徒たちが使っていくのか、少し楽しみです。 4人はたぶん勉強の話しをしていたのですが、私がカメラを向けてちょっと邪魔をしてしまいました。
N響と一緒に花は咲く
ここでも何回か紹介したことがありますが、本校の吹奏楽部は校外でも積極的に活動しており、品川区の二十歳を祝う会や銀座のパレード、地元品川のお祭りなどでも演奏しています。そして今回は新しく発展する高輪ゲートウエイに新設されたホールで演奏してきたとのこと。先週の土曜日は先約があって見に行けませんでしたが、顧問からは、他校も参加して刺激になったし、NHK交響楽団の演奏で"花は咲く"を歌うなど充実していたとのことでした。真新しいホールで演奏したことも日本一の楽団と同じ舞台だったことも思い出になりますね。私も行きたかったです。 [gallery columns="2" size="medium" ids="54646,54645"]
中1社会の授業(20250618)
雑誌記事を確認しに図書室に行きましたら、ちょうどそこで授業をしていた教員に声をかけられました。 今年からキーボード付きのPCに個人端末を変更した中1生が、図書室の本で資料を調べながらレポートを書いていました。 スマホで写真を撮って貼り付けたり、上手に使っています。 皆さん、なかなか長い文章を書いていました。 こういうふうに使ってほしくて機材変更をしましたので、授業の様子を見ながら嬉しくなりました。 (図書室横にあるカレイドスペースという多機能教室)
34度快晴で傘の花が咲く
これからしばらくは梅雨明けを思わせるような高温が続くとの予報。今日は登校時に日傘をさしている生徒が多くみられました。照り返しのある通学路では険しい顔をしている生徒も、屋内に入るとほっとした表情に変わります。 放課後は特別講座が2つ行われました。1つは証券会社の方が実施していただくカードゲームで、ライフステージに合わせた投資について楽しく学べるもの。ファシリテートをしていただく方々は盛り上げるのがとても上手で、生徒はみんなとても楽しそうでした。 そしてもう一つは、夏のヨーロッパ研修の事前学習として「音楽から国家や戦争、平和を考える」というテーマの講座です。こちらは本校の教員が実施していましたが、吹奏楽部の顧問であり世界史の教員でもあるということで、話す方もかなり楽しそうでした。
書(20250617)
昨日と似たアングルですが。 書道部の生徒に、作品をもらいました。 おおらかで力のある書体で、とても好きな字なのです。こんな字が書けたら、と思います。 校長室に飾りたい、とお願いしましたら、快諾してくれました。 ありがとう。