ホームステイ先へ(20230304)
不安と期待。 しっかり関係を作り、努力して、楽しい2週間にしてくれることを願っています。
3日目(20230303)
夕食後も、委員の皆さんが長時間の打ち合わせを続けています。
海辺(20230302)
日本出国・ニュージーランド入国ともに大渋滞で時間がかかりましたが、無事にやっております。 最初の食事は、恒例の海辺のレストラン。 食後はのんびりしております。
行ってきます(20230301)
これから約11時間のナイトフライトです。
振り返る学年、計画する学年
今日の総合学習は、5年生が個人探究学習の大詰め、4年生は修学旅行の地域別集会でした。品川女子学院史上最も忙しかった5年生は、ここ数週間で修学旅行を含めた様々な活動を振り返り整理してきました。今日が提出日だそうで、どんな総括が出てくるか楽しみです。 4年生は、広島・大阪、九州、沖縄、シンガポールの各班に分かれて計画を立てていました。各班の人数が違うので雰囲気もそれぞれなのですが、1つだけ異様に盛り上がっている班が。司会者が独特の表現で計画を説明すると、それに班員の方も大きな反応を示します。今からかなりテンションが高いので本番が少し心配になりますが、今年も同じような雰囲気の班がしっかり旅を成功させてきました。どんな計画が出てくるか楽しみです。 現在の計画と検討すべき事柄をしっかり説明していました。
大阪(20230227)
CBLの優秀班の皆さんを連れて、交流のある関西学院千里国際中等部・高等部さんのアカデミック・フェア(探究学習の発表会)に参加してきました。 「他流試合」です。 関学の生徒の皆さんのレベルの高い発表にも大いに刺激を受けましたが、引率者としては、本校生徒の皆さんが何回ものリハーサルを経ながら、最後まで自分たちの発表をブラッシュアップし続けていた姿が素晴らしいと思いました。 品女生の美質の一つです。 参加生徒の皆さんが楽しく充実した1日を過ごしてくれたようで、嬉しく思っています。 機会を与えてくださった関西学院千里国際中高の関係者の皆様に、感謝申し上げます。
雛が並びました
これまでは旧東棟の玄関に出ていた雛人形が、今年はB棟3階に飾られました。毎年職員が協力して飾っていますが、時々配置がわからなくなり、写真を見ながら四苦八苦です。それでも1時間くらいで完成したそうで、通りかかる生徒はコメントしあったり写真を撮ったりしています。玄関に飾っていた頃に屏風が風で飛ばされて今は1枚になってしまっているとか、ぼんぼりの破損箇所が目立たないように置いてあるとかはご愛敬。長い間生徒の成長を祝ってきた雛飾りですから勘弁してあげてください。 今日の4,5年の下校延長は、開始後最多の90名弱が残って自習しています。4年生用のある部屋は26名が座っていて、まるで昼の教室のよう。少しでも学習習慣の定着に繋がってくれればと思います。
しおり(20230225)
3年修学旅行と2年宿泊行事のしおりが出来上がってきました。 私もこれからしっかり読み込みます。
ソルフェージュ(20230224)
音楽の教員に「見に来てください」と誘われて、2年生の授業を見に行きました。 ソルフェージュは学習指導要領上は高等学校になってから出てくるものですが、一貫教育の中で先を見据えて少しずつやってみるのはいいことだと思いました。 楽譜をもとに音楽を理解する方法は、知っておくと世界が広がります。 先生が出す練習問題は、私には3問目ですでに聞き取り困難なものでしたが…。 当てられた生徒はきちんと正解しておりました。