たなばた~♪
毎年この時期は短冊に生徒のみなさんの願いごとが集まるころ…… 今年の品女図書室の七夕はいつもと違います!!! ほらほらくまったさんを見てください! あらあら!笹の葉にQRコードが!?!?!? こちらのフォームから願いごとを入力することができます! そしてなんと図書室のGoogleサイト(st1でログイン)に、みなさんが入力した願いごとが飾られていくそうですよ! もう何人かのお願いが飾ってあります♪ 図書室 岩崎
来週から期末テスト・伊達公子さんの取り組み
学校近所の荏原神社です。6月の夏越の祓いも終わりました。 雨の日が続きます。 これも近所で。この花、一見、同じに見えますが、種類が違うんです。葉っぱを見るとわかりますよね。朝顔と夕顔。 保健室の前にも季節のあしらいが。 学校は、感染予防対策のため様々な工夫をしながら平常授業を行っています。 オンライン授業を4月13日から実施できたおかげで、来週からは予定通り期末テストを実施します。登校する生徒の手にはノートや教材がちらほら。今年は生徒たちも不安や不便を抱え、行事の中止や延期でがっかりすることも多いです。そんな中、後輩のために部活の部長さんたちが動画を作ったり、体育祭王をウエブで実施したりと、できないことの中からできることを探して実行しています。 登校してくる彼女たちが友人と笑顔を交わしているのを見ると、やはり、学校という場は「集う」機能を失ってはいけないなとしみじみ感じます。 閉校中、テニス部の生徒へ自宅でできるトレーニング動画を送ってくださった伊達公子さんが、ジュニアの育成プロジェクトをなさっています。 私たちも、今、自分にできることをしていきたいと勇気が出ました。 5日の日曜の9時から、NHK・BS1にて伊達さんの番組「奇跡のレッスンジュニアテニス女子 伊達公子」が再放送されます。また、その前の、7時からはウィンブルドン伝説の名勝負「伊達公子対グラフ1996年女子シングルス準決勝」も放送されます。生徒は試験前ですから、是非、録画を。 本校が茶道の授業をお願いしている遠州流の月刊誌にお家元と私の対談の後編が掲載されました。 図書室にいれてあります。自分で読み返しても深く、 面白い内容になっていると思いますので、保護者の方も是非、 ご覧ください。
フラワーアレンジ部・セイコーウオッチ企業コラボ・Forbes記事の紹介
フラワーアレンジ部の作品です。爽やかですね。受付に飾ってあります。 今年も企業コラボが始まりました。このような厳しい社会状況の中、お受けいただいたセイコーウオッチ様には、心から感謝しています。 学年主任の小野瀬より以下報告です。 企業コラボ第一回(6月24日実施)報告 内容:5時間目 SEIKOの企業・歴史について セイコーのデザイン・デザインの面白さについて テーマ説明「品川女子学院の腕時計をプロデュース」 6時間目 ワークショップ①「ターゲット調査(私・グループ)」 【私】腕時計に感じていることを書く 【グループ】内容を共有し、つけたい時計をまとめる その後、グループ代表発表 デザイン部の方1名がファシリテーターとして各クラスに入る。担任と共に進める。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 5時間目は全体にセイコーウオッチ(株)様よりお話がありました。Zoomでつなぎリアルタイムでの説明が始まりました。生徒たちは大きな拍手したり、頷いたり、クイズには手を挙げて応えたりと、かなり真剣に楽しみながら聞いていたようでした。 6時間目は教室での活動です。ファシリテーターとして各クラスに1名の方がついてくださり、進んでいきます。 「最近腕時計をつけているか」との質問に、つけている人は思い浮かぶ理由、つけていない人はその理由、そのほか自分の感じていることを書いていきます。その後、グループで共有し、私たちのつけたい時計を発表しました。 生徒たちのつけたい時計のイメージで多かったのは通気性よい時計、軽い時計、おしゃれな時計・・・これがどんな形になっていくのか、これからのワークショップが楽しみです。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 毎年、ソーシャルビジネスの発表会を本校で行っていますが、Forbes JAPANに掲載された記事が、ネットニュースに再掲載されました。 困難な社会状況だからこそ、社会課題に気づくこともあります。それを自分事として、解決のアイディアを考え、小さなことでも自分にできる一歩を踏み出す、そんな人を育てる学校でありたいと思っています。 学生発のアイデアで社会をバージョンアップする(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
もうすぐテスト1週間前です
こんにちは、くまったです。 期末試験が近づいてきました。 先週から閲覧室の利用が再開しました。 これまでと利用方法が異なり、注意点がありますので、利用の仕方を詳しくご案内します! まずは入り口で手指消毒。 カウンターで「閲覧室利用したいです!」と伝えてください。 利用したい席があれば番号を伝えてください。 座席カードを受け取ります。 閲覧室へ。 入ってすぐのホワイトボードにも座席表があります。 座席カードと一致する席を利用してください。 間隔をあけるため、隣の席は荷物置きになっています。 利用が終わったらカードをカウンターに返却してください。 利用後は司書が消毒作業をおこなっています。 図書室 くまった
読書週間【6/22~6/27】
今年も前期読書週間の季節がやってまいりました!!! 6月22日から6月27日です!! しかし今年は集客活動ができません!!涙 そこで自宅からでも楽しめるように、今年はGoogleサイト(st1でログイン)でみなさんのおすすめ本を紹介するページを作ることにしました! Googleフォームから、おすすめ本を入力することができます! そこで好きな本について熱く!熱く!!熱く!!!語ってください♪ 誰でも入力ができます! ハンドルネームでの投稿も可能です! 保護者の方もぜひご参加ください! このブログのファン!?である学外のあなたもどうぞ! アッチがさっそく何を紹介しようか意気込んでいます! 図書室 岩崎
6月22日からの開室対応
6月22日からの開室対応を図書室サイト(要st1ログイン)で更新しました。 閲覧室の利用ができるようになります。 座席数を減らし、利用後はアルコールで清掃します。 利用する際はカウンターで座席カードを受け取ってください。 引き続き学内外からWEBで蔵書検索、予約やリクエストもできます。 図書室 伊達木
今年も企業とのコラボが始まりました・グリココラボその後
今年も企業とのコラボレーションが始まりました。今年、協力してくださるのは、セイコーウオッチ株式会社様です。昨日、生徒たちにも発表し、みな楽しみにしています。 卒業後、コラボ先の企業に就職する卒業生も出てきて、社会と学校を結ぶこうした取り組みが生徒の将来につながって行くのだなぁとうれしく思っています。 そして、その卒業生たちが、在校生へさらなるコラボの案件をもってきてくれたり、就職先での仕事の話をしにきてくれたりすることも。 本校は今年の1年生が卒業するときに100周年を迎えます。 生徒たちが、在学中に学んだことを、卒業後、社会に活かし、様々な形で母校に還元してくれる、私立学校は、そうして先輩から後輩へとバトンタッチされていくのだなぁと感じます。 そんなご縁を大切に、昨年のコラボの続きを高田からご紹介します。 昨年度企業コラボ授業が終了した後も、 旧3年生はグリコさまと交流をつづけてきました。新型コロナウイルスの影響で延期になっていた、キャンペーンも開始をすることになり、この度、公式HPのセブンティーンアイスのブランドサイトに子供たちが制作したキャンペーンお知らせのPOPと動画が掲載されました。 クリックで動画が見られます クリックで動画が見られます
おすすめ本セット
こんにちは、アッチです。 接触を避けるためにみんなに会えないところにいて、ちょっぴり寂しい毎日です…。 図書室は再開したものの、滞在ができません。 じっくり本を選ぶことができないので、おすすめ本セットを作りました! 「なにか本を読みたいけど、特に決まっていないな~」というときにぜひご利用ください! 図書室 アッチ
YOMOCA6月号
YOMOCA6月号をGoogleサイト(st1でログイン)に掲載しました。 ↑このブログでは一部を見ることができます。 生徒のみなさんはぜひGoogleサイトから見て、まちがいさがしにも挑戦してください!! 今回は答えもサイトに掲載しています。 図書室 岩崎