PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

ポーラ美術館アートワークショップ・お知らせ

一年生にとって初めての定期テストが終わり、クルック・フィールズに校外学習に行っています。他の学年も今日は校外学習です。あいにくの雨ですが、いつも元気な品女生たちのこと、きっと楽しんでいると思います。 さきほど、知人とやりとりしていたら、「今、東大の学食です。品女生らしき生徒がOGを取り囲んで熱心に話を聞いてますよ」とのこと。制服が目立つので、ここで発見!とよく連絡をもらいます。いいことしてるといいんだけど・・・。 さて、GW中にアートの普及をしている生徒の有志団体と、ポーラ美術館に行ってきました。先方のご厚意でワークショップを実施していただきましたので、その様子を担当の塩崎から報告します。 ポーラ美術館×品川女子学院 〜アート企画を学ぼう.pdf (6.10MB) *本校は長く非認知能力に光を当てる教育をしてきましたが、小学1-3年生対象、非認知能力や自然感受性を育むプログラムのご案内をいただいたので、これをご覧の皆様にシェアさせていただきます。 モリキャラ×LABO(ラボ)日 程:2025年8月1日(金)~8月3日(日)、22日(金)~23日(土)の全5日間会 場:九段ハウス(東京都千代田区九段北1-15-9)対象者:小学1〜3年生参加費:全5日間のプログラムの実費のランチ分1名あたり千円×5日のみ主催/共同開発者:東邦レオ株式会社/東京大学 大学総合教育研究センター ご興味のある方は、こちらへ  

READ MORE
白ばら日記

ゆかしくも香る

シンボルフラワーの話をしましたが、校歌の一節「ゆかしくも香る人の中なる薔薇の花」のお話を少し。 「ゆかし」はそこに行きたくなるような、心魅かれる感じを表します。「人の中なる」は、人間の中にあって薔薇のような存在とでも訳しましょうか。自分からアピールしなくても薔薇の香りに魅かれて人が集まるように人格にひかれて仲間が集まってくる・・・。 以前、池上彰さんが『世界を変えた10人の女性』を題材に特別講座シリーズをやってくださったとき、ある生徒が、「私たち恵まれすぎてて社会課題が分からない」とつぶやいたことがあります。これにはハッとさせられました。その後、起業体験も社会課題の解決に向かう理念を優先し、CBLや一年生のクルックフィールズでの校外学習も始まり、生徒たちの興味関心も社会課題へと向かっています。しかし、都内の私立という小さな世界にいることは否めません。今は、プロジェクト発表の全国大会などに参加する生徒も増えてきましたが、先日も参加した生徒が、「地域課題を自分事としてとらえて活動しているチームと比べて何かが足りなかった」と言っていました。 100周年を機に、この学校を日本の潜在力としての女性の力に光を当てるプラットフォームとしての学校にしたいと、今、校外の皆さんにサポートをいただくため飛び回っています。生徒により多くの気づきの機会、体験機会を与えたい。これからも彼女たちはますます恵まれていくでしょう。 それは、何のため? それは、いつか、いや今から、社会に何倍にもしてお返しするためです。 創立者、漆雅子は100年以上前、女性が教育を受けられなかった時代に、日本で唯一の女子大に通えたことを感謝し、家の事情で退学してからも、その恩をずっと忘れず、次世代女性の教育の場を作りました。 「感恩報謝」それが彼女の口癖でした。 生徒たちには、この「感恩報謝」の思いを常に持っていてほしいです。 と、同時に、「今、光の当たっていない人に気付く感性」も身に付けてほしい資質です。 これは、自分に光が当たっていないときには気づきやすく、光が当たっているときには鈍くなりがちな感性だと思います。自分自身がそうでした。 『働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと』にも書きましたが、昔、言われない批判の文書を回されたことがありました。正体不明の相手にどう対応しようもなく、周りの人を心配させ、息もできなくなるようなとき、親しい二人の人がこんなことを言ってくれました。 「おてんとうさまの下を歩けば影ができるものだから仕方ないよ」 「自分がのぼっているときは相対的に落ちる人がいるということ。勝つ人がいれば負ける人がいる。そんなことにも気づかなかったの?」 そして、もう一人からこういわれました。 「意地悪した人が分かりましたよ。きっと神様です」 なるほどなぁと思いました。頑張っても誰にも相手にされないときは、人の気持ちにも敏感でいられたのに、少しずつ、回転しはじめて、それを忘れていたんだなぁ。それを教えられたんだなぁと。 さて、それともう一つ、生徒にこれが身につけば、きっと一生幸せにいられると思うことが、 「人の喜びが自分の幸せになる」です。 そんな思いから、品女はあえてチームでの競争を大切にしています。競争から生まれる切磋琢磨と、相手の苦労が分かる分、うまくいった相手に拍手する気持ちも生まれる。 私自身、年齢を重ね、だんだんと若い人へと光が移っていくとき、ライトを人に向けて持つ側に回って、光の中で笑顔になる人を見て自分も楽しい、そんなふうになりたいなと思っています。 「ゆかしくも香る」境地を目指して。

READ MORE
白ばら日記

品女のシンボルフラワー

本校のシンボルフラワーは薔薇です。本校の前身、荏原女子技芸伝習所の「えばら」にちなんでいると聞いています。 当時の在校生がデザインしたという本校の校章にも薔薇の花があしらわれています。 与謝野晶子作の校歌も、「薔薇の花は香る」から始まり、「ゆかしくも香る、人の中なる薔薇の花」で結ばれています。 旧校舎のバルコニーには薔薇が植えてありました。各クラスには薔薇当番がいて、スプリンクラーのない時代の長期休暇には交代で登校して水をやっていました。 建て替えのとき、その一部を保存しました。 現在は、B棟のバルコニーに移されて綺麗な花を咲かせています。   4月にオープンしたA棟には新しく植えた、品女の新世紀の白薔薇が、美しく咲いています。   国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」日本代表の土井香苗さんが、東京大学の学部入学式で述べた祝辞が、大きな話題を呼んでいます。 土井さんは、まさに本校が育てたい「起業マインドをもつ女性リーダー」のロールモデルといえる存在です。 近年、本校の起業体験プログラムでは、3~5年生の取り組みテーマが「社会的起業」へとシフトしてきています。4年生が取り組むチャレンジ・ベースド・ラーニングでも、社会課題の発見から解決策の提案・実行に挑んでおり、有志生徒による特別講座では、東京大学でアントレプレナーシップ教育を行っている馬田隆明先生による「政策起業」もテーマとして取り上げました。 土井さんのメッセージは、こうした取り組みを後押ししてくれるような、力強く未来志向の内容です。ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います。祝辞の動画:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/events/b_message2025_03.html

READ MORE
白ばら日記

1年生オリエンテーション・PTA後援会総会

5月になりました。 今日は、青空が広がり、心地よい風が吹いていて、思わず深呼吸したくなるような爽やかな一日でしたね。校内のつつじも少しずつ、次の花に交代です。 1年生オリエンテーションの様子です。生徒が初めて使う多目的室です。一つの学年が一つのフロア、教室の間の廊下は学年集会ができる広さですが、この部屋も学年全員が入れるように設計しました。講堂やカフェテリアなどの新施設とともにプレゼンテーションやプロジェクト発表の場としても活用され、生徒たちの表現力を伸ばす「舞台」としての役割も果たします。また、今年度は、教育活動においてもいくつかの新しい取り組みが始まります。中学1年生は個人所有の端末がiPadからPCへと変更になりBYOD(自分で用意したものを持ち込む)が始まります。 私からも1年生にお話ししました。入学式では、「大事なことを決める場所には多様性が必要だ」という話をしましたが、今日はその続きで、次のような話をしました。 多様性・・・人との違いは遠く離れた人よりも、実は家族や友達のような“身近な人”のほうが、抵抗感を抱きやすいものです。 たとえば、ふいに言われた言葉でいやな気持になることがあります。でも、それを「相手が悪い」「この人きらい」と片づける前に、どうしてこの言葉を使うんだろう?と、想像してみる。人は言葉を獲得するとき、経験→感情→価値観→行動という順番で意味づけていきます。同じ言葉でも、それを皆ちがう背景で身に着けていくのです。 だからこそ、自分と違う人とこそ、つきあってみてください。そこにこそ、気付きがあり、成長のきっかけがあります。 そして、それを可能にするために必要なのが、「人間関係スキル」です。難しいことではなく、まずは「挨拶」から。ここから、少しずつ人との信頼関係を築いていきます。 そのために、これから大事にしてほしい3つのこと ・嫌なことは「いや」と言う。 自分の気持ちを守る勇気を持つこと。・その場で自分の耳で聞き、目で見たこと以外は鵜呑みにしない。 うわさやSNSの情報に流されず、真実を見極める力を育てること。・苦手な人からこそ学ぶ。 苦手な相手は、実はあなたの成長を助ける存在かもしれません。本校での生活は、人との関わりがたくさんある毎日です。だからこそ、自分と違う誰かと向き合う力を、これから少しずつ身につけていってください。 後援会・PTA総会も行われました。私からもお話をさせていただきました。100周年の年、新校舎の講堂で初めて行う総会でしたので、おもわず、気合が入りました。 品女の行事実行委員会はすべて立候補ですが、PTAも同じく。例年、手を挙げてくださる方で定員の数倍になります。ちょっとサークル活動のようで和気あいあいとしています。 この日は、卒業した学年の役員の方々の卒業式でもありました。お嬢さんの受験の時にもボランティアで手を挙げてくださって、さすが「右手の病気」と言われる品女の親御さんです。 さらに、後援会には、卒業生のご家族も継続加入してくださる方がいらして、まさにサスティナブルな品川ファミリーです。 明日は100年目の創立を記念する日です。式典は11月に予定しているので、今年は特別なことをしませんが、次の100年に向けて思いをはせています。

READ MORE
白ばら日記

令和7年度始業式

先週からだいぶ暖かくなりましたね。新校舎の前庭はつつじが満開です。入学式の翌日には始業式が行われ、新校舎A棟にできた正門より生徒たちが登校し、年度のスタートを共に迎えました。学年が一つ上がり生徒たちは新しいクラスや担任との出会いに心を弾ませたようで、始業式では明るい笑顔がたくさん見られました。 始業式で、こんな話をしました。今年、品川女子学院は創立100周年を迎えました。そして、15年かけてようやく完成した新校舎での新年度のスタートです。実はこの校舎の工事期間だけを経験して卒業していった先輩もいて、今この空間で過ごせることは、特別なご縁だと思っています。 体育館の金屏風は、昭和10年の卒業記念品で、戦前から使われているものです。校舎が空襲で焼けなかったことも含めて、今の私たちの環境があるのは、長い年月にわたり関わってくださった方々のおかげです。 学校の中の先生方や職員だけでなく、地域の方々、企業や団体の方々が、文化祭、部活、特別講座、起業体験、CBL(課題解決型学習)など、さまざまな場面で協力してくださっています。これは、品女ならではの特徴です。 この1年間は「これからの100年を一緒に支えてほしい」と、学校外でいろいろな方にお願いをしてきました。その中で、大きな支援を表明してくださった企業があります。それが「ユニ・チャーム」さんです。これから毎年、私たちの教育活動を継続的に支援してくれることになりました。 なぜそんなことが実現したのか。それは、20年以上にわたる関係の積み重ねがあったからです。文化祭や講座、有志団体による起業体験や女性の生理の講座などでの関わりがあり、それを生徒や先生たちがきちんと報告してきてくれたことが、信頼につながったのです。 一人でできる仕事はありません。誰かと協力して、信頼を得ていくには共通点があります。それは、「感謝を忘れないこと」と「それを声に出すこと」です。 うまくいっていない時も、報告すること。あとに回さずにすぐに伝えること。そして、後からでも丁寧にフォローすること。お礼は何度言ってもいいんです。 みなさんの先輩や先生たちは、ずっとそうやって信頼を築いてきました。その上に、今の品川女子学院があります。ぜひ皆さんにも、それを忘れずに、次の後輩たちにバトンを渡していってほしい――そんな話をしました。   <中等部表彰>【ECC 部】第 8 回 PDA 中学生即興型英語ディベート全国大会 ・ベスト POI 賞【書道部】第 50 回記念ふれあい書道展 ・特選  ・敢闘賞 <高等部表彰>【書道部】第 50 回記念ふれあい書道展 ・特選  ・奨励賞  ・敢闘賞【有志団体 Like me】SDGs QUEST みらい甲子園2024 年度東京都大会  ・JICA 賞 春休み中に、吹奏楽部の保護者の皆様から、お花が届きました。「紫穂子」にちなんで、紫のアレンジにしてくださったんですね。学校の受付に飾らせていただきました。

READ MORE
白ばら日記

令和7年度の入学式

4月9日には中等部の入学式が完成したばかりの講堂にて初めて実施されました。やわらかな日差しに包まれ、220名の新入生が少し緊張しながらも晴れやかな表情で登校してきました。ご家族からもたくさんの笑顔が見られました。   入学式の祝辞の抜粋です。 かつて、女性は自分の人生を自分で決めることができませんでした。進学や結婚、選挙にすら参加できなかった時代がありました。そうした時代にこの学校は創立されました。次世代を生きる女性には「自分のことを自分で決める自由」を持っていてほしいと願って。 そうしてちょうど百年目に入学するみなさんは、地域の中学ではなく、自分で私立の女子一貫校「品川女子学院」を選びました。 日本社会を見渡してみると、女性が「自分のことを自分で決める」ための環境は整っていると言えるでしょうか?たとえば、もし今ここが衆議院だったとしたら、女子はわずか一クラス分ほど。残りの5クラスは男子、というくらいの男女比です(2024年現在の女性議員比率は15.7%)。世界の中でも、男女平等を示すジェンダーギャップ指数の順位で日本は118位です。 教育や健康の分野ではトップランクなのに、この順位になる理由は、政治と経済の分野が著しく低いからです。「大事なことを決める場」に女性がとても少ない。そうなると、どんな社会になるのでしょうか。 第二次世界大戦のとき、米国下院で戦争に賛成した票は388票すべて男性が投じ、反対票は一票、それは米国初の女性議員のものでした。本校の校歌を作詞した与謝野晶子は、戦時下に「君死にたまふことなかれ」と弟の命を大切に想う歌を詠みました。そうした思いは「平和の使い」という本校校歌の歌詞にも込められています。 多様な人々とともに生きていくためには、異なる意見や価値観と向き合い、時にはぶつかることも必要です。本校ではチームで取り組むことがたくさんあります。もめごともあります。でも、それは「違う」ことを受け入れるチャンスでもあるのです。 今の日本において女子校という存在にはとても大きな意味があります。公立の高校では別学はわずか1%となりましたが、別学の環境では、女性のさまざまな力が伸びやすいという研究結果もあります。 たとえば、「手を挙げにくい」と言われる女性の特性も、こうした環境の中で変えていくことができます。みんなが声を出し合える場にするには、「最初の一人」が必要です。その「最初の一人」になる勇気を、6年間で育んでいってほしいと思います。 フラワーアレンジ部が作成してくれたお花は、事務所前に飾りました。

READ MORE
白ばら日記

修業式・表彰・中等部卒業証書授与式

3月22日(土)は、3学期の修業式でした。 表彰です。 <中等部表彰> 【ECC部】Asia Schools Open Winter Edition2025・Best Speaker of Japan・2nd Best Speaker of Japan・10th Best Speaker of 14 and under category・4 and under category Quarter Finalist【書道部】 第61回全日本書初め大展覧会 ・特選  ・秀作 【演劇部】第66回 東京私立中学高等学校演劇発表会 ・優秀賞 <高等部表彰> 【書道部】第61回全日本書初め大展覧会・特選  ・秀作  【演劇部】第66回 東京私立中学高等学校演劇発表会・優秀賞【チェンバーオーケストラ部/吹奏楽部】第31回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ出場【CBL4C1班】探究学習成果発表会Fo-LAB(フォーラボ)・審査員特別賞 イノベーションの根源賞【有志団体Like me】第15回ビジネス創造コンテスト 品川区民枠・最優秀賞修業式の後には離任式もありました。お世話になった先生方をお見送りするこの時間は、毎年のことながら胸が熱くなります。放課後の職員室前で感謝の言葉を伝える生徒たちの姿に、授業や様々な活動を通して気持ちの交流があったことが伝わってきます。 その後、場所を体育館から移動して、中等部卒業証書授与式を執り行いました。ニュージーランド修学旅行から帰国したばかりの中等部3年生にとっては、中等部を締めくくる大切な節目の日です。新しく完成した講堂での初めての式となり、以前にも増して凛とした空気の中で行われました。 春を迎え、新しい場所へ向かう人たちに、心からのエールを送ります。

READ MORE
白ばら日記

特別講座他報告

セブン-イレブン様に特別講座を開催していただきました。有志団体eggskyの生徒よりの報告です。 ______ 今回のセブン-イレブン様との企画では「私が刺さるコンビニ」 ということで、商品やサービスを考えるのではなく、 私たち世代がコンビニに求める「価値」 を見つけるという内容になっており、 私たちとしてもあまり考えたことがないテーマでしたので、 発案がとても難しかったです。しかし、 一つの案から企業の皆様とも一緒に想像を膨らませていくという作 業が本当に楽しく、 発見が多い素敵な経験をさせていただきました!みんなで共有し、 創り上げたイメージがいつか形になれば嬉しいです! 担当の丸山より特別講座の報告です。 三井住友信託銀行の皆様に特別講座「みなさんの「ミライ」と「お金」」を実施していただき、28名の生徒が参加しました。 今回講師を務めてくださったのは、三井住友信託銀行に勤務されている本校のOGです。自己紹介では当時のお写真も見せていただきました。 講座は、生徒たちが将来やりたいことを考え、それを実現するためにお金がかかるかどうかを検討するワークからスタート。「大学院に行く」「留学をする」「犬を飼う」「推し活をする」など様々なビジョンがあがっていました。 次に、将来に備えたお金の貯め方について、世の中の状況や具体的な数値・方法などを教えていただきました。確実に貯蓄をするためには「先取り貯蓄」をした方がよいことや、お金の保有の仕方にも様々な方法があること、リスクをコントロールするために「分散投資」するとよいことなどを学び、中高生の頃からこのような学習の機会があることの重要性をあらためて感じました。 投資のシミュレーションでは、目標とする金額を貯めるには毎月いくら投資したらよいか、利回りはどのくらい必要なのかを実際に計算してみることで、「意外と貯めることができるかも!」という嬉しそうな声もあがっていました。 今回の講座がお金に関心を持つきっかけとなり、自分の叶えたい「ミライ」に向けて、賢くお金と付き合うことが出来るようになってもらえたら嬉しく思います。 担当の塩崎より、エスパスルイ・ヴィトン特別講座の報告です。 エスパスルイ・ヴィトン特別講座報告.pdf (4.96MB) 続けて、東京都写真美術館見学につきまして、塩崎より報告です。 教科イチ押し見学会2024東京都写真美術館.pdf (4.78MB)

READ MORE
白ばら日記

家庭科の特別授業

家庭科の特別授業をご紹介します。 担当の山下より報告です。 *毎年、家庭科の授業で行っている、金融教育の報告です。 4年家庭基礎にて、お金の教養講座を実施いたしました。ファイナンシャルアカデミーの講師の方々に来ていただき、 全クラス2時間ずつ講義をしていただきました。この講座は今年で11年目となります。普段は友達や家族とも中々話さないお金の話。例えばブランド品やスマホは新品を買う?中古品を買う?といった身近な話から、リセールバリューのあるものを考えたり、住宅ローンの金利について学んだり、幅広いお金の知識を教えていただきました。ちょうど日銀の政策金利の引き上げが発表されたタイミングで、バブルの頃と最近の金利の違いなどを示しながら、今後どう推移していくかまで含めたお話をしてくださり、経済との繋がりを直に感じたという感想もありました。生徒たちの感じ方は人それぞれで、地方のマンションであれば、20代でも買える!とワクワクする生徒もいれば、都心部のマンション価格を知って、必要な収入を逆算していくと結構厳しいかも...となる生徒も。住みたい家(の価格)から逆算して、職業→進路を決めていくのも面白そうという声もありました。講師の方が仰っていたように、同じ話を聞いているはずなのに、大人になるのが怖いという生徒もいれば、大人になるのが楽しみと全く違う感想があるのも面白く、それぞれの考え方が表れる時間になっていました。今回は講座後に、授業で「1万円以内で価値を感じるもの」をグループごとに考え、プレゼンする機会を設けました。ツアーコンダクターのように、登山や日帰り旅行を提案するグループもあれば、小動物を購入し一時的ではなく一緒に過ごす時間にも価値があると考えるグループや、親孝行など家族でのご飯に使う、あえてゲームセンターなどで浪費する、という声もありました。「シンクライフ、シンクマネー」講座の中のこの言葉が指すように、生活や人生を考える上でお金の話は切り離せないもの。そんな視点を持ち、自分の人生を送れる生徒が増えたら嬉しく思っています。ファイナンシャルアカデミーの小野原様、 今年度もありがとうございました。 *4年生の「家庭基礎」の授業にて、一般社団法人ソウレッジ様による特別授業 を実施いたしました。 ソウレッジ様は「 性教育と避妊の支援で長期にわたる悲しみの減少をめざす」 を理念に、ユースクリニック普及のための海外研修、 緊急避妊薬の無償提供、 性教育などを含めた政策提言などを行なっています。 代表の鶴田様と副代表の鈴木様にお越しいただき、今回は「 性のトラブルを予習して実際に起きた時に適切な対処をできるよう になる」ことを目的に、 ボードゲームを用いたワークショップを実施していただきました。 最初の講義では、事業内容の紹介や、 海外では5歳から性教育が始まることや、 ユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスの内容のうち、 日本の教育で教えているのはごく一部であることなどを教えていた だき、その後グループに分かれゲームがスタート。すごろく形式で各マスにケースの内容が書いてあり、 クイズに答え→グループで対話し→解説を読む、 という流れで進んでいきました。 わいわいと楽しそうに、グループで対話や経験談を共有し、 盛り上がっている姿が印象的でした。 ボードゲーム後の質疑応答の時間では、月経や中絶、 痴漢など多岐にわたる質問が出ました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、 特に低用量ピルや子宮内システム、 日本での未承認のパッチなどの話に生徒たちは驚いていました。 有志団体のCLAIR.に所属している生徒からは「 日本の性教育の遅れを感じる中、 生理以外についても課題がたくさんあると体感できた」 という声もありました。その他にも「学校で学ぶことができないと思っていたことだった」 「知らないを知ることができ、 自分の身を自分で守ることができそうだと思った」「 友達とこのような話を今までする機会がなかったが、 話し合える良い機会だった」といった声もあり、 学びの多い充実した時間となったようです。 ソウレッジの皆様、貴重な機会をありがとうございました! *こちらも4年生の「家庭基礎」の授業の報告です。スリール株式会社様による特別授業を実施いたしました。 スリール様では企業向けの女性活躍やDE&I推進に加え、大学生向けのキャリア教育(ワーク&ライフ・インターン)を行っています。私も学生時代にワーク&ライフ・インターンに参加しており、共働きのリアルを体感し、将来の輪郭が少しはっきりとしたのを覚えています。 今回は子ども家庭庁のプログラムの一環として、将来に向けて自分の「なりたい姿ワーク」と、実際に子育て中の方に子ども連れで来ていただき「パパママ先生インタビュー」を実施していただきました。 「なりたい姿ワーク」では、授業の中で考えたLife visionのワークシートをもとに、それを実現するための壁があるか、それはどんなものか、なども深掘りして考えました。スリールの講師の方は2名とも副業をされている方で、仕事やプライベートも含め、様々な選択肢があることをお話していただきました。 「パパママ先生インタビュー」では、2〜3グループに分かれ、仕事や子育てのお話を伺いました。普段はなかなか赤ちゃんと接することのない生徒たちですが、赤ちゃんが登場すると大歓声が!授業が終わった後も抱っこさせてもらったり、様子を微笑ましそうに眺めていたりと、いつもとは違った生徒の表情が見られたのも印象的でした。 事後アンケートでは、「仕事を楽しいと思えるような職業に就こうと思ったし、自分が楽しいと思えるような企業で働いてみたいと思いました。実際に赤ちゃん見て私も育てたいと思いました。」といった感想や、「あまり子育て世代の大人と話す機会がなかったのでとても新鮮で楽しかったです!」「赤ちゃんがとても可愛く、パパママ先生の人生が楽しそうでした。」といった声がありました。 本校の生徒たちは「働く」ことについて強い関心があると感じますが、一方でキャリアを積むこととライフイベントが重なることもあり、両立できるか不安に思っている生徒もいます。実際にパパママ先生の話を聞き、子どもと接してみることで、将来のイメージが少しでも描けたらと思っております。 スリールの皆様、貴重な機会をありがとうございました! この特別授業について、先方からプレスリリースが出ましたので紹介します。 スリール株式会社、中学・高校の家庭科授業で ライフキャリアデザインを実施~授業を通じて中高生の結婚や子育てに対する意識が大きく変化~

READ MORE