PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

震災から11年・女子教育について・お知らせ

震災から11年が経ちました。あの日、肩を寄せ合って学校で不安な一夜を過ごした生徒達も社会人になっています。東京にいると、遠い日のように感じがちですが、私は夫が福島出身で、家族も親族もそちらに住んでいるので、里帰りするたびに環境や生活が元に戻っていないことを実感します。同じ国の中で今も苦しい思いをしている方がいることを忘れず、できることをし、共にありたいと思っています。 この思いは国を超えても同様です。ウクライナ侵攻に対して、私の所属している団体でも以下のようなメッセージを発信しました。 エンジン01文化戦略会議 今日から生徒の有志が、募金活動を始めています。以下がメッセージです。 「私たちは毎日のようにニュースになっている、現在のウクライナの状況を受け、何か自分たちにできることはないかと思い、ウクライナの人々への募金に協力することにしました。 品女で集まった募金は難民を助ける会に寄付をして難民として逃れた女性や子どもの支援に役立てていただく予定です。」 日時:3月11日(金)12日(土)朝(7:50〜) 場所:東棟玄関     生徒のメッセージに、「難民として逃れた女性や子どもの支援に」という言葉がありました。3月8日は、国際女性デーでした。まだまだ女性の活躍の場は男性に比べて少なく、危機に際しても立場の弱さが不利に働いたり、危険にさらされたりすることも少なくありません。 私たちの学校は、96年前、女性に参政権がなかった時代に女性が力を合わせて創立した学校です。創立者は繰り返し繰り返し、「感恩報謝、自分に何かできるチャンスが巡ってきたら逃げずに受けて必ず社会 へお返ししなさい」と言っていました。こうした思いが今の生徒へと受け継がれていることを誇りに思います。 女性の就労率は上がっているというものの、非正規雇用は男性の三倍、コロナ禍で最初に食を失うのも、こうした女性達です。本校でも講演をしてもらったことのある、山田メユミさんが、以下のようなプロジェクトを始めました。お母さんが笑顔でいることは子どもにとってのプレゼントです。私も応援しています。経済的困難下の女性たちに化粧品で笑顔になれる母の日を届けたい!   昨日は、普連土学園、田園調布学園、本校の3校で合同説明会をしました。女性活躍の指標であるジェンダーギャップ指数120位という日本において、女子の中等教育の果たすべき役割は大きいです。以下はこれに関連してお知らせです。 ■□■□東京大学工学部 国際女性デー特別企画のご案内 ■□■□3月13日(日)  16:00-17:15 オンライン開催「女性の工学キャリア促進:東大教員と女子中高生のパネル討論」事前視聴申込みURL(視聴無料) 東京大学工学部で国際女性デーの特別企画として、行われるセッションです。「接続可能な明日に向けて:ジェンダー平等をいま」 プログラム:1. 開会挨拶 (染谷 隆夫 東京大学工学部長) 2. 東京大学大学院工学系研究科の教員、学生による講演  (参考) 所 千晴 教授 (システム創成学専攻)  (参考) 菊地 由佳 特任講師 (社会基盤学専攻)  (参考) 高倉 眞優子 博士学生 (化学生命工学専攻) 3. 女子中高生を交えたパネル討論  モデレーター 瀧口 友里奈 氏 (経済キャスター、東大工学部アドバイザリーボード・メンバー)  女性の工学進学についてどう思うのか、 女子中高生、東大工学系教員・学生の意見交換。 *STEAM人材教育研究会 今、日本のSTEAM人材不足、特に女性人材の不足が社会問題の一つになっています。大手テクノロジー系企業が集まって、これを支援しようと東京大学生産技術研究所と一緒に「学びのイノベーション・プラットフォーム」を立ち上げました。「STEAM人材教育研究会」のパネルに私も参加しますので、ご案内します。別紙QRコード、またはURLよりzoomウェビナー登録をして、ご参加ください。 日時:2022年3月30日(水) 13:00 - 15:00形式:オンラインzoomウェビナー開催主催:一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム協力:東京大学生産技術研究所司会:岡部 徹 (東京大学生産技術研究所長) ■パネルディスカッション  テーマ:「未来の人材」新田 八朗 (富山県知事)「幸せ人口1000万〜ウェルビーイング先進地域、富山〜」清川 卓二 (清川メッキ工業株式会社 専務取締役・元福井商工会議所青年部会長)「新時代のキャリア教育 ~学校と地域の連携・協働~」馬田 隆明(東京大学FoundXディレクター)「すべての人のためのアントレプレナーシップ教育」漆 紫穂子(品川女子学院理事長)「未来から逆算した中等教育に必要な校外との連携」藤井 輝夫(東京大学総長)「Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成」 ◆お申込み先:別紙QRコード、またはURLよりzoomウェビナー登録をしてお申し込みください。 *ソニーコンピューターサイエンス研究所オンラインオープンハウス 本校から歩いて行けるところにあるソニーコンピュータサイエンス研究所がオンラインでオープンハウスを開催するそうです。私はリアル参加したことがあるのですが、この研究所は研究員が様々な分野の方で、かなり面白いです。理系、テクノロジー系だけでなくそれと何かを掛け合わせるなど幅広い分野での発表になると思います。以下が案内です。卒業式前後の日程で教員の参加が難しいのですが、問い合わせたところ、中高生も参加できるそうです。以下が案内です。 ソニーコンピュータサイエンス研究所がオンラインでオープンハウスを開催します。3日間にわたり、ソニーCSLの研究員が現在どのような研究を行っているのか、どのような未来を創っていこう、どのように世の中を変えようとしているか、外部の方もお招きしながらそれぞれに1時間程度のセッションを行う予定です。各セッションごとに、QAパートも設けております。ソニーCSLの研究成果や活動を、社会に還元、あるいは社会実装できるかをご参加いただく皆様と議論させていただくと共に、志を一にする方々と新たなアクションを始める重要な機会であると考えております。 【ソニーコンピュータサイエンス研究所 オープンハウス2022】2022年3月16日(水) 12:00~20:002022年3月17日(木) 12:00~20:002022年3月18日(金) 14:00~20:00 場所 オンライン開催 プログラム詳細・ご参加登録はこちらをご覧くださいお問い合わせ:oh2022-help@sonycsl.co.jp

READ MORE
高等部校長

人のためなら

今日で東日本大震災から11年。もうあのような惨事は当分起こらないだろうと考えていた人は多いと思いますが、その後にも感染症のパンデミックや世界の秩序を揺るがすようなできごとが次々起きています。何かしようと、今日は生徒がウクライナ避難民への援助の一環として募金活動をしていました。人のため、と思うと品女生は行動が早いです。 今日は5年生が本年度最後の模試、4年生は学年集会と卒業生講演会(大学生)、修学旅行準備です。講演会は理系文系に分かれて実施され、卒業生から4年生へダイレクトに伝わる言葉が次々と発せられていました。後輩のためなら、卒業生は惜しみなくアドバイスをしてくれます。ほんの一例をご紹介します。 (勉強法について) ・自分が快適に勉強できる場所を早く見つけた方がいい。例えば多少音があった方が集中できる人は、音楽を聴くとか、敢えてリビングで勉強するとか。 ・学校は朝7時から来て勉強すると、放課後が忙しい日でも必ず一定の勉強時間が確保できる。 ・電車の中でゲームなどをしている会社員をよく見かける。そんな中で必死に単語帳を覚えている受験生というのは、本当に時間を有効に使えていると思う。 ・理系選択であっても、とにかく英語をやってほしい。 ・進路の選択に行き詰まったら、先生など他の人ととにかく話してみるのがいい。 ・受験の時期でも、品女で配られた教材+αくらいでほとんど足りると思う。 (大学生活について) ・教育学部に行っているのだが、同じ学部の人は志が同じなので交流していてためになることが多い。 ・高校と違って、遊びも勉強の計画もすべて自分の意志で決められるのがいい。 ・高校、というより品女で培ったコミュニケーション能力は大学でも本当に役に立つ。 ・実験で、自分の毛髪を使ってDNA鑑定をしてみた。面白かった。 先輩の言葉を聞き逃すまいと、熱心にメモを取っています。

READ MORE
中等部校長

宿泊行事2日目(20220310k)

今日は、クラスごと班ごとにテーマを持って、京都の市中を取材して回りました。 京都だからとにかく寺社を見る、というのは古い観光のイメージです。 オーバーツーリズムに代表される観光の問題や、京野菜のブランド化など、京都は課題解決先進都市です。 写真は、街の中心部のビルの屋上で農地を展開し、すぐ横のレストランで採れた野菜使った料理を提供するというお店への訪問の様子です。 非常に面白い試みでした。 さまざまな場所を取材した成果報告が、明日の最終日に行われます。 楽しみです。

READ MORE
中等部校長

宿泊行事初日(20220309k)

京都に来ています。 迷いもありましたが、入学以来一度も宿泊行事を体験できていない2年生のために、可能な限りの感染症対策を実施するという条件で保護者の皆様のご理解をいただき、実施の運びとなりました。 大勢で集まりながら黙食をしている様子を見ていると申し訳ない気持ちになりますが、それでも、さまざまなプログラムを通じて、きっと楽しく有益な体験をしてもらえると思っています。 (こんな偶然の出会いも。ARTISTSʼ FAIR KYOTO 2022でいつもと違う清水寺)  

READ MORE
中等部校長

学年末試験(2年生は)最終日(20220307k)

行事に向け、一足先に試験日程を終えた2年生諸君。 体育館に集まって、委員さんからしおりの説明を受けています。 私も同行するので、一緒に聞きました。 楽しみです。

READ MORE
中等部校長

学年末試験初日(20220305k)

2年生のみ行事との兼ね合いで昨日から試験が始まっていますが、他の学年は今日が初日。 下校時間後の教室に英語の音声が響き渡っていたので覗いてみたところ、翌日のリスニング試験に向けてのCD音声のチェックでした。 たまに機材の調子が悪くなることがあり、原因はチョークの粉だったりするようです。 英語の教員は、毎回大変です。

READ MORE
その他

「世界は多様性を必要としています」

  5年前に生徒の作った本校のポスターです。「世界は多様性を必要としています」という言葉が、今、胸に刺さります。 ロシアによるウクライナ侵攻は生徒達の目にどのように映っているのでしょうか。 21世紀になり、地球上の問題を国を越えて考えなくてはいけない時代に、コロナ禍で防疫は全世界格差なく行わなければならないことを学んだときに。 そんなときに大人たちが起こしているこの争い事を、当事国の、そして世界の子ども達はどう見て、どう感じているのか、それは彼らの将来にどんな影響があるのか、それを思うと暗澹たる気持ちになります。 あるとき、人から、こんなことを聞かれたことがあります。 「正義の対義語はなんだと思う?」 答えは、「もう一つの正義」だそうです。 地政学的、歴史的、文化的、宗教的背景を知れば、それぞれの国にそれぞれの主張があり、個人にも一人一人の価値観があることが分かる。知識を得、エンパシーを高め、理解を深める。そして、違いを認め互いを活かし合う。それが、生徒がポスターに込めた「世界は多様性を必要としています」の意味なのではないでしょうか。 どんな背景があったとしても、武力で領土や人の命を奪うようなことはあってはならないことです。そんな当たり前のことが当たり前でなかったことを目の当たりにして、私自身も混乱しています。 しかし、どんなときも、学校という場所は、常に未来志向でありたい、未来を託す子ども達の目線で物事を見たい、その軸だけはぶらさずにいたいと思います。 私たちの学校は、震災の復興時の貢献活動を元に作られた学校です。戦中戦後を通して、平和を願う校歌を変えずに来ました。与謝野晶子が校歌に託した 「我ら、平和の使い、ともに優しきこころ、おこない」 この思いを大切に、今、できることをしていきたいです。  

READ MORE
中等部校長

3月3日(20220303k)

毎年、玄関を入ったところに飾られるお雛様です。 来年はこの場所(校舎)がなくなります。 ここに代わるいい場所を考えたいと思います。

READ MORE
高等部校長

修学旅行のプランニング

今週の4年生総合学習では、修学旅行の具体的な計画を立てています。楽しそうです。私も今回の目的地はたいていの場所に行ったことがあるので、いくつかの班を覗かせてもらったのですが、メンバーの特色がよく表れています。九州のある班は、着いた初日から博多ラーメンと長崎新地中華街での食事を計画していました。また晩秋の北海道なのに、ラフティングを予定しているアクティブな班も。沖縄の班では、どこが楽しいですか聞かれたので今帰仁村と答えたのですが、すぐ付箋に書いて候補にしてくれたので、ちょっと責任のようなものも感じます。 ニュージーランドよりも自由度の高い修学旅行。計画から実践まで自分たちの意志で行い、成功も失敗も受け入れる。比較的パッケージが用意されていることの多い品川女子学院の行事の中でひと味違います。新学期からはただでさえ忙しい5年生ですが、品川女子学院はじめての企画を先導する気持ちで頑張ってほしいと思います。 最初は空欄が多かった計画表が、1時間回って帰ってくるとかなり埋まっていました。

READ MORE