出張販売最後の日
本校で30年に渡って制服等の販売を行っていただいたアポロ様が、本日、出張販売最終日を迎えました。実は私が通っていた中学もこのお店で制服を作っていただいていたので、個人的にも長いお付き合いです。最初の頃は毎週、最近は月1~2回ですが、千葉県から制服を車で運んでいただきました。今後はオンラインでの販売となります。本当に長い間ご来校いただきありがとうございました。
年内の授業も、あと3日(20211206k)
早いものです。 新校舎の建築現場入り口にも、資材で手作りしたクリスマスツリーが。
YOMOCA12月号
YOMOCA12月号を配付しました。 冬休み中の図書室の開室予定などが載っています。 保護者の方も面談日に利用できますので、ぜひ時間調整等でお使いください。 登録していただければ本の貸出も可能です。 ブログでは表面のみですが、裏面には紙・電子それぞれの新着図書案内とまちがいさがしを載せています。 今回のまちがいさがしも難しかった~!と放課後すぐに答えを確認しに来た生徒もいました。 楽しんでもらえて何よりです! 図書室 伊達木
2年生美術の授業(20211204k)
プログラミングを取り入れた美術科の新しい試みを見学しました。 いろいろ考えさせられたので、2クラス続けて見てしまいました。 伝統的な授業も大事ですが、新しい試みは、生徒への刺激になります。 生徒だけでなく、チャレンジする教員も応援していきたいと思います。
土曜日の玄関はスクランブル交差点
今日は午前中に1年生のNLP講座と本校の入試説明会。午後は3年PTA主催の理事長講演。6年PTA役員の方も卒業準備をされていたと思います。入試説明会のあと玄関前で見送りをしていたのですが、ちょうど昼の時間帯でさまざまな方が入り交じり、何人かの方に場所を質問されましたがうまく答えられません。土曜日の本校はイベントがたくさんです。 3年生のPTA企画は、理事長の講演に加えて、私が去年学年主任を務めた73期の卒業生がパネリストとして理事長と対談しました。卒業生2名はどちらも中学の頃最下位に近い成績だったものが、最後はしっかり上位希望を叶えて卒業していきました。ここでは書き切れないくらい良いことを言ってくれ、質問の意図や保護者の方の聞きたいことを察しながら話しを展開していく姿に頼もしさを感じました。そして理事長は、午前中に(今のところ)外部の方へ向けて話していたのとは違って、在校生の保護者と卒業生相手でしたので、忌憚のない言葉でどんどん話しを進めていきます。私は両方聞いていたので、そのギャップを少し楽しんでいました。 通勤途中に同じ電車に乗り合わせた男子小学生が、今日俺は富士山見たぞ、とお友達に自慢していたので、確かめるべく品川神社の品川富士に登ってみました。しかし、ビルに隠れて富士山から富士山は見えませんでした。仕方ないので反対を向いて撮影。紅葉に紅葉色の電車です。
試験1週間前(20211203k)
今日から、講堂を中等部の自習場所として開放してみました。 好評なら継続します。 (広いので適度に距離がとれるのが良い感じ。)
手書き(20211202k)
放課後校内を見回っていましたら。 なかなかきれいに描けています。 (教室後方の黒板。落書き禁止ですが、大目に見ます。)
12月(20211201k)
朝から大雨の12月の始まりでした。 通学時の一番嫌な時に本降りで、10時前には青空が。 そして妙な高温。 体調を崩さないようにしてほしいと思っています。
2年は京都へ向けて、5年は勝って大阪へ
今日は午前中に2年生の道徳、6時間目に5年CBL学年代表プレゼンを見てきました。 2年生は来年の京都研修に向けて、現在の古都が抱えている課題・テーマをさまざまなヒントから考えていくゲームでした。他クラスとのタイムトライアルということで、かなり盛り上がっていましたが、肝心の答えの地域とフレーズ記憶に残っていますね? 5年生はCBLの学年代表を決めるプレゼンテーション。上位チームは大阪の学校へ行って学年代表として発表する予定です。各チームはこれからさまざまなフィードバックをもらえるでしょうから、きちんと振り返って今後に生かしてほしいと思います。今日のゲストのお一人であるボーダレスジャパンの鈴木様からは、テーマの設定はどこもすばらしい。あとは、統計だけでなく問題を抱える当事者にもっと入り込んで話しを聞き、本音を聞き出すのも効果的だ、とのコメントをいただきました。次にプレゼンを作るときの参考にしてみて下さい。 ゲストの方がずらっと前にいらっしゃったので緊張したと思います。