中等部朝礼(20230607)
帰国する留学生から挨拶のスピーチがあり、そのあと私からお話。 KURKKU FIELDSの新しい施設を見て考えた「コンセプト」と「らしさ」について。 〈言及した本〉 『風の谷のナウシカ』宮崎駿 『中動態の世界』國分功一郎 『希望の歴史』ルトガー・ブレグマン 『東京の生活史』岸政彦 編 『言葉を失ったあとで』上間陽子・信田さよ子 『体はゆく』伊藤亜紗 ほか
学校説明会(20230606)
今日は、今年度最初の学校説明会。 外部の主催で、オンラインでした。 私のパートは、また去年と違う話にしてみました。 今週は、木曜日と土曜日にも実施されます。 木曜日は、私は1年生の道徳総合学習の授業に出ますので、ビデオで失礼します。 私のリアル初回は土曜日。緊張します。
クラブ活動始まる(20230605)
中間試験も終わり、通常授業が再開、クラブ活動も通常通りになりました。 中学1年生にとっては、初めてのクラブ活動。 弓道部を見に行きましたら、かなりの数の新入部員が。 基礎からコツコツ練習です。 (手前が先輩。奥が中1。)
テーブルマナー(5年校外授業)
先週の金曜日、横浜のインターコンチネンタルホテルで行われた5年生のテーブルマナーを見てきましたので、何枚か写真をご紹介します。 2つのレストランを貸し切りにしていただきました。 開宴前。大さん橋が臨める眺めの良いレストランです。本を読んで静かに待っている生徒も。 いよいよスタート。ホテルの講師の方が、スライドを使って講義をしていただいています。とても実践的で、それぞれの所作がもつ意味も教えていただいたのが勉強になりました。 メニューはこんな感じ。魚と肉料理を含むフルコースです。 前菜からおいしそうです。 魚料理。どの生徒も慣れた手つきです。 やっとみんなで会食ができるようになりました。 講師の方に熱心に質問しています。 窓の外は雨。横浜開港祭の日ということで、護衛艦や海上保安庁の巡視船、潜水艦も停泊していました。 最後のマナーは、ナフキンの置き方。最後にあまりきちんと畳むと、料理が今ひとつだったというメッセージになるとのことで、生徒はみんなこんな形で置いていきました。 *おいしそうに食べている姿を何枚も撮らせてらったのですが、このブログではアップの写真が使えないので、学年、クラスブログ等で。
中1宿泊行事最終日(20230703)
最終日朝、朝食は遅刻なしでスタート。 委員さんからの連絡をメモをとりながら聞く様子も、しっかりしたものです。 学校に帰着するバスの中では、月曜日からの中間試験答案返却やクラブ活動開始など、たくさんの連絡事項が。 ますます充実した学校生活へ、歩みを進めてほしいと思います。
中1宿泊行事2日目(20230602)
クラスごとに、農作業体験。 ただ作業するだけでなく、仕組みとしての農業を学びます。 私が付いていたグループは、有機落花生栽培のシステムとコスト計算を聞いた上で、土を作るところから始めていました。 自分の作業が、一つ一つどこにつながっていくのか、大きな視野で考えながらの作業でした。 (種蒔く人びと)
中1宿泊行事初日(20230601)
雨には降られずにすみました。 恒例のKURKKU FIELDS(木更津市)。 いくつか建物も増え、プログラムの中身も手を加えられ、昨年からまたバージョンアップした行事になりました。 さつまいもを植える人々。 芋掘りはよくありますが、植えたことがある人はあんまりいないんじゃないでしょうか。 秋に、収穫に来ます。 楽しみです。
中等部総合学習の日(20230531)
私の今日の午前中のスケジュール。 1時間目は3年生向けの講演を楽しく聞きました。もう20年近く毎年来てくださる方ですが、毎年少しずつ新しい情報が入っていて飽きません。内容は、ある企業さんの社外秘に関わるので、ここでは出せません。 2時間目は2年生向けのワークショップ。着物の着付けがテーマですが、文化的な側面もお話しになるので、勉強になります。 3時間目は各学年を見てまわりました。 生徒委員の皆さんが活躍していました。頼もしい。 (こちらは、2年生)
中間試験3日目(20230530)
高等部生は明日も試験ですが、中等部生は今日が最終日。 明日は終日総合学習で、どの学年も盛りだくさんのメニューのようです。 これから私も、見て回る計画を立てます。 (少しだけ青空)