PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

綾鷹とか伊右衛門とか(大学出張授業②)

大学出張授業の続き、今回は文系学部です。 ・法政大学/現代福祉学部/水とまちづくり-地元の人の立場から地域の未来を考える お忙し中、品川女子学院に来て下さり、ありがとうございます。私は今地理の授業で地域のまちおこしにどう対処するかという課題に取り組んでいたので、とても参考になりました。(なんと礼儀正しい。高校と大学の授業はつながっていることがわかりましたね) ・早稲田大学/商学部/経済学の視点で経営を学ぶ-経済学では公共部門の経営をどう考えるのか 舞台芸術のコスト病の話が印象的でした。舞台に関わる仕事がしたいと思っていますが、舞台芸術への需要を高めるためにPRやマーケティングをうまくできないと赤字になりやすい産業だとわかりました。(景気が良くなると舞台産業は赤字に陥りやすい、と言われて驚きましたね。でも経済学で説明されるとよくわかります) ・青山学院大学/経営学部/マーケティングの魔法:実は私の行動って…編 本日は本当に興味深い授業をありがとうございました。私は、お茶などは相当おいしくないものでなければ安いものを買っているので、綾鷹や伊右衛門のみを好んで買っている人とは知覚マップが違うのだなとわかりました。(またもや礼儀正しい。私の知覚マップはあなたにかなり近いと思われます) ・立教大学/法学部/法学入門/ルールの意味を考える 日常の中にある物事のルールを考えることはとても興味深く面白かった。法学部と言えばなんだか堅苦しいイメージがあったが、実際は身の回りのルールを考えることから始まったので、とても親しみやすいと思った。(私は、水道の蛇口のルール「なぜ左に回すと水が出るか」が興味深かったです。すぐ人に言いたくなってしまいますね) 立教大学の先生の板書。日常生活におけるさまざまなルールが提示され、受講生徒と一緒に考えていきました。面白くて緊張感のある1時間だったと思います。

READ MORE
高等部校長

リピーター?(大学出張授業①)

昨日は4,5年対象に大学出張授業もありました。5年生のワークシートから2回に分けて紹介させていただきます。 ・電気通信大学/情報理工学域Ⅲ類/先端科学を学ぼう:ホタルに学ぶ光の化学 応用化学と聞いて「化学だ」と身構えていたけど物理も生物も使っていて、高校の先生達から言われている、分野の壁がなくなってきているということをすごく実感しました。(実社会に近づいていくと、ますますそうなります) ・東邦大学/看護学部/生きる力を支える看護の仕事 病棟看護師だけでなくフライトナースの1日を映像で見られたことがとても興味深くておもしろかったです。ドラマなどで何となく知ってはいたけど、実際の映像を見るとより興味がわきました。(私も伊豆の山中でドクターへリの到着を見たことがあります。とにかくみんな動きが俊敏で、あっという間に救護して離陸して行きました。) ・芝浦工業大学/工学部情報工学科/情報系の研究活動とは たくさん写真を撮ってボケているところをなくすのが、原始的なのに近未来な感じですごく面白かったです。(写真は、撮った後でも明るさや色調などほとんど修正が効くのですが、ピントだけは修正できないと言われていました。おそらく、ピントを分散してたくさん撮って合成する技術ですね。たしかに原始的だけど新しいです。最近スマホのカメラなどに標準でついているHDRという技術も、基本は同じ発想です) ・昭和大学/薬学部/新しい薬学教育の動向~対人援助職としての薬剤師養成プログラム 昨年もこの講座を受けて、大学選びの時に大学独自のカリキュラムを見た方がいいとおっしゃっていたのは覚えていたのですが、調べ方を忘れて困っていたので、今日知れてよかったです。(出張授業のリピーターですか?この先生、新しい薬学のあり方や、他大学との比較をはっきり言っていただけて説得力があり、短時間ですが聞き入ってしまいました) 東邦大学の講義。実際の患者の呼吸音を聞いて、症状を分類する指導などもありました。

READ MORE
高等部校長

偏愛

高校時代は「自分が何をやりたいか」ばかりを考えていましたが、社会と関わるようになって「自分が社会に何を残せるか」と考えるようになりました。 今日見に行った4年生の総合学習「inspire High」の中で、ガイド(ゲスト)の辻愛沙子さんが最後に言っていた言葉です。表現は違いますが、理事長先生がよく言っている言葉でもあります。進路選択に迷っている人は、このような視点で考えてみるのも良いでしょう。 4年生、このプログラムはどうだったでしょうか。最初に辻さんの仕事と経歴について話を聞きましたが、その後のアウトプットが面白かったですね。①自分の好きなものを3つあげる、②その共通項にキャッチコピーをつける、③その理由と解説を書く、④イメージ画像を共有。私も授業を見学しながらやってみました。ちなみに、①②はともかくとして私の③は「自由を得られるから」でした。 ふだん皆さんはさまざまなワークショップをやると思いますが、おそらくこのような切り口のものは初めてだったと思います。これは、自分を知り、特に相手を知るときに有効だと思います。極端に好きなもの、というのは人の特徴がよく出ます。その人がどんな人かを知りたいとき、旧知の人でも、新たに出会った人でも、男性でも女性でも、どんな年齢の人でも、大きなヒントになります。またフィードバックをする/もらうことによって「偏愛」を深く掘り下げ、自分や相手への理解が深まるでしょう。 どうですか。4年生は今晩でも、家族とやってみませんか。身近な人の意外な一面が発見できるかもしれませんよ。 好きなもの3つは、すぐに挙がったようでした。

READ MORE
高等部校長

傘募集

先日生徒会の生徒が、SDGsを意識した運動の一環として傘のリユース活動を始めたいということで、関係書類の印鑑をもらいに来ました。持ち主のわからない傘や、家庭で不要になった傘を集めて、生徒に再利用してもらおうというものです。身近なところから始める、というのが品女生らしいところです。試験があったので、実際の準備を始めたのは最近だと思うのですが、もう昨日校内放送で呼びかけ、エントランス前には傘とその入れ物が準備されていました。 個人的に気に入ったのは、入れ物に書いてある「傘募集」のフレーズ。何か「まだ役立つ道具たち、集まれ!」みたいなイメージが湧いてきていいです。

READ MORE
高等部校長

都会の学校であるということ

昨日は4,5年生が模試、6年生は大学入試説明会が行われました。6年生の教室を巡回していて思うのは、都会の学校は恵まれているということです。本校生徒の志望が多い主要大学の職員をお招きし、生徒1人1人の個別質問を受けていただきます。事前にパンフレットも郵送していただき、それを手に、学校に居ながらにして約2時間で3~5校かそれ以上回ることができます。 地方の学校であればこうは行きません。多くの大学職員を招くのは難しいので、夏休みなどに計画をたて、慣れない交通機関を使って学校を回っても、せいぜい1日に1校か2校でしょう。交通費も時間もかかります。最近はリモートのところも増えてはきましたが、教室に行って空いていればすぐ質問できる状況はやはり便利です。 そしてこの状況は、入試の時期にさらに差がつきます。本校の多くの生徒は、入試の朝も自宅で朝食をとり、ある程度勝手のわかる電車に乗って大学へ向かいます。試験場でもときどき顔見知りがいますし、自宅に帰ればすぐ夕食をとってリラックスできるでしょう。一方地方の受験生は、例えば大都市圏に受験にくる場合は綿密な受験計画をたて、交通費をかけて移動しホテルに泊まります。ベッドも朝食もいつもとは違いますし、慣れない交通機関も不安で、会場に行っても知り合いはいません。毎日近くに家族がいるかどうかも精神的には違いがでると思います。 先日、国公立入試の英語外部試験導入断念が正式に決まりました。地域による受検機会の差が大きな理由ですが、上記のように実際の差はもっと大きいです。都会の学生はこのとこになかなか気づきませんが、恵まれているのは事実です。本校の生徒も、もちろん様々な悩みがあり、自分の境遇を不利だと思うことがあるかもしれませんが、入試一つとっても大きな違いがあることをきちんと認識しておいてほしいと思います。

READ MORE
高等部校長

アドバイスのページを書いたのは

5,6年生は十分わかっていると思いますが、英語外部検定をうまく活用して下さい。英語4技能の現在の実力を測る意味でももちろん大切ですが、大学入試や、卒業後の大学での単位認定、留学試験などで幅広く利用できます。 英検対策では通称「パス単」を使っている生徒は多いと思いますが、新しい版の学習アドバイスページは、多くを本校の卒業生が書いています。書いている内容は、ほとんどが自分で編みだしたものだと思います。もちろん学習のスタート時点では、友だちや授業でのアドバイスを参考にしたかもしれませんが、そこから自分に合うように調整していったのでしょう。 この調整というのがとても重要で、他の学習においても成功の鍵になります。目標を設定し、それに到達するための自分に合う学習法を考える。それは自分の生活サイクルのなかで実現可能なものでなければなりませんし、大まかなスケジュールもあったほうがいいでしょう。 これを書いた3人をよく知っていますが、共通して言えるのは、他人のアドバイスを鵜呑みにせず、自分で考えるタイプだったこと。ぜひ「参考」にしてみて下さい。 [gallery size="medium" ids="12998,12999,13000"]

READ MORE
高等部校長

道徳なき経済は

ちょうど今から1年前、小田原の報徳二宮神社を訪れました。ふつう二宮神社というと、その国(地域)で2番手の神社を意味するのですが、この神社は二宮尊徳を祀っているのでこの名前がついています。保護者の方の世代ならご存じだと思いますが、昔はかなりの学校に二宮金次郎像がありましたし、もちろんこの神社にも二宮像があります。 この像、もとは勤勉の象徴として扱われていたのですが、近年は教育方針の問題とか、歩きながら何かをするのは良くないとか、さまざまな理由でなくなったと聞きます。 本校の生徒も試験期間は時間を惜しんで勉強するので、意図せず金次郎のような状態になっています。その気持ち自体はいいのですが、必然的に周りに迷惑を掛けてしまい、試験期間はお叱りの電話を受けることが多くなります。現代の東京で歩きながらの勉強は無理です。あと3日間頑張ってほしいですが、生徒のみなさんは必ず止まって勉強してください。 以下の写真は、報徳二宮神社の像です。これは、あまり歩きながらという感じではありません。右下には彼の言葉が書いてあります。「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である 」 3年~5年生は試験が終わると起業体験再開ですが、プログラムのルールや提出物等を厳しく言われるのは、こういう意味もあります。忙しくなりますが頑張りましょう。  

READ MORE
高等部校長

今一番忙しいのは

いよいよ来週の水曜日から期末試験。職員室前には質問の生徒が増えてきました。期末試験は科目数が多いので大変ですが、全く勉強しない科目は作らないように。全科目トータルの順位を目標にしている生徒なら、極端に悪い科目を作らないことが重要です。一方、先生たちも試験の作成や打ち合わせ、印刷などに余念がありません。勉強する方も大変ですが、作る先生たちもかなり忙しい時期です。 しかし、この時期一番忙しいのは、印刷室にある写真の巨大なマシーン、紙折機です。皆さんのための試験が無情に次から次へと作られていきます。ただ、枚数が多すぎると、ときどき機械が癇癪を起こして止まってしまいます。生徒に味方してちょっとだけ抵抗しているようです。

READ MORE
高等部校長

少し先を見据えて

今日の総合学習は4年生が起業体験、5年生は夏のオープンキャンパスについて、6年生は、夏休みの学習についての学年集会(zoom)でした。 4年生のあるクラスを覗いたときには、起業体験各担当者の業務内容について、社長マネージャーが結構具体的な話をしていました。私が担任をしていた頃には、9月になって慌ててやっていたようなことを、今やっています。これからの発展がとても楽しみです。 5年生はオープンキャンパスの計画です。昨年はほとんど全ての大学がオンラインでしたが、今年はリアルのところも増えました。実際に行けると、大学の授業だけでなく、校舎や、学生の雰囲気や、大学周辺の町の様子などもわかります。オンラインは気軽にたくさん参加できるメリットが大きいですが、実際に行くと、それまで想像していなかったような大学の魅力が発見できます。ぜひ楽しんできて下さい。 6年生は、再度D組担任司会のテレビ番組風学年集会でした。昨年までの学年主任も参加して楽しそうでした。途中司会者が「今日は書き込みが少なくて盛り上がらないなあ」と言った途端に書き込みが入ったりして、気のいい生徒たちです。500時間超勉強して成果の出ない人はいません。この夏、地道に1歩ずつ階段を上れば、秋には大きく展望が開けます。頑張りましょう。 写真部生徒撮影。ちょうど1ヶ月後、この真下でトライアスロン競技が最終日を迎える予定です。

READ MORE