図書委員広報班のおすすめ本

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 紺野天龍『幽世の薬剤師』(新潮文庫nex) 専門が漢方の薬剤師の空洞淵霧瑚は、ある日不思議な少女に出会い幽世へ連れてかれてしまう。 そこでは怪異たちが謎の感染症に苦しんでいて…怪異を祓う能力を持つ巫女の綺翠ともにこの現象の原因を調査していく。 漢方の知識や個性豊かな登場人物の掛け合い、最後に明かされる真実まで目が離せない展開が続きます。 面白くまた考えさせられる内容なのでぜひ読んでみてください! 図書委員会広報班4年
図書委員広報班のおすすめ本

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 『きのうの影踏み』 辻村 深月 KADOKAWA/角川文庫 この本は『かがみの孤城』などの作品で有名な辻村深月さんによる短編集です。 背筋の凍るような怖い話がたくさん収録されているのでホラー好きの人におすすめです。 電子版と文庫版の両方がありますが、個人的には電子版で読むと次の展開がわかりにくく、間違って先のページを開いてしまいその後の展開がわかってしまったという事故がないのでおすすめです。 短編集なので朝読書の時間にもおすすめです! 図書委員会広報班3年
図書委員会 文化祭準備

今週末の文化祭に向けて、準備が始まっています。 雑誌の値札をつけています。 水引のしおりの形が崩れないように固めています。 出来上がるとこのような感じに!!美しいです。 カウンターでは、プレゼントのしおりを作成中です。図書委員たちが描いたイラストを印刷してラミネートフィルムをかけています。 お客様が文化祭を楽しんでいただけるよう、準備を進めています。 文化祭で品川女子学院にいらした際は、ぜひ図書室にお立ち寄りください。 図書室 名小路
図書委員広報班のおすすめ本

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 『スロウハイツの神様』 上・下 辻村深月(講談社) この本はクリエイターを夢見る若者たちが共同生活をするなかで、さまざまな出来事に向き合っていく物語です。 上下に分かれていてすごく物語に引き込まれ、もうひとつの本『V.T.R』を読むことでより面白く読み進めることができ、最後のシーンでの感動が何倍にも膨れ上がります。 ぜひ読んでみてください! 図書委員会広報班4年
図書委員広報班のおすすめ本

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 杉井光『世界でいちばん透きとおった物語』(新潮文庫nex) 主人公、燈真が有名小説家だった父の遺稿を探し回るうちに過去、そして父親の思いの真相に気づく、謎を紐解いていく-- 読めば読むほど謎の深まるミステリー小説です。 最後まで予測できない展開と、ラストで明かされる伏線回収に衝撃を受けます。 新たな読書体験をすることができミステリーが苦手、読んだことがない、という人にもおすすめの読みやすい作品です。 ぜひ紙の本で読んでみてください! 図書委員会広報班4年
図書委員会広報班より

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 『お探し物は図書室まで』 青山美智子:著/ポプラ社(ポプラ文庫) したいことに追われる毎日、できないことに悩む毎日。この本は、そんな苦しい日々に、少しだけ活力をくれる連作の短編集です。 人生に悩む街の人々は街の小さな図書室を訪れます。少し無愛想な司書さんにレファレンスをしてもらって渡されたのは、ちょっと驚くセレクトの本と、可愛らしい付録。気まぐれに読んだり、ちょっと置いておいたり、そうこうしているうちに返却期限が近づきます。本を借りた人々は、どんな人生の選択をするのでしょうか。 読書感想文や何かで、「この本を読んで変わったこと」を書いたり、読んだ経験がある人は少なくないのではと思います。でも、読書はそんな風に重く考えなくていいのです。もちろん、この物語の彼らのように、少し心に残るものがあったら嬉しいですが。 2021年の本屋大賞二位に選ばれた本です。一話だけでも、ぜひ読んでみてください! 図書委員会広報班5年
第12回高校生直木賞

高校生直木賞の展示をしています。 5月末頃から展示していましたが、入れ代わり立ち代わり借りられていた本たちが揃いました。 今年の第12回の受賞作と候補作、第9~11回の受賞作です。 第9回から図書委員有志が参加していて、今回は図書委員と文芸部の有志で参加しました。 ちょうど本を読む期間に図書室が引越で閉室していたこともあり、本のやりとりをいつもと違う形で進め、4月始業式にオープンした新図書室へ集まって話し合いました。 推したい作品が人によってバラバラで、それぞれの意見を聞いて、それも良いこれも良いと悩みつつ、議論を進めていました。 図書室 伊達木
オープンキャンパスを終えて(図書室)

遅くなりましたが、図書室のオープンキャンパスの様子をお伝えします。 今回は、図書委員の生徒企画で ①水引きしおりづくり(予約制) ②紙のしおりづくり(予約制) ③スタンプラリー(どなたでも) 正解した方には特製しおりプレゼント を実施していました。 オープンキャンパスでは多くの方にお越しいただきました。 入口から見た様子です。 こちらは、カレイドスペースで水引きしおりづくりをしています。 水引きのしおりはこのように出来上がり、長さはお好みで決められます。 当日はとても混み合いましたが、生徒たちは各々気を利かせて行動していました。 皆様に楽しんでいただきたい!という気持ちが溢れたオープンキャンパスでした。 図書室 名小路
部活✕図書委員会

図書室に入ってすぐ、カウンターのそばに大きな展示用の棚があります。 つい先日までは先生おすすめブックリストの本を並べていました。 昨年の図書委員長の発案で、新たなコラボ展示が完成しました! 「部活✕図書委員会」です。 それぞれの部活が、部活のことを紹介したPOPを作成してくれました。 それをもとに関連する本を並べています。 部活の個性も出ていて、とても素敵なPOPです! 先日のオープンキャンパスでもたくさんの方に見ていただきました。 ぜひ自分の部活、お友だちの部活、いろいろな部活のPOPをご覧ください。 図書室 岩崎