4時間目までで(20230210)
空模様を眺めながら大雪にならないことを念じていましたが、昼前に東京都に大雪警報が出てしまいました。 こういうときは常に、なるべく安全な方向で手を打ちます。 午後5時現在、積雪や交通機関の乱れはないようで、下校させなくてもよかったかなと思うより、生徒の皆さんが大きな苦労なく帰宅できたのではないかということで、安心しています。 (外は冷たい雨)
調理室(20230209)
昨日に引き続き2年生の様子です。 調理実習。 なんでこんなに楽しそうなんでしょうか。 (廊下からよく見えます。)
生け花の授業最終回(20220208)
基本の型を学び、それに従って作品を作りました。 本当に不思議なんですが、型を守った上であとは自由にやると、一定の美しさがありながら個性も見える、いい作品ができます。 何度見ても、私も学ぶところが尽きない授業です。 (留学生も授業に入り、一緒に作品を作っています。)
撮影前を撮影
今日の総合学習の時間は、4,5年生とも次年度証明写真の撮影でした。秋に行われる6年生の卒業アルバム撮影は真剣そのものですが、下級生はリラックスムード。それでも撮影が近づいてくると、ポケットから鏡や櫛を取り出して身だしなみを整えます。友人と談笑している待ち時間から撮影直前の準備、そしてちょっと緊張気味の撮影へと表情が変わっていきます。生徒には迷惑かもしれませんが、年度末恒例のできごととして、私は毎年ちょっと楽しみにしています。
登校再開(20230206)
今日は終日模擬試験でした。 入試期間中、生徒の皆さんは単なるお休みではなく「自宅学習日」でしたので、宿題もたくさんありましたし、再開した途端にその成果を試される、ということになりました。 明日からまた、しっかり授業を受けていきましょう。 (入学試験の時に各教室に置かれていたお花が、そのまま生徒の皆さんの目を楽しませてくれています。)
入学試験が終わりました(20230204)
2月1日から、本校では4回の中等部入学試験が実施されました。 希望通りの結果を得た人もいれば、そうでない人も当然いると思います。 前者の皆さんには、ここで歩みを止めず、より先の目標を見据えて進んでいってほしいと思っています。 後者の皆さんにも、あえて同じことを申し上げたいと思います。 失敗が将来のもっと大きな成功に結びつくことはままあります。そうであれば、それはすでに失敗ではありません。 やり残したことがあるかもしれませんが、次のステップに自信を持って進んでいきましょう。 縁あって本校の試験会場で時間を共有したすべての皆さんへ、幸あれと願っています。 (月曜日の授業再開に向け、復旧を終えた教室)
覚えてなくても(入試初日)
最高気温が13度を超える入試初日となりました。今日は都内の多くの私立中学で試験が行われていますが、朝早くから緊張している受験生に、せめて気温だけでも好条件になったのは何よりです。長い間準備してきた皆さんが、十分に実力を発揮してもらえることを祈るばかりです。 有志の在校生が手伝いをしてくれています。道路で挨拶をしたり(ほとんどは日陰で寒そうでした)、校内で案内をしたり、カイロを配ったりしてくれています。玄関で挨拶をしている生徒2人に「自分が受験生だった時の、手伝い生徒のことを覚えている?」と聞くと、両方とも全く覚えていないとのこと。緊張で無理もないでしょう。きっと目の前の受験生も同じ。それがわかっていても、2人はずっと玄関で声をかけ続けていました。 在校生からの応援メッセージつきカイロを一人一人に配っています。
卒業後二十数年(20230130)
昨日は、古い卒業生と会って話をする機会がありました。 私が最初に担任をした代の皆さんです。 15歳と29歳だったあの時から、お互い40代と50代になって、しみじみと大人としての会話ができて楽しい時間でした。 明後日は入試当日。 集まり散じて変わっていく人と時の流れを思う一日でした。 (「学校が無くなってる!」と大声をあげていました。いや、学校はあります・笑)
合唱祭本番の前後には
先週合唱祭が終わり、静かな、しかしちょっともの足らない朝が戻ってきています。クラスの団結や実行委員の活躍もあり、緊張感の中にも楽しい雰囲気で学年最後の行事が行われました。盛り上がった教員合唱の後の校長挨拶では、同じ舞台(=条件)で各学年が戦うことの意義と、この日に感じた喜びや悔しさをしっかり記憶して次に生かしてほしいというお話しをしました。合唱の様子はDVD等で見ていただくとして、ここでは舞台本番前後の写真を数枚ご紹介し、最後に審査結果を載せておきます。 金賞をとったクラスの本番直前の練習風景。迫力がありました。 最優秀賞をとったクラスの教室に残されていた、たった一つのメッセージ。 教員合唱のために作ってくれたビデオ映像の前で、実行委員が校歌を歌って反響のチェックをしていました。ビデオのタイトルは「シナフェッショナル 合唱の流儀」 教員合唱直前の練習場所。実行委員が舞台上の動きについて教員に熱烈指導しています。 最優秀賞 5B ある真夜中に 金賞 5A 青春譜 銀賞 5C 次元、5D ここにいる 審査員特別賞 4C メイプルシロップ 最優秀指揮者賞 5B 指揮者 最優秀伴奏者賞 5C 伴奏者