オープンキャンパス(20210626k)
リアルに受験生の方に学校を見ていただける機会です。 特に、在校生が多数参加して来校者の方と接する機会があることが、学校説明会とはまた違った良いところです。 写真は、入学後の学校生活についてプレゼンテーションする1年生。 校外授業の委員(長)さんです。 この人は面白い人で、校外授業の時に同じバスに乗っていましたら、 「先生は千葉県の出身ですか」 「いや、違いますけど、なんででしょう。」 「そういう顔に見えたので。」 「えええ、顔ですか」 今日、プレゼンの前に話しかけると、 「先生は私の名前を覚えているんですか」 あんな強烈なこと言われたら、覚えますよ(笑) (見事なブレゼンでした。)
ホスピタリティが歩き回る3時間
今日はオープンキャンパス。クラブの生徒や立候補してくれた生徒たちが、来ていただいた受験生と保護者のために色々な工夫をしながら学校生活を紹介してくれました。感染防止のために各教室では人数を絞っての実施となりましたが、歓迎しようという生徒の気持ちは100%です。お手伝いの生徒は1年生が多いのですが、迷っている方を見れば「どこをお探しですか?」、受験生が帰るときには「今日は楽しかったですか?それは良かったです」と、ホスピタリティの精神そのものでした。 各イベントの詳細は書ききれないので割愛しますが、生徒たちが学校を代表する気持ちで、説明をしたり発表をしたり歩き回ってくれました。この姿を見て、誇らしいと思わない教員はいなかったと思います。生徒の皆さん、協力ありがとうございました。 協力してくれる生徒のためのバッジ。
オープンキャンパス<準備編>
本日、オープンキャンパスがありました。 来場前の図書委員会の様子を紹介します。 棚をふきふき 分担してふきふき みんなでホワイトボードにイラストや案内を描き、華やかに準備です 実際のオープンキャンパスの様子はまた次回。 図書室 岩崎
百人一首(20210625k)
今日は1年生の国語の授業へ。 担当の先生に当てられました。 「百人一首で一番好きな歌はなんですか」 その時にも言いましたとおり、私が必ず取ると決めている札は、これです。
少し難しい文章(20210624k)
今日は、中2国語授業の見学へ。 扱っていたのは、「災害と建築」隈研吾。 本校では、教科書レベルよりも少し難しい文章を読むことが多くなっています。 いま話題になっているテーマや著者の文章を選ぶと、そうなることが多いのです。 「災害から人類を守るために、人類が発明した『対災害システム』の別名が『文明』ではないかと、ぼくは考え始めました。いい方を変えれば、災害がなければ人々を守るのに『神』で十分だったのです。」 うーん、面白い。
起業体験プレゼン(20210623k)
今年から中3生を前倒しで参加させる文化祭起業体験プログラム。 今日は、その予算獲得のための事業計画書プレゼンです。 できると思って前倒しにしましたが、もちろん、やってみるまでは確かなことは分かりません。 が。 4年生5年生に混じって互角に戦ってました。 よしよし。 (600人が参加するプログラムなので、当然校内リモート)
胸をはって結果報告を
先ほど、3年生から5年生16クラスが参加する起業体験プレゼンテーションが終わりました。発表の様子に関しては、担任や学年主任のブログで報告があると思いますし、約20名のサポート委員からは各クラスにコメントが頂けるので、それをしっかり読んで参考にしてもらいたいと思います。 私は、生徒会の担当として、学年主任として、そして担任としてほとんど全ての起業体験に参加してきました。そしてここ2年思うのは、来客数が平時に比べて見込めないにも関わらず、どのクラスも頑張って計画を立てているということ。3,4年生は初めての起業体験ですし、5年生も忙しい中で学年予選を勝ち抜いてきました。みんな頑張った、などと言う教員の言葉は嬉しくないかもしれませんが、この状況の中でどのクラスも本当によく作ってきたと思います。 明日結果が発表されますが、上位に入るクラスは数えるほどです。自分たちの努力が全然反映されていないと感じてしまう社長やマネージャ-もいるでしょう。ただ、私は何回か伝えていますが、人は辛い状況の時にどう振る舞えるかが大切です。仲間うちでちょっとだけ不満を言ってもいいですが、今回の結果を受けて次に教室の前に立つ時には、協力してくれたクラス、メンバーにちゃんとお礼を言って、みんなで改善策を考えていきましょう。代表者の努力を誰よりもわかってくれているのは、身近で見ていてくれた人たちです。 写真部生徒撮影。地域の商店街をテーマにしたクラスもありましたね。写真はほんの少し前の北品川です。
図書委員会装飾班の季節展示
図書委員会装飾班の季節展示もスタートしました。 今月のテーマは「雨」 POPは透け感のある紙に、飾りまでつけておしゃれな仕上がりになっています!! これはぜひ実物を見てもらいたい!! 図書室開架入ってすぐ右、文庫棚の上です。 お待ちしています!! 図書室 岩崎
「先生もどうぞ」(20210622k)
今日の授業見学は1年生家庭科。 ふと見ると、インナーイヤーのへッドホンをしている生徒が。 「おいおい」と一瞬思いましたが、作業動画がアップロードされており、手順に不安のある生徒はそれを見ながらやる仕組みになっていたのです。 それ以外にも、「お花のボタン付けを完成させましょう」というテーマからのんびりしたムードを想像していると、大間違い。 すばやく作業→ルーブリックに基づいたReflection(iPadで写真とコメントをアップロード)→完成品を使って全員でワーク、と、盛りだくさん。 一方私は・・・ (先生もどうぞ、と裁縫セットを渡されて動揺する之図)