PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

親子のコミュニケーション講座・中1総合学習パネル・大学出張授業[上智大学]

冬の訪れを感じさせるような気温になってきました。   土曜は、1年PTA主催で恒例の親子のコミュニケーション講座を行いました。 久しぶりのリアル参加講座です。 私と、CPIの宇田川先生とのコラボで行いました。 NLPは私自身も学び、保護者の方にも紹介しているカウンセリングの手法です。中学時代は反抗期とも重なり、親子のコミュニケーションが難しくなるご家庭もあります。そんなときのヒントにと、ワークショップと講演を組み合わせて毎年実施しています。 『女の子の未来が輝く子育て』では、私が学んだ中で、効果があって本を読めば活用できると実感している手法を紹介しています。 現中2より、中1校外学習〜文化祭が新しい流れになっています。1年生は校外学習において、サステナブル ファーム&パーク「KURKKU FIELDS」(千葉県木更津市)に行きます。そこで様々な体験をして、まとめたものをプレゼンで共有、さらに内容を深めて文化祭で発表をします。これらの取り組みについて、本日、中等部校長の神谷がクルックフィールズの方とオンライン対談をするイベントが実施されます。中1の新たな取り組みを知っていただく良い機会かと思いますのでご紹介します。 SDGsで切り拓く探究学習の未来!「学校教育はいかにして社会と繋がるか」日程:2021年10月19日(火)18:00-19:30場所:オンライン(Zoom)参加費:無料https://kurkkufields.jp/news/5346/ 出張授業の続きです。担当の伊藤からの報告です。 「経済学で人間の安全保障?」 上智大学 青木研先生 上智大学の青木研先生より「経済学で人間の安全保障?」をテーマにお話しいただきました。 まずそれぞれ「経済学」のイメージ「安全保障」のイメージを思い浮かべさせた後、一般的な「経済学」として株価の動きや需要供給曲線のお話と貧困や戦争、難民のお話がありました。それぞれの学問の主なトピックを理解したところで、2つの学問がどのように繋がるか?と問いかけてくださいましたが、生徒はまだまだピンときていない様子でした。 そこで経済界と感染症対策との両立に苦しんでいる現状などにも触れながら、医療資源や分配のお話を各国の状況などの数字も具体的に示し、また、わかりやすい例を用いながらお話しいただいたところ、「経済学」と「安全保障」が繋がり、興味関心を高めていました。医療資源に関連してワクチンも話題に出してくださり、いまの情勢にも深く関係する事柄だということで、とても勉強になったようです。 Zoomを通しての講義でしたが、問いかけをしてくださって生徒に挙手を促したり、顔のあがりかたを確認しながら話題を振ってくださったりとご配慮も厚く、充実した時間となりました。青木先生、どうもありがとうございました。

READ MORE
白ばら日記

朝礼・empathyと日本文化

先週は中等部、今朝は高等部の朝礼をオンラインでやりました。高等部校長の権藤から、企業や大学のミッションの話、個人の哲学の話がありました。 「握った拳では握手できない」非暴力のことですね。 以前、緒方さんにお目にかかる機会があり、「 中高生が将来のため身につけておくべき力は何ですか?」 と伺ったところ、一言、「エンパシー」 とおっしゃったことが思い出されました。 empathyは、日本語の同情と近いニュアンスのsympathyと違い、自分と違う考え方や価値観を持っている他者の立場に立って、状況や感情を理解することだそうです。そして、他者の立場に立つためには、自分を理解しておくことも必要です。 先日、日本文化の研究をしているJef Berglundさんの講演を聴き、このエンパシーの話と共通することがあるなと感じたので、(私の理解ですが)印象に残ったことをシェアします。 他者を理解する際の順番として、以下があり、他者(他文化)に対する違和感は大切で、学びのきっかけとなる。 1、 Observe(意識を働かせて見る)2、 Borrow( 他者の目を借りて見る)3、 Integrate(統合する事で受容の「器」が広くなる) (本校で「もめ事は大事」と言っているのも、それが、自分と違う考え方とぶつかり、伝え合い、統合していく過程だからだなと再認識しました。) また、欧米が「発信者責任文化」であるのに対し、日本は「受信者責任文化」で、日本人は受信力が強く、相手の気持ちを読み取ってコミ ュニケーションするともおっしゃっていました。 もちろん個人差はありますが、こうした文化を私たちが背景に持つとしたら、これを認識して活かしていきたいです。 本校で取り組んでいるデザイン思考にも、このエンパシーを知的に働かせ、一つのスキルとして高めていくとトレーニングが含まれています。

READ MORE
白ばら日記

子供の成長を服選びに例えると・・・

卒業生が送ってくれました。 2月2日が前理事長の命日だったので、仏壇の前にしばらく。 私が20代の頃、教えていた子なので、もうお母さんです。 家庭科の授業で、ほうれん草を計ってと指示されて、ビーカーにぐいぐい詰めていたという逸話を持つ子ですが、すっかり大人になっていろいろな気遣いをしてくれています。 入試の朝、玄関に立っていてふと気づきました。お母さんとお嬢さんのコートの色やデザインが似ていることに。 子供の成長を服の選び方に例えることがあります。 親が選び、友達が選び、自分で選ぶようになる。 「友達が選ぶ」と言うのは、 周囲に合わせたくなる時期と言う意味です。 ひな鳥があたたかな親鳥の懐からいつか飛びたつように、子供は、徐々に自立し、 自分で意志決定できるようになっていきます。 中高は、その大切な成長期を預かる場所なんだなぁと改めて思いました。 社会の変化が激しく、教育のあり方も大きく変わる節目に、迷うことも多い日々ですが、生徒の将来だけを見つめてやっていこうと強く思いました。 *本日、10日(水)の22時から、「コロナ禍の子供の教育と心の健康」というテーマでクラブハウスアプリでのディスカッションに参加します。

READ MORE
白ばら日記

コロナ・デマに惑わされない4つのワクチン・お知らせ

リモート授業のおかげで授業がシラバス通り進み、先週土曜に終業式を終えました。その後、保護者面談を経て、今日から夏期講習が始まりました。試験の結果、学習が遅れている生徒には補習も行います。 部活動も始まっていますが、東京の感染状況の悪化もあり、様々な対策を講じながら生徒の活動をサポートしています。 体の健康と同時に心の健康を守ることも大切です。今日は、心の健康管理に関係してデマに惑わされない方法について、紹介します。白鴎大学特任教授(インターネットメディア協会理事)から伺ったお話をご許可をいただき、シェアします。詳細は以下に添付しますが、要約します。 デマが広がるときというのは、三つの条件がある。 1,不安なとき 2,すぐ答えが知りたいとき 3,正義感に火が付くとき コロナ禍ではすべての条件がそろっており、デマの拡散はウイルス拡大と似ている。新型コロナ同様「3密」を避けることが必要である。 この場合の「3密」とは、 1,一つの情報のみの「密閉」された情報 2,SNSなどで“いいね”が急増する「密集」した情報 3,家族や友人からの「密接」な情報 特に親しい人からの情報は受け入れやすいため注意が必要。(情報を疑うことは、相手がうそをついているのではないかと、その人の人間性を疑うことではない)*疑う力=クリティカルシンキングは大切な力です この感染防止に役立つのは、 1,結論を即断しないこと 2,意見・印象をうのみにしないこと 3,一つの見方に偏らないこと 4,スポットライトの中だけを見ないこと この四つがデマ感染防止のワクチンとなる。 初耳の情報を得たら「(この情報だけだと)まだ分からない」と踏みとどまり、情報源や情報の根拠を探したり、他の情報と合わせて判断する。得た情報をきちんと確認する時間がなければ(SNSなどで)拡散しないということも大切。 デマに対する抗体、つまりメディアリテラシーを身につけることは今後にも役に立つ。 クリックするとPDFがひらきます 下村健一さんコロナ ・ デマに惑わされない4つのワクチン   *7月31日に、京都の妙心寺の副住職松山大耕さんと、 オンラインで対談します。『夜の保護者会』 というシリーズでお子さんを持つ親御さん向けの講座です。座禅体験のあと、対談、質疑応答となります。有料ですが、  申し込まれた方には、 コロナ禍の京都の老舗を応援するためのキットが届きます。( その中に含まれる今回のお菓子は、私の名前にちなんで、 紫色の八つ橋だそうです。)詳細は、以下へhttps://www.075.onozomi.com/   *本校でも情報の授業でお世話になっている、ライフイズテックCEOの水野さんを特集した番組が放映されます。その中で本校も取材され、私もインタビューに答えています。-------------------------------NHKドキュメンタリー番組「RISING(ライジング)」NHK BS12020年7月27日(月)4:30~4:58(早朝)※後日、インターネットでも配信の予定とのこと-------------------------------

READ MORE
白ばら日記

学校再開

本日から、学校を再開しました。4月13日から開始したリモート授業の到達度テストを、学年を分けて分散登校をしながら行っています。 それに先駆けて、土曜には、一年生が初登校しました。 保護者の方もお越しいただいたので、待合室など、密にならないようにしつらえました。 前が生徒、後ろが保護者席です。 待機場所はカフェテリア。 一クラスずつ、HRを行いました。 こちらは講堂。 こちらは第一体育館。 2カ所を交互に使いました。   私と校長も、   6クラスそれぞれで挨拶をさせていただきました。 オンライン入学式はしたものの、登校は初めてなので、記念写真が撮れるように屋上に校旗を飾りました。間を開けて並んで、 一人一人記念撮影です。 この日は、冬服でもOK。 一生に一度の入学式なので、この状況が落ち着いたら、思い出に残るような工夫をして行いたいと思っています。 「早稲田会議」のオンライン会議に参加しました。 6月3日(水)日本経済新聞 朝刊 全国版 14面に掲載される予定です。

READ MORE
白ばら日記

人の中なる薔薇の花・リモート授業報告会・トレーニング動画続き

本校のシンボルフラワー、薔薇の季節になりました。 本来ならば、創立を記念する日や、芳葉会(同窓会)で、品川ファミリーの歴史を振り返ったり、旧交を温めたりする時期です。 顔を合わせることができないのは寂しいです。 私たちの学校は、関東大震災という未曾有の災害の中、みんなのためにできることをと始めたボランティア活動が創立のきっかけでした。 こんな時だからこそ、自分にできることは何なのかを考える時間をもちたいですね。 「まして我等平和の使」 「ともにやさしきこころおこなひ」 「人の中なる薔薇の花」 と与謝野晶子が校歌に歌ったように。 昨日は、リモート授業事例報告会をウエブ上で開催しました。教育関係者を中心に定員100名があっという間に埋まり、情報を共有することができました。今、困っている教育現場に本校の取り組みをシェアして、互いに助け合う場を作りたいと思って開催したイベントという事情から、保護者の方には参加を遠慮していただきましたので、後ほど、何らかの形でご覧いただきたいと思っています。 伊達さんにいただいた、トレーニング動画の続きをご紹介します。

READ MORE