PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

墾田永年私財法

水曜日は総合学習があるので毎週楽しみですが、それに加えて今日は教育実習生の研究授業もありました。少しずつご紹介します。 ・教育実習生Sさん:4年生の数学でした。解説のテンポが良く、発問のタイミングも及第点。生徒とコミュニケーションがきちんと取れていました。在学中は前に出るタイプではなかったので、堂々と授業する姿に胸が熱くなりました。生徒の協力も大きかったと思います。 ・教育実習生Uさん:5年生の日本史でした。独特の語り口で説明していきます。日本史が大好きな生徒なので、それが授業に出ています。生徒との距離感を探りながら、最後は面白い指導(?)が。「墾田永年私財法-良い響きだと思いませんか?日本史用語のなかでも、感覚に訴えかけるナンバーワンの言葉です。一緒に発声しましょう!」私は、そうかなあ?と思っていたのですが、みんな一斉に発声してくれていました。何とも協力的な生徒たちです。 ・4年総合学習:起業体験の準備です。いよいよ来週プレゼンなのですが、1週前でもまだ進捗状況に差があります。中にはユニークなスライドのクラスもありました。学年主任が難しい顔で各クラスを覗いていましたが、今年は経験者の5年生も、若い3年生も参加します。4年生頑張れ! ・5年総合学習:明日で実習終了の教育実習生5人が、大学生活について熱く語ってくれました。ここで書き切れるボリュームではありませんので、ぜひご家庭で話してみてください。一人の実習生は、朝礼での私の投げかけを受けて、自分の哲学は「置かれた場所で咲く」だと語ってくれました。カッコいいです。 ・6年総合学習:先週の保護者会のダイジェスト版を学年主任が語っていました。短時間で多くのことを話すので、何回か小さな言い間違いをしていたのですが、生徒は画面に向かって軽くツッコみながら、でも話はしっかり聞いていました。 目をつむっている写真で申し訳ない。(言わなければわからなかったか)

READ MORE
高等部校長

たてがみにトリートメント

先日の5年生校外授業のコメントを見せてもらいました。みんなしっかり書いていて、ずっと読んでしまいました。いくつか紹介させてもらいます。(一部編集) 茨城県立自然博物館 ・いく前は堅苦しくてつまらないだろうと思っていたら、美術館のような「展覧」の形ではなく、そのコーナーごとに世界観が空間を包み、五感を使って楽しめる展示でした。……照明や自然光の使い方が上手くそれも世界観を引き立たせる技なのかなと考えました。(博物館の方がすごく喜んでくれるコメントだと思います) ・全部見切れなかったけど、館内図とか一切観ずに回って、何が次にあるのかなーってワクワクしながら回れました。(博物館を楽しむいい方法ですね) ・入ったところにあった大きなマンモスの化石を見て、旧石器時代の人々はこれと直接槍などで戦って食糧にしていたのかと思って驚きました。……マンボウのレプリカが、横から見れば私たちのよく知るマンボウなのに正面から見た時顔が気持ち悪くて少し笑ってしまいました。(同感。なので、この前のブログで写真をあえて載せてしまいました) 清水公園 ・久しぶりにアスレチックをしたので、高いところとかは結構怖かったです。昔は全然疲れなかったけど、今回アスレチックをしたらすぐ疲れてしまったので昔は若かったんだなあと実感しました。友達と公園で遊ぶなんてこの先もうないと思うので、いい思い出になりました!(たしかに、大学生になって公園で遊ぶことは少ないでしょう) ・アスレチックで上腕二頭筋が筋肉痛になり成長を感じました。(成長、ですね) ・フブキという名前のポニーに乗りました。名前の通り綺麗な吹雪のような模様をした体のポニーで綺麗でした。乗っていて振動が非常に大きかったので競馬の騎手の体幹ってどうなってるんだと思いました。うさぎとも触れ合いました。ぴょんぴょん跳ねていたのに、撫で始めると体が溶けているかのようにグデッとなった姿に癒されました。(競走馬は時速60キロで走ります) ・初めて馬に乗ったのですが意外とたてがみがきしんでました。トリートメントをした方がいいと思いました。(いつも直射日光を浴びていますからね) ・清水公園では釣り体験をしました。……生命を釣っている感触が未だに残っていてそれほど感動するものでした。(わかります) ・ニジマスが一匹も釣れなくて悲しかったです。(魚に優しい人だということです) ・花ファンタジアに行きました。あまり人がいなかったので開放的で、一面の花が綺麗でした。薔薇の種類が豊富で、普段あまり見かけないような花も多く、楽しかったです。(私も行けばよかった) ・今回は黙食でしたが、その時間も風で葉っぱが揺れる音だったりとか、色々な鳥の鳴き声を聞いてリラックスできました。(男子高校生にはできないコメントです) 写真部生徒撮影。北品川の路地裏。

READ MORE
高等部校長

6月の受験生あるある国語編

本日は6年生の保護者会にご参加いただきありがとうございました。今日お話しさせていただいたことに1つ加えれば、受験勉強には必ず波があるということ。昨年も1年間通して満足な勉強ができた生徒は数えるほどでした。不調で勉強が続かないとき、その状況がまずいと一番わかっているのは本人です。何日か休んでいるとだんだん落ち着かなくなって、また勉強を始めるものです。勉強している友人の姿が、勉強再開の後押しになることも多いです。私は担任の時代「たまに休むのはいいけど、長くならないようにね」くらいのことしか言いませんでした。保護者の方は不安でしょうが、少し待っていただくのも一つの方法です。 * * * 今週水曜日の総合学習の時間にC棟階段を上がっていくと、6年生フロアから楽しそうな声が。今日は何をやっているのかと文系教室を覗いてみると、何やら番組風の講座をしていました。題して6月の受験生あるある国語編。6D担任の塩崎が、受験生に扮した6E担任の本橋に、間違えた問題の復習法について対話形式で指導していくというもの。途中で生徒も加わり、受験生本橋さんの復習法に賛同したりコメントを言ったりしていました。そのやりとりがとても面白く、画面を共有しながら軽快なテンポで進んでいきます。受験勉強の合間に、楽しくためになる時間を過ごせたでしょう。こういうのを見ると、着付けなども含めてサービス精神旺盛な教員が多いなと改めて思います。 超オープンな放送ブース。それにしても喋りが流暢なこと。こういうのが好きなのだとの確信しました。

READ MORE
高等部校長

教育実習生に聞いてみた②

先々週から来ている実習生にすれ違うと、だいぶ忙しそうです。もう授業を持たせてもらっている実習生は予習が大変で、今週後半が疲労のピークでしょう。   Q授業をするのは緊張する? ・吹奏楽部の時はいつも100人くらいの前で話をしていたので、30人ならあまり緊張しません。 ・前は自分は喋れないタイプだと思っていたが、大学に入ってみるとむしろ発言する人になっていました。品女では人前で話す機会が多かったので、気づかないうちにそうなったと思います。ですから授業でもある程度話せます。 (私は30年授業していましたが、2,3週間授業が空いただけでいつも緊張していました。2人とも本当に頼もしいです。) ・最初の授業に比べれば慣れてきました。でも、授業中生徒に注目されればされるほど、ちゃんと喋らなきゃと思って緊張します。 (教員としての責任感を感じ始めていますね。) 建設中の元西棟を見学に行きました。気温30度のヘルメットは暑い!

READ MORE
高等部校長

卒業生の報告?相談?

先週は多くの卒業生が連絡をくれました。緊急事態宣言中は単に遊びに来る生徒は断っているのですが、就職や何らかの転機に相談に来る生徒もいます。以下のような来校者やメール、slackが来ましたので少しだけご紹介します。   今年3月卒業生 ・一人暮らしをはじめたとのことで、近況報告をメールで送ってくれました。文面全体から新生活を楽しんでいることがわかります。添付にはもの凄い画素数の手料理の写真が。今後も続々と新作が送られてくるものと思われます。 ・教習所で仮免が取れたとslackで報告してきました。きっとこの後も卒業検定、免許証取得の時にslackが来るのだと思われます。卒業してまで慰めるのはいやなので、両方1回で受かってほしいです。   3年前の卒業生 ・就職活動で最終面接にこぎ着けたので、その戦略を相談しに来校しました。いろいろ話した後、気楽に受けなよと口走ったのですが、役員11人一斉の面接だと最後に教えてくれました。   9年前の卒業生 ・ある大手企業に勤めている卒業生が転職について相談しに来校しました。これまでのキャリアと今の同僚の話と給料の話と自分の性格の話をしてくれたのですが、その後「参考書は何がいいですか?」くらいのトーンで賛否を聞かれました。自分の身の振り方を考えるよりずっと真剣に考えて答えておきました。 今日授業見学に行った4年生の教室。どういうクラスにしたいか、の掲示の中にこんな付箋が

READ MORE
高等部校長

「進学の手引き」から③

今日はおもに6年生向けです。少しずつ模試が返却され始め、梅雨前で天候が不順なこともあり、気持ちが不安定になりがちです。そんな時のためのコメントを集めてみました。 ・全然気分が乗らない日や季節によって起きられない日があったりすると思います。私は気分が乗らない時はベッドに寝転んで休憩がてら化学の教科書をひたすら眺めていました。何のために勉強しているのだろう?と思ったら大学のホームページやサークルを見てモチベーションをあげていました。模試の判定や偏差値は、良い時は素直に喜び、悪い時は気にしすぎない方がいいと思います。 ・よく周りと比べたり、模試の結果に一喜一憂したりしていましたが、何も良いことはありません。模試は実際の入試問題とは形式が違うので、あくまで苦手を発見するツールだと思って取り組んでいました。 ・ずっと勉強をしていたり、模試を受け続けていたらメンタルは持ちません。受験生の間はどれだけ勉強しても学力がついているか常に不安になります。私は色々な先生に褒めてもらったり、慰めてもらったりしてモチベを維持していました。あと難易度の高い問題を解いて全然できなかった時は自分がすらすら解ける問題集を解いて、自分天才では?と思わせるのがいいです! ・模試は自分の苦手分野を把握したり、会場の雰囲気を掴むためのものです。大体2ヶ月後に結果が返ってきますが、「それは過去の自分で、今の自分はもっと成長している」と思ってください! 写真部生徒撮影。今週末は本来ならば品川神社例大祭の日。今年は神事のみが行われ、お祭りは中止です。来年はこんな光景が見られるでしょうか。

READ MORE
高等部校長

バーベキュー場の静寂

数日前の天気予報は見事に外れて、晴れの校外授業。本当に良かったです。私は5年生に帯同しましたが、詳しい内容は各担任や学年主任のブログで紹介されていると思いますからそちらで。昼食は、持ってきたお弁当を清水公園のバーベキュー場で食べました。200名の生徒がいるのに、鳥のさえずりが聞こえるほどの静寂。生徒のストイックな姿に頭が下がります。 展示がとても工夫されている茨城県自然博物館。多くの生き物が天井や壁や水槽から生徒たちをじっと窺っていました。

READ MORE
高等部校長

ミッキーと恐竜と斉藤先生が待っています

中等部は今日で試験が終わりですが、高等部は明日まで。1日挟んで4、5年生は校外授業、6年生は模試です。天気が微妙ですが、4,5年生のために晴れてほしいです。   4年生へ 英語のNative Speakerと夢の国ですね。英語での会話を続かせるコツを2つほど。 ・自分の興味のある分野の話に引き込む。好きな分野の単語はよく知っているはず。音楽でもアニメでもいい。そして、相手も興味があれば、なおさら話しが続きやすい。 ・何か質問されたら、答えられる範囲で答えて、How about you?(あなたはどう?)と聞き返す。相手がたくさん話してくれると、次に話すきっかけが掴みやすい。   5年生へ 午前は博物館、ホームページで先に面白そうなところをチェックしておきましょう。午後はアスレチックですね。思い切り楽しんでほしいですが、ある程度年齢がいって(失礼!)怪我をしてしまうと、体も痛いですが心も痛いので、くれぐれも注意して下さい。   6年生へ ・私服で登校してくる下級生を横目で見ながら模試です。昨年は校外授業に行けていないので複雑だと思いますが、もうここは腹を括りましょう。今回は共通テスト模試で、時間配分がとても重要。本番で失敗するわけにはいかないので、今回のような模試の時に、問題を解く順番やペースなどを決めて試します。うまくいかなかったら、次の共通テスト模試までに弱点を補強しつつ戦略を練り直しです。 ガクアジサイ。学校の周りでも、もう咲いています。

READ MORE
高等部校長

教育実習生に聞いてみた①

昨日から教育実習生が来ています。今は試験期間ですので、授業見学や授業はなく、ホームルームや保健室の手伝いがメインです。久しぶりに戻ってきた卒業生にちょっと聞いてみました。 Q久々の生徒の印象(改めて品女生に感じること) ・キューティクルが違う。 ・品女生ならではの雰囲気が変わらず嬉しいが、もう戻れないと思うと寂しい。 ・女子校出身者は大学でもすぐわかるし、仲良くなりやすい。中でも品女出身者は別格。知らない人でも、もしかしたら、と思うとやはり品女だったりする。   Q立場が変わって感じたこと ・もう少し実習生に優しくしてあげればよかった。生徒に「さようなら」と挨拶されるだけでもすごく嬉しい。 ・生徒に嫌われても叱ってあげられる先生はすごい。 ・生徒との距離感が難しい。生徒が話せる先生になりたい。   Q今の生徒に伝えたいこと ・受験勉強で学んだことは、たとえ第1志望に届かなくても、その分は必ず糧になる。 ・受験は頑張った方がいい。授業だけでなく友人など周りの環境も変わってくると感じた。 ・今進路に迷っている人も焦る必要はない。大学でいろいろ経験して変わることもある。今は可能性を広げてほしい。 またまた品川の町並みから、新馬場の老舗湊屋加藤畳店。少年少女は職人技を凝視してから通り過ぎます。開業は宝暦11年といいますが、いつ?

READ MORE