PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

これもはじめての(20240509)

昨年度の学校説明会でもお話ししていました生徒主催の特別講座「通学路の防災を見つめよう」。 今年も開催されました。 1年生にとっては、最初の特別講座の機会です。 内容とともに、上級生と話ができる機会としても有益だったんじゃないでしょうか。 5年生をはじめとする先輩諸君、今年もありがとう。 (恒例の廊下開催)

READ MORE
中等部校長

はじめての(20240508)

1年生は、朝のHRでzoom学年集会。 気がつけば、はじめての定期試験である中間試験まで2週間あまり。取り組み方・試験の構成と対策など、ひと通り学年主任が説明していました。 zoomだと説明資料の共有画面が見やすいのがいいところです。 6時間目の総合学習の時間は、試験終了翌々日に出かける宿泊行事の説明。宿泊行事はこれから3年間毎年ありますが、これが最初になります。 旅行先のクルックフィールズから、毎年お世話になっている担当の方に来ていただき、お話を聞きました。 私も一緒に行きますので、楽しみです。  

READ MORE
図書室日記

YOMOCA5月号

GWも明け、学校は通常モードです。 図書委員会も班ごとに動き出しています。 YOMOCA5月号をみなさんにお配りしました。 図書委員会の各班長からのコメントが載っているので、ぜひご覧ください。   図書室 岩崎

READ MORE
白ばら日記

CBLキックオフ

先日、CBLのキックオフゲストとして、株式会社ビビッドガーデンの代表取締役社長/秋元 里奈さんが講演をしてくださいました。食べチョクのサービスを運営されており、起業に至るまでのお話や社会を変えるアクションについてなどお話ししてくださいました。 実はトライアスロンを一緒にやっており、この記事はこちらの記事からのリレーでした。 食べチョクは私も会員です。きっかけはアニマルウエルフェアに関心を持ったことでした。鶏のケージ飼いが気になって平飼いを買うようにしているのですが、豚もメスだけ妊娠ストールという籠のようなものに入れられ、動けない状態で飼育されていることにショックを受けて。動物は未来を悲観しないので、飼育中のウエルフェアを大切にする生産者さんと直接つながれるシステムに共感しています。 担当の山下から生徒のコメントの紹介です 起業に至るまでのお話や、 実際に起業されてからの困難だったこと、 そしてその乗り越え方など、わかりやすく、 そして熱量いっぱいにお話をして下さり、 とても胸が熱くなりました。生徒たちの感想からも、 秋元様の想いの強さやチャレンジし続ける姿勢に感銘を受けた様子 が伝わってきます。生徒たちの感想を一部ご紹介させていただきます。 生徒の感想の一部です。 ・今文理選択など進路に迷っているので最初は企業に就職して、しばらくしてから違う分野のことで起業したというお話をきいて急 がずに後から変えてもいいのかと少し安心しました。 ・起業に対する壁を低くしていただけたなと感じた。 職場を辞めるという決断もおそらく私には無理だろうし、そこから起業するのも本当にすごいなと思った。少しでもやりたいと思ったことをスルーせずやっていこうと思いま した。 ・何事も理由をつけてやらないのではなく、 多少のリスクがあってもチャレンジしてみることが大事だということがわかりました。 貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございました! ・やらない理由は時間が経つほど増えていくという言葉が、 心に残りました。印象に残ったことは、 毎日食べチョクのTシャツを着ているということです。 寝巻きまでそのTシャツを着られていると聞いて、 それだけ仕事に真摯に向き合っていらっしゃるのだなと思いました 。 ・ 私も自分のやりたい事や社会のために解決したい問題を見つけて起 業してみたいと思いました。そして「努力する人」は「 夢中になる人」に勝てないという言葉を私も信じて頑張りたいです。

READ MORE
中等部校長

99回目の(20240501)

明日は創立記念日。 例年通り、朝、理事長先生のお話を皆で聞きます。 やはり例年通り、後援会からは記念品をいただきました。ありがとうございます。 明日から、5連休です! (廊下から)

READ MORE
高等部校長

生徒からの頼まれごと

年に何回か学校行事での挨拶を依頼されます。校長としてそれは当然の業務でもあるのですが、行事ごとに生徒が直接依頼に来てくれます。行事の実行委員長や生徒会の役員、そしてクラブの発表会では幹部が依頼状を持参して挨拶してくれます。当たり前のことでも、物ごとを頼むときには自分の言葉で直接話しをしに行く。この時添えられる一言で、頑張って良い原稿を作ろうという気にもなります。こういう姿勢は、時々私たち社会人でも忘れそうになることで、こうやって時々生徒に思い出させてもらっています。 今日は生徒会の役員が、来月行われる生徒総会のビデオ撮影に来てくれました。この依頼状の次ページ以降には絵コンテまでついていて、とても準備がしやすくなっています。

READ MORE
白ばら日記

日本一早い体育祭?

4月25日(木)に、代々木第一体育館で体育祭が開催されました。 毎年ゴールデンウィークの前後に開催されるので「日本一早い体育祭」とも言われることもあります。今年の新入生は入学して15日で当日を迎えました。上級生は前年度から学年リーダーを中心に競技ごとに準備をしていますが、新入生は体育の授業や学年ごとの「体育祭練習日」で教員のバックアップを受けながら練習をしています。 本校の体育祭は学年対抗で、 各学年を1チームとして6チームで競うので真剣勝負。それぞれ学年カラーがあります。今年の6年生は緑、1年生は黄色です。 学年ごとで競う種目の他に、3年生は空手とダンスの演舞、6年生はクラスごとに担任と寸劇やダンスを行う「着付け」もあり、他学年も応援して盛り上がります。 今年は新型コロナの規制が緩和され、「競技者同士が1メートル間隔を取る」ためにできなかった百足競走や、閉会式で皆で歌う校歌も復活しました。マジックハンドでパンを取るパンク食い障害物競走は借り物競走とくっつけて、さらに進化した形になっていました。(コロナ禍での涙ぐましい工夫でしたが、果たしてパンである必要があるのか?というところまで進化していました) 先輩から後輩に引き継がれ、進化し続ける3大行事。次は9月の白ばら祭(文化祭)です。  

READ MORE
中等部校長

PTA・後援会総会(20240427)

大勢お集まりくださいました。 初めての方、姉妹生の保護者の方で10年にも及ぶおつきあいの方、 卒業後も後援会に残ってくださる方、皆様本当にありがとうございます。 (前年度役員の方々に感謝状贈呈)  

READ MORE
中等部校長

1年生で授業(20240426)

例年、宿泊行事の中で全員対象に1時間半行っているデザイン思考の初回授業を、今年は導入時期を早めたいということで本日から、クラスごとに行います。 時間は短く、しかし生徒の皆さんとの対話の距離は近くなりますので、構成を変えました。 私はとても楽しくできましたが、生徒の皆さんはどうだったでしょうか。 ワークシートは、皆さん熱心に書いてくれています。 これからコメント書きです。

READ MORE