PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

ポスター(20210614k)

1年生は、そろそろ意中のクラブを決めたでしょうか。 掲示板に並ぶ勧誘ポスター。 今年は、イメージで訴える傾向が強いようです。

READ MORE
図書室日記

電子図書館のトップ画面!

みなさん、電子図書館は利用していますか? https://www.d-library.jp/shinajo/g0101/top/   今月からいよいよ2021年度図書委員会が本格始動しました。 装飾班が季節ごとに電子図書館のトップページを彩ってくれることになりました!! 今月もさっそくかわいいイラストになっています! 活動があるときは毎月変化していくので、楽しみにしていてくださいね!   図書室 岩崎

READ MORE
高等部校長

たてがみにトリートメント

先日の5年生校外授業のコメントを見せてもらいました。みんなしっかり書いていて、ずっと読んでしまいました。いくつか紹介させてもらいます。(一部編集) 茨城県立自然博物館 ・いく前は堅苦しくてつまらないだろうと思っていたら、美術館のような「展覧」の形ではなく、そのコーナーごとに世界観が空間を包み、五感を使って楽しめる展示でした。……照明や自然光の使い方が上手くそれも世界観を引き立たせる技なのかなと考えました。(博物館の方がすごく喜んでくれるコメントだと思います) ・全部見切れなかったけど、館内図とか一切観ずに回って、何が次にあるのかなーってワクワクしながら回れました。(博物館を楽しむいい方法ですね) ・入ったところにあった大きなマンモスの化石を見て、旧石器時代の人々はこれと直接槍などで戦って食糧にしていたのかと思って驚きました。……マンボウのレプリカが、横から見れば私たちのよく知るマンボウなのに正面から見た時顔が気持ち悪くて少し笑ってしまいました。(同感。なので、この前のブログで写真をあえて載せてしまいました) 清水公園 ・久しぶりにアスレチックをしたので、高いところとかは結構怖かったです。昔は全然疲れなかったけど、今回アスレチックをしたらすぐ疲れてしまったので昔は若かったんだなあと実感しました。友達と公園で遊ぶなんてこの先もうないと思うので、いい思い出になりました!(たしかに、大学生になって公園で遊ぶことは少ないでしょう) ・アスレチックで上腕二頭筋が筋肉痛になり成長を感じました。(成長、ですね) ・フブキという名前のポニーに乗りました。名前の通り綺麗な吹雪のような模様をした体のポニーで綺麗でした。乗っていて振動が非常に大きかったので競馬の騎手の体幹ってどうなってるんだと思いました。うさぎとも触れ合いました。ぴょんぴょん跳ねていたのに、撫で始めると体が溶けているかのようにグデッとなった姿に癒されました。(競走馬は時速60キロで走ります) ・初めて馬に乗ったのですが意外とたてがみがきしんでました。トリートメントをした方がいいと思いました。(いつも直射日光を浴びていますからね) ・清水公園では釣り体験をしました。……生命を釣っている感触が未だに残っていてそれほど感動するものでした。(わかります) ・ニジマスが一匹も釣れなくて悲しかったです。(魚に優しい人だということです) ・花ファンタジアに行きました。あまり人がいなかったので開放的で、一面の花が綺麗でした。薔薇の種類が豊富で、普段あまり見かけないような花も多く、楽しかったです。(私も行けばよかった) ・今回は黙食でしたが、その時間も風で葉っぱが揺れる音だったりとか、色々な鳥の鳴き声を聞いてリラックスできました。(男子高校生にはできないコメントです) 写真部生徒撮影。北品川の路地裏。

READ MORE
高等部校長

6月の受験生あるある国語編

本日は6年生の保護者会にご参加いただきありがとうございました。今日お話しさせていただいたことに1つ加えれば、受験勉強には必ず波があるということ。昨年も1年間通して満足な勉強ができた生徒は数えるほどでした。不調で勉強が続かないとき、その状況がまずいと一番わかっているのは本人です。何日か休んでいるとだんだん落ち着かなくなって、また勉強を始めるものです。勉強している友人の姿が、勉強再開の後押しになることも多いです。私は担任の時代「たまに休むのはいいけど、長くならないようにね」くらいのことしか言いませんでした。保護者の方は不安でしょうが、少し待っていただくのも一つの方法です。 * * * 今週水曜日の総合学習の時間にC棟階段を上がっていくと、6年生フロアから楽しそうな声が。今日は何をやっているのかと文系教室を覗いてみると、何やら番組風の講座をしていました。題して6月の受験生あるある国語編。6D担任の塩崎が、受験生に扮した6E担任の本橋に、間違えた問題の復習法について対話形式で指導していくというもの。途中で生徒も加わり、受験生本橋さんの復習法に賛同したりコメントを言ったりしていました。そのやりとりがとても面白く、画面を共有しながら軽快なテンポで進んでいきます。受験勉強の合間に、楽しくためになる時間を過ごせたでしょう。こういうのを見ると、着付けなども含めてサービス精神旺盛な教員が多いなと改めて思います。 超オープンな放送ブース。それにしても喋りが流暢なこと。こういうのが好きなのだとの確信しました。

READ MORE
中等部校長

2年生保護者会(20210612k)

今日は、中学2年生の保護者会がありました。 私からのご挨拶でのスライド2枚目は、これ。 高等部から突然やってきた、ということではないと説明を申し上げました。 今後ともよろしくお願いいたします。

READ MORE
中等部校長

卓球(20210611k)

声をかけてもらったので、昨年度まで担当していた現6年生の卓球の授業に顔を出しました。 5ポイント制で10人くらいと対戦して、3敗。 6年前にやはり当時の6年生の授業に何時間も出て、その時はほぼ無敗だったのですが。歳でしょうか。 私は大人げない大人なので、非常に悔しい。 次はちゃんと着替えて、アップしてから行きます。 (マスクをしていて顔が見えないので、載せます。授業後に授業担当の体育科教員にシャッターを押してもらいました。すみませんすみません。)

READ MORE
図書室日記

YOMOCA6月号

すっかり暑くなってきましたね。 もう夏の様相です。しっかり水分補給をしましょう。 YOMOCA6月号を発行しました。リンクは、1枚目のみ見られます。 1枚目に、最近増えているレファレンス(調べ物相談)や、洋書コーナー、電子図書館について紹介しています。 また2枚目には、今度芸術鑑賞があるので、特集を入れてあります。 どうぞご覧ください。 図書室 名小路  

READ MORE
中等部校長

夕焼け(20210610k)

綺麗な空です。建設中のB棟の骨組みがニョキニョキと伸びてきました。

READ MORE
白ばら日記

着物文化の講演・お父さんの会・SBIPアカデミー・お知らせ

緊急事態宣言下、 感染対策をしつつ生徒の学びを止めないよう工夫しながら授業や行 事を進めています。     これは、2年生の企業コラボの一環でお借りして設置しているアルコール消毒の大型ディスペンサー。   感染対策をしての講演   こちらは、着物文化の講演です。例年、 和の授業でこのあと浴衣着付けを数時間行いますが、 ソーシャルディスタンスが取りにくいのと、学校の浴衣を複数のクラスに連続で貸すことが 衛生管理上難しいため、実施できず残念です。 反物の長さを実感します   生徒は熱心に聞いてました。 和装小物も持ってきてくださいました。 帯結びのお話です。 和傘の説明と使い方の実演 以下のような感想がありました。 ・着物はエコで、SDGsに関連すると知った。・着るだけで日本のアイデンティティを表すことができるので、 海外でも着たい。・祖母が着物を着るので、今日の話をしたい。・ねずこの着物の「麻の葉」の意味がわかって、 着物の柄には理由があると知った。   保護者会もほとんどZoomになっていますが、 新入生のお父さんが初参加となるお父さんの会は、 人数を制限して実施しました。 *SBIPアカデミーのお知らせ 例年本校で行っているSBIP(中高生の課題解決アイディアプレゼン)で、このたび、オンラインでのフォローアップのプログラムを作りました。 起業家・企業人からマンツーマンでのプランに対するアドバイスの時間のほか、課題解決に大事な仮説思考やプロジェクトマネジメントの方法など、世界を変えるプロジェクトを動かすために大切なことを学ぶ講義もあります。また、5ヶ月でプロジェクトを加速させるための計画・目標も立てます。是非、参加を! ホームページ:https://academy.sbplatform.jp/※エントリー締切:6月21日(月)23:59 *以前、企業コラボでお世話になったミナケアさんがワクチンのアプリを開発しました。今後、不活性なワクチンがあった際や、予測していなかった副作用が出たような場合も、活用できるもので、官邸のHPでも紹介されています。こうしてみんなで力を合わせて、1日も早く生徒達の活気ある日常が戻ってくることを願います。→https://www.fnn.jp/articles/- /190040

READ MORE