PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

生徒に感謝の2日間

本校には多くのお客様が見えますが、昨日は教師を志す大学生のグループ、今日はベトナムから研修旅行に来ている生徒のグループが来校されました。それぞれ見学の目的は違いますが、どちらも一番参加したいのは実際の生徒の授業です。今日は5,6時間目に5年生の化学の実験に参加しましたが、言葉の壁に苦労しながらも5年生が積極的にコミュニケーションをとってくれたおかげで、ベトナムの生徒に良い思い出ができたと思います。 [gallery columns="2" size="medium" ids="24740,24742"] 慣れているとはいえ、連日落ち着かなかったでしょう。協力してくれた生徒に本当に感謝します。 美しいベトナムの切手セットをいただきました。実物が見たい方は声をかけて下さい。  

READ MORE
中等部校長

土曜日の話(20221114)

更新頻度だけが取り柄の当ブログは、日々の出来事を写真1枚とともにごく簡単に振り返るのが原則ですが、今日は例外です。 土曜日の放課後から夕方にかけての報告です。 高校1・2年生の希望者参加(残念ながら人数が限られていたので抽選でした)による、2回シリーズの特別講座の2回目。 東京駅八重洲口そばにある協力企業さんの本社ビルを訪問しました。 千葉まで一望できる上層階の会議室で、4時間にわたるセッションを実施。 参加生徒は10名でしたが、なぜか引率教員が6人も。 こういう時に好奇心を発揮して、オフィスの様子やファシリテーションをされる社員さんの様子を見て勉強しようとする教員が多いのも、品女らしさだと思っています。

READ MORE
高等部校長

小春日和に、春の再会を願って

本日は帰国生入試の日。昨年は寒い朝でしたが、今年はとても穏やかです。IFCの生徒(入試など受験生に関することを行ってくれるクラブ)が早朝から登校して、各所で誘導などをしてくれています。受験生はとても緊張する一日ですが、暖かい日差しの下で彼女たちの笑顔に接すれば、気持ちも少し和らいだのではないでしょうか。 多くの受験生と春に再会できることを祈って、今年もまだ影の長い時間から挨拶してくれています。

READ MORE
中等部校長

授業参観に混ざって(20221112)

今日は1・2年生が終日の授業参観日。 土曜日でしたので、お父様の姿も多くありました。 私も、担当教員に誘われて、4時間目に1年生の理科の授業へ。 豚の眼の解剖です。 最初はなんとなく「引き気味」の生徒もいましたが、作業を続けているうちに皆さんのめり込んでいく様子が見てとれました。 実物を手で触り、ペアのクラスメイトと話をしながら進めていくことが、いい刺激を生んでいるのではないでしょうか。 「水晶体きれい!」 というつぶやきは、生徒の手先を覗き込んでいた私も同時に頭の中に浮かびました。

READ MORE
中等部校長

自習教室(20221111)

水曜日の朝礼でお話ししました自習教室は、今日から稼働です。 静かに勉強する部屋と教え合いの部屋(質問部屋)それぞれ、少数ですが利用がありました。 私もしばらく様子を見ておりました。 国語の週末課題をやっている1年生がいました。 国語の教員としては、ちょっと嬉しくなりました。 (閉室後)

READ MORE
中等部校長

4時間(20221110)

今日は、高校1年生の家庭科CBL(Challenge Based Learning)の最終発表を2クラスで見学。 半年続けてきたグループごとのプロジェクトの締めくくりになります。 それぞれ2時間授業ですから合計4時間。 しかし、全く退屈せず、次年度への私たちに指導側とってのヒントもたくさんもらいました。 私は毎年全ての発表を見ていますが、他の仕事の都合により後でビデオで見るときより、やっぱり現場で見た方が面白いのです。 来週は5年生。楽しみにしています。 (高等部の授業なので、C棟校舎へ。)

READ MORE
高等部校長

「そのテーマ、本当に面白い?」

今日の総合学習は、4年生が小論文模試、5年は主に個人探究のプロセスについての説明でした。 5年生は学年集会の冒頭、主任から探究のテーマ設定について生徒へ問いかけがありました。「あなた方が先週プリントに書いたテーマは、本当に面白いのですか?」 少しざわざわします。探究テーマに関しては、壮大なものになりすぎず、本当に興味があって後々自分の活動に繋がりそうなことを選ぶよう言われてきています。何人かの生徒は、それに修学旅行を絡めるのが難しいという感想を漏らしていました。たしかにそれもよくわかります。 ただ、今後大学入試の志望理由書を書いたり、大学で就職活動をしたりする時に、自分の考えを関連づけて整理していくこのプロセスは必ず役に立ちます。頑張ってほしいと思います。 6年生は自習と面談でした。廊下の窓からは紅葉の木々が見えますが、今は赤本の向こうに視線を伸ばす余裕はないかもしれません。 新校舎から線路を挟んで向かいにある御殿山庭園へ紅葉の様子を見に行きました。昨年同時期にこのブログに載せた写真よりも、今年は少し色づきが早い気がします。

READ MORE
中等部校長

中等部朝礼(20221109)

今日は、新企画を二つお伝えしました。 一つは、中等部校舎(B棟)フロアの放課後の棲み分けについて。 学年に関係なく、クラブ活動フロアと学習フロアに分けました。 補習や特別講座が入ったときに、近くで音の出るクラブの活動ができなくなることがあったためです。 引越し中で教室数がギリギリになっていますので、いろいろ工夫が必要です。 もう一つは、自習教室の設置。 質問部屋も用意して、私も顔を出そうと思います。 生徒の皆さんの有効活用を期待しています。 (このマイクを持って、これから話しますの図。)

READ MORE
高等部校長

CBL最終プレゼン開始

今日から4、5年生が取り組んでいるChallenge Based Learningの最終プレゼンが始まりました。今日は4年F組の発表を見たのですが、インパクトのある表現をうまく使っていた班が目立ちました。動物の殺処分の問題提起をしている班は「1日100匹」という表現を効果的に使用していましたし、被災地に送られる千羽鶴が廃棄されることがある、というフレーズをうまく挟んで、被災地支援のあり方を問うている班もありました。明日以降も、長い時間をかけて研究してきた他クラス各班の発表が楽しみです。 各班の発表後にはお互いをしっかり評価します。 * * * 教室移動の途中に、面白そうな英語の授業があったので、こちらにもちょっと入ってみました。5年生が英検のスピーキング練習をしています。おそらく準1級の面接試験カードを使ってナレーションの原稿を作っていたのでしょう。以前なら独学でやっていたことも、こうやって体系立てて習えば、自分でどんどん作文することができます。

READ MORE