1年生保護者会(20210515k)
緊急事態宣言の延長を受け、保護者会は全面リモートとさせていただきました。 保護者の皆様には急なお知らせにご対応いただき感謝しております。 私も生徒会の諸君に倣って少しパラエティ色を、というわけではありませんが、ご挨拶の中で授業動画などを紹介して動きを出してみました。 早く状況が落ち着いて、リアルに楽しいお付き合いが始まる時期が来ることを祈念しております。
実験(20210514k)
今日の授業見学は中1理科。 最初にプロジェクタで、生徒から提出された前回の実験ノートをいくつか例示して書き方の注意点の確認。 いい書き方をしている人が、褒められています。 理科の実験は、私のような年齢になってもワクワクするものです。 それを、確実な方法論と手順によって、中身のあるものにしていくのが授業。 繰り返すことによって、自然に科学的な思考法が身につくと思います。
こっちが(20210513k)
調べ物があって進路指導室に行きました。 扉を開けましたら、電気も点けずに資料を読んでいる生徒が。 「びっくりした〜」 いや、それはこっちのセリフでしょう。 (進路指導室は、たいていの学校がこのように真っ赤です。)
生徒総会(20210512k)
本日6時間目の総合学習の時間は、生徒総会。 こういう状況で一箇所に生徒全員1200名を集めることはできませんから、生徒会が事前に用意したビデオを各クラスで流したあと、採決は各自タブレットからオンラインで。 ビデオは、適宜バラエティ色を織り込みながら、飽きさせない内容に仕上げていました。 逆境に負けず、新しい手法を駆使して仕事を成し遂げた生徒会役員諸君に拍手。 (カフェテリアの人気メニュー当てクイズでは、対戦した教員チームの方が、実際に利用している生徒チームよりも正答率が高かったのでした。)
メインディッシュ(20210510k)
今日の授業見学は3年生の数学。 説明→演習→解説を繰り返した後で、最後に「今日のメインディッシュ」との宣言が担当教員からあり、難しめの問題が投げかけられました。 グループ学習ののち、皆で考えてまとめた解答を次回までにweb上の共有ファイルに書き込むことが指示されましたので、生徒の皆さんは盛り上がって教えあっていました。 私も見ながら一人で考え・・・、解けたと思います、たぶん。頭を使う、楽しい授業でした。
PTA役員会(20210508k)
今日は、PTA運営委員会と全体委員会がありました。 例年は各クラスの役員さんだけで講堂が満員になるほどの人数が来校されるのですが、今年はこういう状況ですのでクラス委員長・副委員長さんのみ。 昨年は完全リモートでしたから、それでもまだ何人かの方に直接ご挨拶できただけでもよしとしましょうか。 皆さんのお話を伺っていますと、活動を楽しんでいらっしゃるようで、大変ありがたく思います。 卒業後も交流が続いている保護者の方のお話もよく聞きます。 長く濃いお付き合いのできる私立校の良さの一つだと思います。
啓発活動(20210507k)
緊急事態宣言下でも通常授業を継続しておりますので、感染症対策には心を砕いています。 中1の教室入り口は、中に入ろうとすると必ず目線に入るところに手洗いの啓発表示をしています。 小さいことですが対策の一つです。
予想外(20210506k)
連休が明けて授業再開。30日が健康診断、1日が創立記念日でお休みでしたので、中7日になりました。 授業めぐりも再開しました。 中1社会は地理の授業。 オランダの写真を見せて「ここはどこでしょう」と教員が問いかけましたら、「ハウステンボス!」。 あんまりびっくりして他のことは忘れてしまいました、というのは冗談で、毎回授業見学の後は授業者へのフィードバックだけでなく、気づいたことを全体で共有しております。 (著作権フリー画像)
全校健康診断日(20210430k)
生徒は学年ごとに時間差で登校して健康診断。 私は救命救急講習。 定期的に職員全員が受講します。 本番はないことが一番ですが、いざという時のために。