PRODUCED BY 品川女子学院
図書室日記

休校中に使えるおすすめサイト・便利ツール紹介【読書】(2020/12/28)

※紹介のWebサイトは原則無料、または期間限定で無料ですが、一部サイトでは有料の部分(限定期間外など)もありますので、確認してから利用してください。   ※紹介のWebサイトは本校とリンク先サイトまたはそれらの運営者との関係を示唆するものではありません。   ※期間限定の場合は終了が決まっていれば日付を、利用環境が限られることがわかればその旨を記載しています。今後も更新していく予定です。   ※通信量がかかるので、通信速度や通信量上限などは必要に応じて確認してください。   ※一部会員登録の必要なページがあります。ご家庭で相談して利用してください。     ◎読書 各出版社等で無料公開されている主要なものをまとめました。   青空文庫 著作権の消滅した作品を自由に読むことができます。   KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」:KADOKAWA 11月もラインナップを更新して継続されています。今月のテーマは「年末年始 読書応援キャンペーン」です。 人気のある29作品が公開されています! 年末年始のおうち時間にどうぞ。   「Day to Day」(TREE):講談社 2020年4月1日以降の日本を舞台に、作家の方が1日ずつ掌編を書いていく企画です。 5月1日から連載が始まり、全56話が公開されています。   他にも各出版社等で無料公開しているものがあります。     図書室  

READ MORE
白ばら日記

休校にあたって、生徒の皆さんへのメッセージ

休校が延長になり、緊急事態宣言が出て、生徒の住んでいる地域もほとんどが対象地域となりました。子供たちは先の見えないトンネルにいるような気持ちで過ごしていると思います。 先日のブログでお知らせしたように、月曜からはリモート授業を行います。この一週間、教員たちは必死で準備をしてきました。在校生のタブレットには学年によって必要なアプリが遠隔操作で配信され、授業に先駆けて、各学年、主任からのメッセージが送られました。Zoomで全員参加の集会を行った学年もあり、PC越しに生徒の皆さんの反応を見て笑顔のこぼれる教員の顔を見て、涙が出そうになりました。 新入生や受験を控えた6年生はなおさら不安な気持ちになっていると思います。6年生には学年主任に加え、仙田校長からのメッセージも送られました。個別面談もウエブ上で行います。一人ではありません。受験は個人戦受験勉強は団体戦が品女流。仲間も頑張っていること、私たちがいつも応援していることを感じていてください。   1年生に向けて、今日、入学をお祝いする動画配信を行いました。   私は、式場で挨拶したあと、せっかくの動画なので移動して、、、   ここはカフェテリアの外側。今、モッコウバラが満開です。 花言葉には、以下のようなものがあるそうです。 ・純潔(清く明るき・・・校歌の歌詞のよう)・幼い頃の幸せな時間(品女で過ごす6年間が幸せな時間でありますように)・素朴な美(素朴っていうところが、品女生らしい)   そして、このコンテナのある場所が、昔は何だったかというと、   校門だったんです。せっかくなので、古い卒業アルバムから写真を持ってきて、本校の歴史を振り返りました。   今年の1年生が6年生になるとき、本校は100周年を迎えます。今の困難な出来事も、きっと6年後に振り返ったときは、あれが絆を深めたねと笑顔で語れる思い出になっているはずです。   これは、新入生の集合写真。このように、いっしょに写真を撮る日を楽しみにしています。 さて、生徒の皆さんに、今の校内をご紹介。   各学年、始業式に備えて教室に並べておいた教材を、学年の教員総出で梱包しました。13日(月)を目標に届く予定です。   運送会社各社に連絡したところ、1300個を各教室から下ろしてこの期限で運んでくれるところがなかなか見つからず、以前から企業コラボ先の紹介や、SBPの発表会などでお世話になっている、西濃運輸さんが引き受けてくれました。感謝! 4,5,6年生が入る新校舎の紹介です。ここは次の校舎ができると中等部が使うことになります。シンボルカラーは生徒が選んでくれました。 各フロアです。 教室表示です。 トイレ 生徒がポーズをとって作成。一つ一つ違います。 廊下は学年集会ができる広さ 理科室 作法室(次の校舎ができるまで) ダンスルーム 屋上 *日本赤十字社が、今の不安にどう対処するか、とてもわかりやすくまとめたものをシェアします。感染を、 1,病気 2,恐怖 3,差別 の三つに分け、それぞれにどう向き合ったらいいかを具体的に示しています。特に、このような時に生じがちな偏見や差別について、巻き込まれないようにしたいです。 *病気だけでなく、そうした様々な感染と戦っている医療関係者に感謝とエールを送ろうという活動も紹介します。 #FridayOvation 福岡市HP 高島市長の会見(Friday Ovationの件は9:26~)

READ MORE
国際交流

国際交流のブログページです

旧ブログは下記をご覧ください。 http://www.shinagawajoshigakuin.jp/22student/index.html

READ MORE
広報部より

広報部長のブログページです

旧ブログは下記をご覧ください。 http://www.shinagawajoshigakuin.jp/02explan/05index.html

READ MORE