YOMOCA9月号
2学期が始まりました。 2学期最初の図書委員会でYOMOCA9月号をお配りしました。 文化祭明けから、いよいよ図書室の移転準備が始まります。 利用に影響がありますので、よく確認してください。 なるべく生徒のみなさんへの学習支援が止まらないような形で進めたいと思っています。 しばらくの間ご不便おかけしますが、よろしくお願いします。 図書室 岩崎
芳林堂書店での選書会
昨年度に引き続き、今年度も図書委員の有志が芳林堂書店さんにお邪魔し、本を選書させていただきました。 じっくり本を選びます ホラー特集の棚に集まる生徒たち 今回も生徒たちは吸い込まれるように各書棚をまわっていきました。 昨年度と同じく、各所に工夫された展示があり、それを周るだけでもあっという間に時間が経ちました。 図書委員の生徒が選んだ本は、2学期以降、図書室に並びます。 お楽しみにお待ちください!! 図書室 岩崎
ミニ説明会の校内見学
夏休み中、学校ではミニ説明会があります。 校内見学の際、司書が図書室内を説明させていただく機会があります。 それを見ていてた図書委員会の高2生徒が、自分が関わっている活動のところを説明したいと申し出てくれました。 毎回精力的に活動してくれている生徒です。 少しでも、学校の様子をお伝えできれば嬉しいです。 図書室 名小路
廊下展示「暑い夏を乗り切ろう!」
毎日暑いですね。 図書室では「暑い夏を乗り切ろう! 気候変動関連の本&涼しくなる本」の展示をしています!! 最近、なぜこんなに暑くなっちゃったの??の理由がわかるかもしれません。 他にも、見るだけで涼しくなるような怖ーい本や冷たいスイーツの本もおすすめです。 図書室内はこのような展示になっています。 夏休み中、講習がある日に図書室は開室していますので、ぜひ生徒のみなさんは図書室をご利用くださいね! 図書室 名小路
1年生の国語演習×図書室 夏の課題
夏休みの宿題に取り組んでいるでしょうか。 図書室は1年生の国語演習と協力しています。 図書室内に夏の課題図書を展示中。早速借りにきていました。 図書室サイト(要st1ログイン)では、夏の課題図書がいつでも見られます。 何冊所蔵か、貸出中かもわかります。 ぜひご利用ください。 図書室 名小路
図書委員会広報班より
今年度も図書委員会の班活動が活発になってきました。 今回は図書委員会広報班の生徒による本の紹介です。 『ヒトコブラクダ層戦争 上』『ヒトコブラクダ層戦争 下』万城目学:著/幻冬舎(幻冬舎文庫) 小さい頃両親が隕石によって亡くなった榎土三兄弟は自分たちが持つそれぞれの超能力に気付き、貴金属強盗を実行する。 大金を手にした兄弟は、ティラノサウルスの化石の発掘を夢見て山を丸ごと購入した。 しかし、そこにライオンを連れた女が突然現れた時、彼らの運命は予測不能な方向へと進んでゆく。 広大な砂漠で織りなす不思議な世界観と壮大な物語はまるでハリウッド映画を観ているかのような没入感があります。 新たな小説のジャンルを開拓してみたいという方におすすめです! 図書委員会広報班2年
YOMOCA7月号と夏の図書室
期末試験の最終日にYOMOCA7月号を配付しました。 夏休み貸出のお知らせと、図書室開室カレンダーも載っています。 7/16(火:答案返却日)と7/19(金:終業式)の日は司書が出張のため、下校時間より早く16:00で閉室です。ご注意ください。 夏休み中は講習がある日と保護者面談標準日に開室しています。 涼しくしてお待ちしています。合間や前後のお時間にぜひご利用ください! ブログで公開していない裏面はいつも通り、紙と電子それぞれの新着図書の紹介、まちがいさがしです。 今回のまちがいさがしも難しかった様で、配付した日の放課後から答えの確認に来た生徒が数人いました。 図書室に入ってすぐのところに掲示しています。気になる人はチェックしに来てくださいね! 図書室 伊達木
七夕かざり
図書室には、ささやかな七夕かざりがあり、現在入口に置いてあります。 短冊をカウンターに用意して置いておくと、生徒が次々に書いて笹に飾っていきます。 展示期間は短いものの、毎年めぐる大切な行事の一つですから、季節感があってよいものです。 皆の願い事は千差万別で、生徒たちの日常の一面が垣間見られます。 ・成績関係の願い ・楽しい品女生活への願い ・文化祭の起業体験で売上1位の願い ・留学の成功の願い ・習い事のコンクール入賞の願い ・英検合格の願い ・推しのイベントの当選の願い ・健康の願い 生徒の皆さんは日々努力されているのだな、と実感します。実現するのを願ってやみません。 7/6(土)まで短冊をご用意していますので、短冊を書きたい方は是非図書室までおいでください。 図書室 名小路
それぞれの調べもの
こちらは5年生が探究で図書室を利用しているときの写真です。 探究の時間、希望者が図書室を利用してくれました。 我々司書もひっきりなしに資料探しのお手伝いです。 1人1人テーマが違うので、資料をお渡しするこちらもとても勉強になります。 資料を探しながら、このジャンルの新しい本を揃えなきゃー!と見直すいい機会に。 品女の図書室は生徒のみなさんに育ててもらっているのです。 もちろん探究の時間だけではなく、たくさんリクエストしてくれる生徒のみなさんにも育ててもらっています。 (今年度のリクエストはすでに100冊超え!) 図書室 岩崎