PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

校長室(20220902)

新校舎を紹介するシリーズ? まずは校長室。 建物の真ん中にあるので、窓がありません。 殺風景なので、窓を買いました。 Atmophというベンチャー企業の製品です。オンラインでさまざまな風景を映し出すディスプレイですね。 今は『スターウォーズ』のデス・スター。どうせなら一気に宇宙に開いた窓ということで。たまにスター・デストロイヤーが通り過ぎていきます。 加えて、知人が描いた絵と、西洋美術館で買ったコルビュジエのポスター。全部自分で購入・搬入して、ポスターは壁に目立った穴を開けないように自分で吊り下げレールを上部に取り付けて設置しました。 また、リアルに話をするときに、対面だと圧迫感があるのではないかと思い、机の配置は横向きに変えてしまいました。 やりたいことは、全部自分でやります。 校長室は、開けっ放し運用をすることにしました。 私が在室の時は、話しかけるのも覗き込むのも自由。(オンライン会議中の時は、扉を閉めて「zoom中」という札をかけてあります。) 先ほども生徒が、通りがかりに「こんにちは」と言って去っていきました。 はい。そういう感じでいきましょう。

READ MORE
白ばら日記

始業式・ダンス部

  今日から2学期スタートです。 新しい体育館での始業式。   表彰。中等部は校長からのインタビュー形式。   留学生のスピーチ。少しずつ戻ってきました。 *表彰 【高等部】 ◆ECC部PDA全国高校即興型英語ディベート大会2022 (高校の部)ベストPOI賞  ◆バトン部第41回東京都高等学校バトン連盟 選手権大会第3位 ◆書道部第45回ふれあい書道展奨励賞 【中等部】 ◆ジャパン・ジュニア・ブレイキング・チャンピオンシップ 中学女子部門(全国) 優勝 ◆ECC 部PDA 全国高校即興型英語ディベート大会 2022 (中学の部)ベスト POI賞  ◆ダンス部(3 年生)第 11 回日本中学校ダンス部選手権(ダンススタジアム)全国 3 位 第 10 回小中学生ダンスコンクール東日本大会以上金賞、全国大会出場 ◆書道部第 45 回ふれあい書道展特選 奨励賞 一学期の報告シリーズ。 ダンス部顧問より、以下報告です。 6月12日に開催された品川駅開業150周年イベントに本校ダン ス部の3〜5年生が出演いたしました。中央改札前といういつもは通学路として通っている場所での発表に 部員たちも心躍る様子でした。 パフォーマンス後には普段入ることのできない品川駅の駅長室にご 案内いただき、 駅長の佐藤様より品川駅に関するお話を聞かせていただいたり、 記念撮影をしたりいたしました。部屋には歴代駅長の名前が書かれた札もあり部員たちも興味津々で す。 このような貴重な経験をさせていただき、 品川駅の皆様本当にどうもありがとうございました。

READ MORE
中等部校長

始業式(20220901)

始まりました2学期。 新校舎への全員登校初日です。 新体育館での始業式(中等部)では、新しい使い方を皆で作っていきましょう、とお話ししました。 式典も行事も、動線から場所の割り振りから、全て新しくなります。 でも、品女生はそういうのが得意! (こちらは高等部の始業式。中等部の方は、私は前で賞状を渡したりお話ししたりしていましたので。)  

READ MORE
白ばら日記

夏休みもあとわずか・被服部・田植え

夏休みもあとわずか。酷暑から抜け出した感じで、秋の訪れを感じる風も吹きますが、まだまだ注意が必要ですね。ご案内した被服部の展示は素晴らしかったです。トークショーのあとの質問も真っ先に生徒から手が挙がり、頼もしかったです。 顧問の丸山からご紹介します。 被服部では昨年度より、 ブランディア様とコラボレーションをさせていただき、廃棄衣料を活用したアップサイクルプロジェクトに取り組んでいま す。昨年度は廃棄衣料を使ったぬいぐるみを製作し、 様々な会場で展示をさせていただきました。 今回被服部が取り組んだのは、廃棄衣料を使った浴衣づくり。ブランディア様からワイシャツやネクタイ、子ども服など、様々な廃棄衣料を提供していただき、生徒たちがデザインしたオリジナルの浴衣を製作しました。 緑に囲まれた素敵なログハウス内で展示をさせていただき、多くの方に作品のご説明をすることが出来ました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。   一学期のイベントをシリーズでご紹介しますね。 学年主任の小野瀬より、以下報告です。 6月2 日(木) 校外学習:田植え体験&農機具体験: つくばみらい市今年は田植え体験と農機具体験をしました。教員は熱中症を心配していましたが、生徒たちは元気一杯、毎年とどろき渡る悲鳴も健在、裸足で田んぼへ入っていきました。田植えは事前学習の成果でしょうか、非常にスムーズで、あっという間にノルマ達成、きれいにしたつもりのどろんこ足で、着替えに 戻ってきました。農機具体験も大変勉強になったと思います。生徒の感想には・・・・・・農機具の仕組みが教科書で学ぶよりよく分かった。・昔の人の知恵みたいなものがたくさん詰まっていて、構造も工夫されているなと思った。・脱穀も籾摺りも何人かでやったのに、とても大変な作業だった。 自分達がいつも食べているお米に昔はこんなに手間がかかっていたと知り、もっとありがたみを持って食べようと思った。・脱穀するときの機具なども農家さんの手作りと聞いてすごく驚きました。私達が美味しくお米を食べれるように様々な行程を農家さんが全て行っていることを知って、驚いたし、これも感謝しなきゃだなと思いました。・農業というのは本当に大変で、年月を重ねる度に工夫が増 えていっていてすごいと思いました。普段食べているお米が食べられるようになるまでの工程を知ってはいたけど、実際に体験してみると、その大変さが伝わってきました。 *芸術鑑賞で指揮をしてくださった飯森さんがテレビ出演されるそうです。

READ MORE
中等部校長

被服部の展示を見に代官山へ(20220825)

休み中の更新はしませんと言いながら、今日もまた例外です。 以前からお付き合いのあるテレビ東京のプロデューサーさんからのご紹介で、被服部が代官山の会場をお借りして展示会をやっております。 会場のBESS MAGMAは、ログハウスの住宅展示場で、私は全然存じ上げなかったのですが、もう20年も歴史があるとのこと。とてもいい雰囲気の場所でした。 暮らしの文化を考える、というコンセプトの場所にふさわしく、被服部員製作による廃棄衣料を利用した創作服の展示で、私が行ったときは2年生の部員が製作意図や製作過程の苦労話を説明してくれました。 とても楽しそうに、自分達や先輩の話をしてくれたのが印象的でした。 作品の面白さ、部員の熱意、場所の雰囲気、いずれも行ってみて損のない良さがあると思います。 明日27日は13時〜16時30分、土曜日曜は10時〜18時の展示です。

READ MORE
図書室日記

仮図書室への引越 開梱編

ブログの間があいてしまいました。 図書室の移転の作業を始めた6月上旬からもう2ヶ月近く立ちました。 仮図書室に移動した後の、開梱の様子をお知らせします。 最初は段ボールに囲まれていましたが、図書室らしくなってきました。 書架の配置変更がありますので、みなさんがどのような反応をするか楽しみです。 新しい仮図書室をちょっとお見せします。 奥の方には、スツールを並べています。 単行本の文学のあたりは、少し奥まった場所にあり、ゆっくり本を選べそうだと思います。 新しい校舎をご利用の際は、是非図書室までおいでください。 お待ちしています! 図書室 名小路

READ MORE
白ばら日記

新校舎へ引っ越し!被服部イベント・対談などお知らせ

新しく取得した土地に建てたC棟に続き、新幹線側のB棟が完成し、先週引っ越しました。夏期講習や部活も始まり生徒達は新しい校舎で楽しそうです。 各学年の教室が一つのフロアにあり、廊下を多目的に使えるよう広々ととってあります。教室から出て、学年全員が集まることもできます。 B棟とC棟は地下とブリッジの2カ所でつながっています。 新しい体育館で部活も始まりました。 *ブランディアと被服部のコラボ「アップサイクル浴衣の展示」のお知らせ 『ブランディア×品川女子学院』のコラボ企画としての廃棄0プロ ジェクトです。被服部がブランディアの廃棄衣料のアップサイクル で浴衣を製作、展示します。私のトークショーもあります。会期:8月24日(水・午後)~28日(日)(予定)入場料:無料会場:BESS MAGMA (代官山蔦屋向かいのログハウス展示場)営業時間:24日~26日 13:00~18:0027日・28日 10:00~18:00 イベント:谷秋子氏(アールシーコア 常務取締役)と漆紫穂子の「働く女性」をテーマとしたトークショー8月26日(金)18:00受付、18:30~開演 お申込みはこちらから。※会場の席が限られます(25席ほど)ので、 お申込み先着順となります。 *私が所属している文化カンファレンス「エンジン01 in 岐阜」が10月に開催されます。 本校創立者の父漆昌厳の出身地で行われることもあり、私も教育関係など4つのパネルに参加します。 【「エンジン01in岐阜」講座プログラム】 ■インターネット予約  

READ MORE
図書室日記

仮図書室への引越 箱詰め編

無事にB棟図書室へ引越を終了させ、図書室は現在開室中です。 引越作業中の様子を少しお見せします。   膨大な量の本を移動させるので、期日通りに箱詰めできるか戦々恐々としておりましたが、図書委員のみなさんや教職員のお手伝いのおかげで、何とか完了しました。       引き続き、後日開梱編をご紹介します。 図書室 名小路

READ MORE
中等部校長

運用開始(20220803)

一昨日・昨日と教員で進めてきた引越しの片付け作業も終わり、今日からいよいよ生徒の皆さんの登校が解禁されます。 普段、通常の登校日以外は更新しないことにしているのですが、大きなニュースなので例外ということで。 (ついに姿を現した空中連絡通路)

READ MORE