試験1週間前(20230520)
今日から、今年度最初の定期試験の1週間前です。 卒業生チューターが来てくれています。
YOMOCA5月号
YOMOCA5月号を配付しました。 ブログでご紹介する表面では始動した図書委員会の班長あいさつ、今年度追加した学級文庫のリストです。 裏面は新着の本、2022年度人気だった本、毎年配付されている卒業生コミック『白バラ』シリーズの紹介、それから間違いさがしです。 卒業生コミック『白バラ』シリーズは、図書室に入って左側の学校関連の棚にあります! 図書室にはいままで発行されたシリーズがすべて揃っています。 持っていない巻が気になる!という場合はぜひご利用ください。 図書室 伊達木
師匠(20230519)
私の(かつ本校の)「デザイン思考」の師匠である坂井直樹さんに久しぶりにお会いしました。 「これ、読んどくといいよ」と本を紹介され、そのうち2冊は現物までいただいてしまいました。 さらに、いい歳をして、食事までご馳走になってしまいました。 新しい情報をたくさん教えていただいて、頭がパンクしそうです。 現場の実践に生かしていきたいと思います。
30度(20230518)
6月になったら出そうと思っていた熱中症警戒のための温度計を、慌てて各体育施設に設置しました。 生徒下校時刻後の空も、まだモワッとしています。 明日は気温が下がるとのことで、体調管理に気をつけて欲しいと思っています。
勉強スタイルいろいろ
午後少し高等部棟を回ってきました。学習のスタイルもいろいろです。 4年生の数学。グループ学習形式の授業で、それぞれ相談しながら熱心に問題を解いていました。時々説明のため学年主任の数学教員が熱弁を振るうのですが、どちらかというと生徒にうまくのせられて喋っている感じも。 6年生の自習。5、6時間目は教室で自由選択の授業が行われているので、廊下で自習する生徒も。ロッカーに机を向けるのが落ち着くのでしょうか。とても集中しているので、写真を載せてもいい?と聞くのもためらわれましたが、ちょっとだけ妨害してしまいました。 5年生の体育。ダンスビデオ作成のチーム分けをしていました。これからテーマを決めてシーンを考え、それに合う曲を探すとのこと。踊る前にしっかりと構想を練る、その第一歩の場面でした。どんな作品ができるか楽しみです。
3フロアとも進路の話し
体育祭、芸術鑑賞と立て続けに行事が終わり、今日の総合学習は高等部全学年が進路ガイダンスでした。4年生はポートフォリオの作成や大学・学部の検索方法について、5年生は次年度の科目選択について、そして6年生は共通テストの目標点数の確認でした。 4年生は、高等部に入って進路・入試に関する学習が増えてきたと感じていると思います。学部学科や大学を調べる作業では、すぐに手が動く者もいれば、呆然としている生徒もいます。志望をすぐに決める必要はありませんが、少しずつでも自分の興味の範囲を調べていってほしいと思います。残りの時間には来月行われる校外授業の場所が発表され、この時はみんなとても楽しそうでした。 芸術鑑賞の帰りに。白バラは見つかりませんでした。
誤解(20230517)
メインキャストのお一人である中村壱太郎丈に取り上げていただいたのは嬉しいのですが。 それは私ではなく音楽科の教員です。(在校生・卒業生の皆さんは、どなたか分かりますね。)たまたま当日欠席者の席で空いてしまったので、座ることになったようです。 私はここ数年歌舞伎座コンプリートを続けているような演劇好きですけれど、一番後ろの席で静かに観劇しておりました。 「役得で最前列の真ん中に座るなんて!」と知人に誤解されても困りますので、慌てて訂正させていただく次第です(笑)
芸術鑑賞
みなさん芸術鑑賞いかがでしたか? 生で見る歌舞伎はやはり大迫力でしたね。 歌舞伎を見て興味をもった方はぜひ図書室にある歌舞伎の本をご覧ください。 開架の774に歌舞伎をはじめ演劇関連の本がまとまっています。 初心者向けにわかりやすく解説した本もあるので、ぜひ手に取ってみてくださいね。 図書室 岩崎
あっという間の2時間半(芸術鑑賞)
昨日は芸術鑑賞、市川猿之助の「不死鳥よ 波濤を越えて」を明治座で鑑賞してきました。本校はコロナ1年目を除いてずっとリアルで芸術鑑賞を行ってきました。ストーリー自体を楽しむなら劇場以外で鑑賞する方法もありますが、やはり迫力が違います。幕開け前の音楽が期待感を煽り、幕が開けた途端に物語に引き込まれます。今回は特に幕開けの直後の舞台が華やかで、生徒は最初から舞台に釘付けになり、そのまま大団円を迎えた感じでした。何人かから、2時間半は長いと思ったけれど今日はあっという間だったという声が聞こえてきました。やはり本物はよいものです。 [gallery columns="2" size="medium" ids="30769,30770"]