最後の学校説明会(20211008k)
説明会は、最後ではありません。 学校紹介をする学校説明会は、今年度は今日が最後。 11月から、入試説明会というタイトルになって、学校の説明よりも本校の入試情報にウエイトを置いた説明会が始まります。 本校を志望される方は(まだ迷っていらっしゃる方も)、ぜひお越しください。 *** 説明会終了後、教員になって最初に送り出した卒業生に声をかけられました。 「校長になっててビックリしました。」 そりゃあ、そうだよなあ、頼りない新米だったもんなあ・・・。
土のにおい
毎年この時期になると、学校前の歩道脇に生徒が花を植えます。花自体は国土交通省が用意して下さるのですが、それを中1の生徒が一鉢ずつスコップで穴を掘って花壇に並べていきます。東京都心ではめったに嗅ぐことない土のにおいがしました。
生徒会選挙投票日(20211006k)
投票前に、生徒会長候補の選挙演説を聞く1年生。(こういう状況下なので、ライブ配信映像です。) 学校生活をよりよくしたいと思って立候補した先輩です。その思いを聞くのは、本校の生徒として大事な機会です。 私自身も6年間一貫校の出身です。 中1の頃、3歳も4歳も年上の高校生が真剣に演説する様子を見た時の衝撃は、今でもよく覚えています。
10分間の主役
昨日、職員室前の廊下で立ち話しをしているときに、5年生徒会役員のグループに遭遇しました。直前に終わった役員会が本年度最後の集まりだったとのことで、少しテンションが高め。最長で4年つとめた仕事が終わったわけです。以前にも少し触れましたが、生徒会役員は、生徒活動のサポート役に徹してきたグループで、華やかな行事やクラブ活動などを常に支えてきました。時には嫌われ役にもならなければならず、表に出ることはほとんどありません。そんな彼女たちも、本日の生徒会選挙前の退任挨拶だけは、唯一の主役。精一杯の拍手を送りたいと思います。 そんな5年生に、教師の悪い癖で「さあ明日から受験勉強が始められるね」などと余計なことを言ってしまいました。拍手の前に反省します。今日、この伝統の生徒会室を使用する最後の役員が決まります。
これは・・・(20211005k)
学校には、さまざまな掲示物の依頼が来ます。 生徒の皆さんにとって有益と思われる展覧会や講座の告知は、なるべく掲示するようにしています。 加えて、大学等からの進路関係の掲示も、進路指導室前に多数貼り出しています。 そのうちの一つが目に留まりました。 いろんな意味で破壊力のあるタイトルです。 (福知山公立大学からのお知らせです。)
下校時刻(20211004k)
日が短くなりました。 ちょうど生徒最終下校時刻の空。 すっかり真っ暗です。
ちょっとやりすぎ(20211002k)
昨日は都民の日でお休み。 台風接近で大荒れの天気でしたので、生徒の皆さんもホッとしたのではないかと思います。 今日は台風一過でいい天気です。 クラブ活動も再開しましたし、嬉しい反面、気温が急上昇。お天道様、ちょっとやりすぎです。 (C棟から)
西日(20211002k)
昨日は大荒れの天気でした。 都民の日で学校がお休みで、生徒の皆さんもホッとしたのではないかと思います。 今日は台風一過で夏日。 緊急事態宣言が解除されてクラブ活動も再開され、嬉しい1日となりましたが、お天道様ちょっとやりすぎ。 (C棟から)
出張(20210930k)
学校の先生にも、出張というものがあるのです。 今日は午後から、校長会というものに。 都内の私立校の校長が集まるのですが、新米なので知り合いもおらず、隅っこで拝聴しておりました。 (分厚い資料)