PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

やったもん勝ち(高等部総合学習)

今日の総合学習は4年生がCBL(Challenge Based Learning)、5年生は個人探究の導入としての卒業生講演、6年生は小論文講座でした。 多目的室で行われている講演を覗くと、卒業生がそれぞれの視点で個人探究への取り組み方について話しをしていました。そのうちの1人は私が学年主任をしていた世代の卒業生で、在校中もいろいろなことに興味をもって挑戦し、卒業後もそれは続いているようです。最後のスライドでは、彼女が在学中に興味を持っていた事柄が画面一杯に書かれていました。ざっと20コくらいはあったでしょうか。 「やったもん勝ち」というワードを織り交ぜながら、探究のテーマは堅苦しく考えなくてもいいですよ、というアドバイスを送ってくれました。

READ MORE
高等部校長

新しい利用者

新校舎ができて、さまざま空間がどう利用さているかを頻繁に見に行っていますが、元からあった施設の活用状況も気になります。ここはB棟職員室近くの進路情報室。各大学の入試関係資料や大量の赤本が置いてあります。 先月6年生が卒業した後はこの部屋の明かりが消えていることも多かったのですが、今日通りかかると比較的長い時間使っている生徒がいたので寄ってみました。背後から突然声をかけたのでかなり驚かれましたが、利用している場面を撮らせてとお願いしたら快く協力してくれました。 6年生をはじめとして、他の学年の生徒が利用することもできます。ぜひ有効活用してください。

READ MORE
高等部校長

保護者の方もファミレス席

今日の午後はPTAと後援会の総会が行われるので、多くのPTA役員の方や学年の委員の方が午前中から来校して活動されています。本校はPTAの活動が盛んで、学年でのイベントをはじめPTA全体の企画も多数用意されています。お嬢さまの学校生活の情報を共有しながら自分たちも楽しむという良いバランスで学校に参加していただいています。 授業時間中にカフェテリアに近づいていくと何やら楽しそうな声が。お母さま方が打合せがてら食事をされていました。座席は生徒と一緒でやはり窓際のファミリーレストラン風の場所が人気のようです。

READ MORE
高等部校長

友情は捨てない!

昨日の総合学習は、4年生がCBL(Challenge Based Learning/課題解決型学習)の導入、5年生は個人探究、6年生は志望理由書の作成でした。 4年のCBLは約半年間グループで活動するため、自己理解・他者理解を深めて対話を円滑に進める必要があります。その第一歩として今回はカードゲームを行っていました。 見ていると、もともと手元にあった価値観を表す3枚のカードに、山札から1枚ずつ引き、その際手元から1枚手放すか、追加した1枚をそのまま捨てています。そしてその時に「なぜ手放すのか」もグループメンバーに共有します。これを繰り返し、最終的に残った札で自他の大事な価値観が示されるようです。どのクラスもすごく盛り上がっていました。 悩みに悩んだ末に毎回1枚手放すのですが、さまざまなグループで「努力」のカードは絶対残すとか、友情は絶対捨てない、などと言っています。とても楽しく見学させてもらいました。

READ MORE
高等部校長

校歌碑戻る

新校舎大階段を降りた右側、事務所前に校歌が書かれた碑が戻ってきました。正確に言えば新しい素材の碑なのですが、旧校舎の正面に掲げてあったものです。以前は体育館にも同じようなものが掲げてあり、校歌斉唱の時に2番の歌詞が怪しくなると下級生はそれを見て歌ったものでした。与謝野晶子作の歌詞は以下の通り。お客様は来校された折りに、生徒は帰り道にでもちょっと寄ってみてください。まだ覚えていない生徒は小さい声で練習してもいいですよ。 薔薇の花は香る まして此處に学べる少女 清く明るき徳と知識の 花つねに香る 我等品川高女生   薔薇の花は香る まして我等 平和の使 ともに優しきこころ行い ゆかしくも香る 人の中なる薔薇の花        

READ MORE
高等部校長

一心不乱に

新年度が始まって10日あまり、生徒がさまざまな場所で集中している姿を見かけるようになりました。それぞれやっていることは違いますが、一心不乱に何かに取り組む姿は良いものです。 講堂前の個別ブース。厚い参考書を横において学習動画を見ているようです。 剣道部の練習。武道の練習姿はこちらも引き締まります。 話をせずに一気に宿題を終えてしまっているようです。良い場所をみつけましたね。 この2人は端が集中できるのですね。私も同じです。  

READ MORE
高等部校長

まな板の上の担任

昨日の高等部総合学習は、4年生が進路ガイダンス、5年生が個人探究、そして6年生はいよいよ体育祭着付けの準備です。いくつかのクラスはテーマ決めの真最中でしたが、黒板に書いてある候補のリストをみると、担任がかなり大胆な変装をすることが予想されるテーマもありました。もちろん最後は担任の決断ですが、候補を出している時間は担任はまさに俎上の鯉。固唾をのんで話し合いを見守っていました。(いわゆるネタバレにならないよう今日の写真は控えておきます。) A棟大階段の下校風景。原則として全生徒がこの場所を通りますが、かなり広くなったので混雑しません。

READ MORE
高等部校長

思い出になる場所を

私は始業式で、新校舎には自由なスぺースがたくさんできたので、ぜひ自分だけの場所を見つけてくださいと伝えました。この校舎は長く残るので、卒業生として帰ってきたときに、私はこの場所で目標に向けて頑張っていたな、と思い出せるような場所を見つけてほしいと思います。学校に戻ってきたら真っ先に行きたくなる、そんな場所です。 図書室ではさっそく6年生が自習を始めました。窓から柔らかな日が差しています。彼女たちの記憶に残る場所になるでしょうか。

READ MORE
高等部校長

新しい友だちの出迎え

本校には高校1、2年に何人かの留学生が在籍していますが、今日新しいメンバーが加わりました。生徒が修学旅行に行っているニュージーランドからの留学生です。初日の登校ということで、すでに在籍している留学生が校門まで出迎えに来てくれました。いきなり話が盛り上がっているようですが、どんな話しをしているのでしょう。これから10か月、日本の友だちもたくさん作ってください。

READ MORE