PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

めくり(20231207)

合唱祭で各クラスの発表時に曲目を紹介する「めくり」が、多くのクラスのロッカーの上に置かれていました。 そろそろ提出締切なので、放課後に担当の生徒が書いて、置いて帰ったのでしょう。 墨を乾かすのにちょうどいい場所なので。

READ MORE
中等部校長

9年目(20231206)

4年生のCBL(Challenge Based Learning)の最終プレゼンがありました。 私は、第1回を実施した時の学年主任でした。 これだけ長く続けていると、時代の流行を感じることもあります。 来年で10年。それでも、次はこうやりたいな、と考え続けています。

READ MORE
中等部校長

北品川駅工事中(20231205)

出張時に、明るいうちに北品川駅に向かいました。 こうしてみると、だいぶ工事が進んでいます。 京浜急行線が品川・新馬場駅間で大規模な工事を行なっています。北品川駅も3階建てくらいになると聞いています。 本校の完成の方が早いはずですが(張り合っているわけではありません)。

READ MORE
高等部校長

発表の機会

本校では6年を通じて「発表」をする機会が多数あります。どんな活動を行っても、たいてい最後には内容や成果を発信します。そしてその力を身につけるには、場数を踏むことも重要です。 今週は試験直前の1週間。4年生論理表現の授業では、廊下でインタビューテストが行われていました。将来の職業について考える授業の最後に、その職業を選んだ理由や課程について、教員から英語で質問され答えるというもの。テストと同時に撮影もされていますが、どの生徒も動じることなく話していました。 その4年生は、今日CBL(Challenge Based Learning)の学年代表決定プレゼンテーションが行われました。最前列で審査をしていただくのは、実際に起業されていたり、行政で起業に関わっている方々などです。普通なら緊張しそうですが、どの班も萎縮することなく発表していました。 各班の発表後には、全生徒が真剣に評価を行います。これもまたプレゼンテーションを客観的に分析する大切な学習です。中には、直前にアドバイスした内容を元に大幅にブラッシュアップしてきた班もあり、その改善力の高さには驚くばかりでした。

READ MORE
図書室日記

廊下展示

廊下展示を入れ替えました。 今回のテーマは「2022年度リクエストで入った本」です!! 廊下の様子   実際に本を並べるとすごい量!   昨年度リクエストで入った本は、紙の書籍が107冊、電子書籍が9冊でした! 今年度はすでに紙の書籍が138冊、電子書籍が20冊と大幅に上回っています!! リクエストが浸透してきてうれしいです。   これからも読みたい本があったらぜひリクエストしてください。 週に2冊まで、リクエスには審査基準があります。 詳細は図書室サイトのリクエストフォームにある注意事項を見てくださいね。 図書室 岩崎

READ MORE
中等部校長

コナン(20231204)

2年生のフロアを歩いていましたら、こんなものが。 貸出用の図書ですね。教員の私物でしょうか。 コナン君はいろんなところで探偵活動をしているのでした。

READ MORE
中等部校長

教員研修(20231202)

桐蔭学園理事長の溝上慎一先生にお越しいただきました。 本校で進めている学校IRのお話が中心でしたが、ところどころワークショップも取り入れてくださり、職業柄その構成や進め方のポイントも興味深く拝見しました。 終了後は、長時間お付き合いくださって、さらに深い話を。こちらは担当者の特権です(笑)

READ MORE
中等部校長

夜のミニ入試説明会(20231201)

今日から12月。 さすがに冷え込んできました。 今日はこの後、夜のミニ入試説明会。 短縮バージョンなので私がお話しするパートはないのですが、入試関連で皆様にいい情報をお持ち帰りいただければと思っております。

READ MORE