文化祭当日の図書室

文化祭の当日は、たくさんの方々に図書室の古本市へおいでいただきました。 どうもありがとうございました。 仮図書室はとても手狭でしたが、生徒たちは動画を流したり、購入した方にお渡しする水引しおり(前回のブログでご紹介)を作成したりと、とても工夫していたように思います。 古本市の宣伝布は、水引しおりの部分が刺繍になっていて、素晴らしい出来栄えです!! 図書委員会の交流会で出会った他校の図書委員さんや卒業生も見学に来てくれて、とても賑やかでした。 仮図書室で行う最後の行事が無事にできて、本当に良かったです。 図書室 名小路
2024文化祭の報告(その1)

天候にも恵まれ、今年度の文化祭が無事に開催されました。準備日2日間、文化祭2日間、片付け1日と、この5日間の校内は白ばら祭一色ですが、この日に向けて4月から地道に準備してきました。それぞれが成果を無事に発表できててかったです。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。今日は片付け日です。校内の片付けだけでなく会計作業も行っています。昨年に続き物品販売のキャッシュレス決済にも慣れてきました。 中等部1年生は「身の回りの問題を探す」を学年テーマに、「デザイン思考」の手法を用いたフィールドワークです。5月に千葉県のクルックフィールズに行き、そこで体験したサスティナビリティーに関するテーマについて、各クラスが調査・発表しました。 2年生は、「社会と自分のつながりを考える」がテーマです。道徳・総合学習で浴衣の着付け、茶道、華道と言った日本文化を学びます。文化祭に向けては、日本社会、文化に視野を広げ、デザイン思考やディベートの手法を使いながら、他社の視点をより意識した発表をしました。 3年生以上は、「起業体験プログラム」です。3年生は全員がクラス単位で参加します。各クラスが「株式会社」として「起業(校内で文化祭期間のみ)」します。4,5年生は企画を立てた生徒が有志を募っての起業体験への参加です。有志での参加は校内での熾烈なビジネスプランの予選があり、出店までは狭き門です。そのほか、家庭科の授業を中心に課題解決にむけたチャレンジベースドラーニング(CBL)や個人探究の発表、学年の枠を越えて継続実施している有志プロジェクトなどの発表もありました。 それぞれ、学校外の皆様にご協力いただいていて、本当にありがたいです。 教室に行くと、「説明させていただいてもいいですか?」と積極的な子も多く、中には、クラス展示の後、そのまま自分の所属する部活の案内をしてくれる子も。ということで、このあと、クラブや実行委員の紹介は次回に続きます。(写真は速報版。写真が集まったら、後日UPします) 起業体験 起業体験 写真部 It's show time! シホコ先生のお部屋 吹奏楽部 書道部 PTA *部活発表の中にインターアクトクラブがあり、能登にボランティアに行った報告がありました。その子たちとも話したのですが、生徒たちがこのような機会をいただいている中、豪雨で被災なさった地域の皆様の子を思うと、心が痛みます。カタリバの今村久美さんからの支援の呼びかけをこちらにシェアさせていただきます。 ■寄付の募集
文化祭2日目(20240923)
無事終了しました。ご来場ありがとうございました。至らない点も多かったと思いますが、楽しんでいただけましたでしょうか。 終わった後なので、特定クラブの話をします。 放送部のイベントで、部長との対談に参加しました。 現部長が1年生の時に、文化祭でそのときの部長が初めて企画したラジオ企画(対談放送)を、引退前の最後の文化祭で自分もやりたくて企画しました、とのお話でした。 当時の部長は私が最後に主任として担当した代の生徒で、そのときも私が対談相手になりました。 引き継いでくれてありがとう。文化祭は、皆さんそれぞれの「やりたい」という思いが詰まった行事ですよね。 楽しくお話しできて、2日目は予定を15分オーバーしてしまいました。
文化祭点描(2日目)
今日は午前中ほとんど回れなかったので、午後の写真をいくつかご紹介します。 軽音楽部の舞台は照明が大きな効果を出していました。演奏を食い入るように見ている受験生が何人かいます。自分も練習すればこんな風になれるかもしれない、そんな表情です。 中等部の起業体験ブース。お客様にしっかり説明して納得して買っていただいたようです。 昨日行った美術部の展覧会で、博物館のように英訳がついていると理解しやすい方もいる(外国人に限らず)と思うよと伝えたら、翌日には英語表記ができ上っていました。 It’s special show time!!の一場面。部員が演奏だけでなく琴の弾き方をレクチャーしていました。 特別企画班動画班のブース。各団体の映像を編集して放映しています。写真はArtryという団体のものですが、モナリザのアテレコはとても面白かったです。 常に人気の作画部の教室。私が行ったときはほとんど満員でした。部員と熱心に話し込んでいるお客様もいます。 メディア研究会は電車広告について調べています。随所に飾られた広告は、実物を模したクラブのオリジナルの作品でした。 ECC部はオープンキャンパスの時から一貫して海外滞在時の安全確保をテーマとして扱っています。 文化祭終了時刻が迫ってきましたが、最後までお客様に声かけをしています。 他校から見学に見えた先生方に、起業体験班の生徒が何やらジェスチャーを交えてお話ししています。 昨日に続いての営業報告会議。明日の営業はもうないのですが「仮に営業した場合の改善点」という題目についても各社真剣に検討して発表していました。こういう姿勢が彼女たちの良いところです。
文化祭初日(20240922)
大勢の方が来てくださいました。ありがとうございます。 校舎改築中でスペースに限りがあるため、午前午後の入れ替え制とさせていただいており、ゆっくりご覧いただくことができなくて申し訳なく思っております。 私は、卒業生の来校も多数あり、どうしても話し込んでしまうので、あっという間の1日でした。 まだ全部の展示を見ることができていないので、明日また動き回りたいと思います。 (CBLの活動報告。義務ではないのに、自ら名乗り出て、現場で呼び込みもやって、スピーチをし、質疑をこなす生徒たち。自ら機会をつくる、その心意気が素晴らしい。)
文化祭点描(初日)
文化祭が始まっています。校内を歩いて撮った写真を少しずつ更新してご紹介します。 今日は少し早く開門しました。暑い中の整列にご協力いただきありがとうございました。 1年生の展示コーナー。開門と同時に多くの方にご覧いただいています。 舞台発表のスタートは吹奏楽部。いきなり大迫力のステージです。 毎年恒例、特別企画班の「シホコの部屋」です。卒業生も参加して和やかな雰囲気で進行しています。 実行委員から司会へ向けてさっそく指示が出ているようです。この他に「アドリブ」などの難しい要望も。 ダンス部の舞台はいつもテーマ設定が見事です。この踊りのテーマはButterfly。 インフォーメーションセンターには頻繁にお客さんが訪れますが、係の生徒がテキパキ答えていきます。 好きな人には毎年楽しみな化学部の実験。生徒が炎を変化させると、見学者は不思議そうに見ています。 美術部の今年のテーマは海中展覧会。海辺のBGMに加え、海の深度に合わせて展示や照度を変えるなど雰囲気作りが上手です。 4年CBL/5年個人探究のプレゼン。場数を踏んでいるだけあって、安定感抜群の発表でした。 以前顧問をしていたので、バトンやフープを投げる時には今でもドキドキしてしまいます。 バトン部の舞台にはさまざまな衣装や器具が用いられるのでフィナーレは特に華やかです。 起業体験は店舗が閉店した後も大きな仕事が残っています。写真は各社の社長・マネージャーが全員参加する営業報告会議。他社の反省や報告を聞くことが翌日の店舗運営の大きなヒントになります。 こちらは会計作業。当日の売上金額と在庫を確認します。あんなにちゃんと準備したのに数字が合わない!と悔しがる光景は毎年のこと。明日は最初から合うといいですね。 さすが会計に立候補した生徒たちです。責任をもって最後まで確認作業を行い書類を仕上げていました。
文化祭準備2日目(20240921)
一般生徒が下校した後も、実行委員諸君は1時間居残って準備の仕上げをしています。 文化祭成功を願って。 (当ブログは顔を大きくは出せないので「後ろ姿で」と頼みました。)
文化祭準備日1日目(20240920)
体育館から音楽が聞こえてきたので覗きに行きましたら、軽音部がリハをしていました。 おっ、自前の照明を用意していますね。 仮設舞台なので、自分たちで工夫をしているようです。教室での発表もありますから、舞台が完成する来年以降はそちらで使えるので、無駄になりません。いいですね。 画面右上のギャラリーには、教室の余った椅子を各団体が運び込んでいました。 実行委員長自ら見回っていました。 それぞれが、それぞれの場所で、忙しく動いています。
校外でも着々と
いよいよ今週末(22日、23日)は文化祭。今日から準備期間に入り、さまざまな場所で着々とお客様を迎える体制が整えられています。写真は実行委員起業体験班の生徒が、北品川駅の掲示板に注意喚起のポスターを貼っているところです。本校の文化祭では現金が使えないので、交通系ICカードの準備をお願いしています。このポスターに気づいていただければ、すぐに駅で入金もできます。ここに貼るのは良い案ですね。