今年も雨ですが(校外授業)
季節もあるのですが校外授業の日は3年連続で雨。それでも生徒たちは中間試験から解放されて楽しそうです。今年は4年生と5年生の実施場所がとても近いので、私は行ったり来たりしながら様子を見てきました。 以前ここでも紹介しましたが、4年生は横浜謎解き街歩きです。悪天候の中でもどんどん課題をクリアして、関帝廟のチェックポイントに早い時間に到着するグループもありました。やるべきことを先に終えてゆっくり昼食を楽しもうという感じでしょうか。また中華街から山下公園に向かっているグループは、強い海風に小雨が混じり、街歩きというよりサバイバルレースの様相でしたが頑張って歩を進めていました。無事目標を達成することができたでしょうか。 5年生は午前中に各自施設巡りをした後はホテル・ニューグランドでのテーブルマナーです。日本クラシックホテルの会に加盟するホテルの一つで、ペリー来航の間という立派なホールでのフルコースでした。 歴史のあるホテルらしく、テーブルマナーの説明の中に中世の歴史やホテル独自のこだわりが加えられていました。最初は講義のように神妙に話しを聞いていた生徒たちも、いったん料理が運ばれてくるとその後はいつもの表情に。少しかしこまりながらも楽しそうに食べている姿を見ているとこちらも幸せな気持ちになります。
中1宿泊行事初日(20250529)
今年もやってきました、クルックフィールズ。 暑くもなく寒くもなく、野外作業にちょうどいい天気です。 (さつまいもの苗を植える人々。背景は草間彌生のオブジェ)
ヨーロッパ研修の第一歩
今日は夏に行われるヨーロッパ研修旅行の1回目の事前研修が行われています。平和と芸術を学ぶツアーです。ファシリテーターやゲストの方からは、ただ行くだけでも大きな影響を受けるが、事前学習や自分なりの問いを立ててから臨むと、さらに意義のあるものになるとのお話がありました。 グループに分かれてさっそくワークショップが始まっています。私は次の予定があるので途中で退出しましたが、どのグループでも活発な話し合いが行われていました。
中等部総合学習の日(20250528)
2年生は、着付け担当講師の津田先生による恒例の和装講座。 着物の着付けをテーマに、背景としての日本文化まで掘り下げてのお話でした。 写真は、浴衣で登場した学年教員のファッションチェックを先生がする之圖。
中間試験終了(20250527)
ここに記事を書く前に、中等部の中間試験は終了。 生徒下校後、1年生の教室は試験時の出席番号順整列形態から、通常のグループごと形態に戻っていました。 (高等部は明日が最終日)
ポテトが6皿?
中間試験は午前で終了するので、お昼はカフェテリアでゆっくり食事をした後に自習をする生徒がいます。写真のテーブルはよく見るとポテトと唐揚げのセットが6皿、どう見ても座っている人数より多いです。誰かが複数注文したのでしょう。今のところ曜日限定のメニューなのでこの際に、ということでしょうが夕食で栄養のバランスをとって下さいね。
続・新設備(20250526)
生徒と作った新校舎の図書・カフェスペース。 その目玉の一つである通称「ひな壇」(プレゼンテーションスペース)に、天井吊りのプロジェクタが設置されました。 スクリーンも設置されていますが、コンクリート打ちっぱなしの壁に直映写もなかなかいい感じです。 (担当職員が設置後のテストをしているところ。無線接続のAppleTVの画面が映っています。)
教育実習が始まりました
中間試験少し前から教育実習が始まっています。今年は73期と74期の卒業生が6名(今週からもう1名)来ています。普段は職員室内で授業準備等をしているのですが、昼は情報交換しながらみんなで食事をしているとのこと。土曜日に少し話を聞かせてもらいました。 「在学中あまり良い生徒ではなかったのに、実習生として暖かく迎えてもらって嬉しいです。」(品女の教員は過去のことにこだわりすぎたら務まらないので大丈夫ですよ。) 「実習生として帰ってきてみると生徒が元気すぎる。」(わずか4年でそう思うのですね。) 「せっかくの新校舎なのにすぐに汚しそう。」(……。) 「来世に女子として生まれたらまた品女に入ります。」(ありがとう。) 「大学で実行委員会に参加したら、幹部が2人とも品女出身者になりました。」(ときどき聞く話しです。) その後理事長とお客様も加わってさらに質問攻めに…
新設備(20250524)
今日は、講堂でお父さんの会の集まりがありました。 私もご挨拶をいたしました。 出番を待つ間、舞台袖に待機。 新講堂になり、舞台袖にはモニターが付きました。 利便性が大きく向上しました。