May I help you? (オープンキャンパス)
今日はオープンキャンパス。下の写真は、参加する生徒が使っているスタッフバッジです。それぞれの学年カラーを身に着けて、来校された受験生や保護者の方をもてなします。バッジに書いてある言葉May I help you? 「何かお手伝いしますか?」は、彼女たちのホスピタリティを表すぴったりの表現です。 今、校長室の隣で、チェンバーオーケストラ部が演奏をしています。私の好きな曲が多いので、仕事がはかどります。講堂での最後の演奏も同じ曲目なのでしょうか。まあ私はホスピタリティを受ける立場ではないので端の方で聞く予定ですが。
特別講座(20251111)
東京都生活文化局から講師の方をお招きしての特別講座、2回シリーズの1回目を実施しました。 テーマはアンコンシャス・バイアス。 東京都が多様な取り組みをされていることが、生徒の皆さんにも伝わったのではないかと思います。 私も久々に議論のファシリテートをして、楽しい時間を過ごしました。
掲示板(20251110)
4年生CBL(Challenge Based Learning)で、各班が情報発信をする専用の掲示板。 人通りが多く、特に中1生と高校1〜3年生は、登校時にほぼ必ずこの前を通ります。 校内イントラネットに流すより、場合によっては目立つかもしれませんね。
ホームカミングデー(20251108)
卒業後十年の同窓会です。 縁の深い学年なので、2次会まで参加させてもらいました。 十年一昔。 仕事も私生活も皆さん様々ですが、枝分かれして広がっていったその根っこに品女生活があるのだとしたら、こうやって皆で「根っこ」を懐かしむ機会もいいものだな、と思います。 「人ごみに流されて 変わっていく私を あなたはときどき 遠くでしかって」荒井由実『卒業写真』 2次会の締めの挨拶で皆さんの顔を見渡したとき、「根っこ」を確認できたのはむしろ私の方だと思いました。 皆さんありがとう。 (会場入口の看板も卒業生が作ってくれました。校長室に飾っておくことにします。)
緊張と温かさと賑わいと
品川女子学院の土曜日は、いつも様々な活動で活気に満ちています。今日も朝から夕方まで、生徒たちの学びと卒業生の温かい絆を感じる一日となりました。 午前中は、4年生によるCBL(Challenge Based Learning)の最終発表に顔を出しました。今日のクラスはどの班も本当に身近な問題点が出発点となっており、その解決策にも生徒たちならではのユニークな視点が光っていました。少し緊張しながらの発表で、テーマの展開が非常に上手くいった班もあれば、少し苦戦している班も。しかし、このCBLで培う力は、今後、大学や社会人になってから関わるであろうプロジェクトの確かな礎となります。 そして午後からは、6年生保護者の皆様を対象とした進学説明会へ。この学年は、コロナ禍という特別な時期に入学してきた生徒たちです。今日の会が本校での最後の大きな保護者の集まりとなりました。会場に入った途端、保護者の皆様の間に流れるとても温かい雰囲気に包まれ、大変話しやすい時間でした。いよいよ受験本番、納得できる進路が切り開けることを祈るばかりです。 その帰りに校舎の廊下を歩いていると、コーヒーの良い香りがします。そういえば昨日、廊下に普段はあまり見かけない看板が出ていたのを思い出しました。生徒が運営する特別講座の一環のカフェです。時間に余裕があれば立ち寄ってみたかったのですが、今日は叶いませんでした。生徒たちの「やってみたい」という気持ちが形になる、そんな校内の風景もまた品女らしさです。 そして今日のハイライトは、28歳ホームカミングデーです。私が一つ上の世代の学年主任だった卒業生たちが、大人になった姿で帰ってきました。当時の担任団も駆けつけ、会場は再会を喜ぶ楽しそうな声で溢れていました。雰囲気はずいぶん大人の女性ですが、一度話し始めると、まるで在校中そのままの明るさです。各クラスでのホームルームも大いに盛り上がっていたようです。 CBLに説明会、そしてホームカミングデーと、多くの人の笑顔と成長に触れられた1日でした。
月曜日が足りない(20251107)
今日、学校は月曜日。 時間割で動く学校では、曜日はとても大切なのです。 明日は土曜日。みなさんと一緒です。 (今日は夜のミニ入試説明会もあります。過去問集も販売しております。)
YOMOCA11月号

先日、YOMOCA11月号を発行しました。 ブログでは、表面のみ公開しています。 今回は、図書室で購入している雑誌の付録抽選キャンペーンや、『100周年ブックカバー&しおり』のお知らせをしています。 裏面は、紙書籍・電子書籍の新着図書や図書委員会広報班の本の紹介を掲載しています。 もうすぐ創立100周年記念の式典で楽しみです。 図書室 名小路
中等部朝礼(20251105)
ちょっと前に私が読んだ本を題材に、探究学習につながるようなお話をしました。 紹介したのは『マンションポエム東京論』大山顕(本の雑誌社2025)。 私は読みながら何回か吹き出してしまいましたので、家で読むことをお勧めします。
特別講座(20251104)
放課後、隣り合った調理室と被服室でそれぞれ特別講座が実施されました。 ガラス張りなので、廊下を歩いていると様子が見えます。