図書委員会装飾班の季節展示
すっかり梅雨ですね。 夏が近づいてきている感覚があります。 さて、図書委員会の装飾班が図書室内の季節展示を作成してくれました。 テーマは「冒険」。 密を避けるために、装飾班の班長が、本を選ぶ人とPOPを作成する人を分けてくれています。 図書委員も感染対策を万全にして委員会活動に取り組んでいます。 もうすぐ夏休みです。皆さんは夏休みはどのような体験をするのでしょうか。 また報告をしてもらえると嬉しいです。 図書室 名小路
昨日の選挙(20210705k)
昨日の東京都議会議員選挙について考えてみました。 6年生約200人。 *品女生の都民比率は62.4% *4/5/6月生まれを単純に25%として(全国的な統計では9月生まれが一番多いようですが、まあそんなに違いはないようなので) *東京都によると18歳の投票率は60.6% ということは、推定19人が投票、でしょうか。 (梅雨でも着々と。1階の天井ができたところ。)
熱海の災害
土曜に発生した熱海市の土石流の報道は衝撃的でした。熱海は本校から一時間、新幹線通学をしている生徒がいるような地域であり、伊豆山は自分自身も何度も行った場所でしたので、大変ショックを受けました。夫の実家が福島なので、震災の被害と重なってやりきれない気持ちになりました。 続々と支援が集まっているとのことですが、小さな自治体でそれに対処することも大変なのではと推察し、今後の復興に使っていただけるような寄付をと考えました。 検索したところ、以下のような寄付のサイトがありましたので、共有させていただきます。 ふるさとチョイス 災害支援( 静岡県熱海市 令和3年7月豪雨 災害支援・寄付) 熱海市HP 熱海ふるさとサポート寄附金(ふるさと納税)
今一番忙しいのは
いよいよ来週の水曜日から期末試験。職員室前には質問の生徒が増えてきました。期末試験は科目数が多いので大変ですが、全く勉強しない科目は作らないように。全科目トータルの順位を目標にしている生徒なら、極端に悪い科目を作らないことが重要です。一方、先生たちも試験の作成や打ち合わせ、印刷などに余念がありません。勉強する方も大変ですが、作る先生たちもかなり忙しい時期です。 しかし、この時期一番忙しいのは、印刷室にある写真の巨大なマシーン、紙折機です。皆さんのための試験が無情に次から次へと作られていきます。ただ、枚数が多すぎると、ときどき機械が癇癪を起こして止まってしまいます。生徒に味方してちょっとだけ抵抗しているようです。
次の学校説明会は2学期(20210703k)
昼間の学校説明会は、1学期は今日が最後でした。毎回緊張しますので、一息ついております。 夏休み中は、ミニ説明会というものを9回開催します。 受験生の方が直接学校をご覧になるにはいい機会だと思います。 お申し込みは、こちらへ。 (試験前の静かな土曜日。)
楽しい時間(20210702k)
放課後、放送室で6年生たちとしばし雑談。 昨年まで放送部の顧問でしたので、集中して資料を読みたいときなどに私がしばしば勝手に使って引きこもっている場所です。 見つかったか(笑) 彼女たちのトークのスピードについていけず、ほぼうなずいて聞く一方ですが、受験勉強の気晴らしになりましたでしょうか。 (下校時には少し小降りに。)
図書委員会広報班より
図書委員広報班2年生による本の紹介です。 『水族館ガール』 木宮条太郎 実業之日本社/実業之日本社文庫 市役所に務めて3年、突然水族館「アクアパーク」への出向を命じられた由香。 イルカ課に配属になるが、そこには人間とのコミニケーションは苦手な男・梶と、イタズラ好きのバンドウイルカがいました。 数々の失敗や挫折を繰り返しながらも、へこたれず、周りの人達に支えられながら動物たちと格闘する女子飼育員の姿を描く、笑いや涙、恋が沢山詰まった本です。 『図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1)』 有川浩 KADOKAWA/角川文庫 2019年。公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年。 高校時代に出会った、図書隊員を名乗る“王子様”の姿を追い求め、行き過ぎた検閲から本を守るための組織・図書隊に入隊した、一人の女の子がいました。 名は笠原郁。不器用ながらも、愚直に頑張るその情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊(ライブラリー・タスクフオース)に配属されることになりました。けれどそこで郁を待っているものとは……! 周りの人と失敗しても努力することの大事さや、仲間の心強さが伝わってくる恋と友情の一冊です。 図書委員会広報班2年
コミュニケーション技術の基礎(20210701k)
今日の授業見学は1年生の国語演習。 この科目は、コミュニケーションの基本的な技術について学ぶ、「品女らしい」科目です。 オリジナルテキストを使い、ワーク中心の実践的な授業をしています。 今日は、インタビューのロールプレイングでした。 文化祭発表の取材などですぐに「使える」ので、皆さんしっかりやっていました。
飛び入り(20210630k)
今日の6時間目は、昨年まで担当していた現6年生の学年集会に顔を出しました。 明日から7月。 夏休みの学習計画は大事ですが、「今日を生き抜く」「目の前のことを確実にこなしていく」のも大事だよ、というのが私のメッセージです。 だいたいいつも同じことを言ってますが(笑) こういう状況なので、校内リモートで実際に顔を見られなかったのは残念ですが、呼んでもらえればいつでも。