「DEI」を知っていますか?・教育関連記事などお知らせ
先週、夜の説明会を行いました。感染防止のため入校証を手首につける使い捨ての紙のものにしたところ、お帰りの際、それを右手につけている方が左手でハサミを持つと、切れないことに気づきました。ハサミは右利き仕様になっているのです。右利きの私には普段気づかないことで、はっとしました。 本校では、全学年がミライロのユニバーサルマナーの研修を受けています。その研修の中で垣内社長がおっしゃった「障害は環境によって生み出される」という言葉を思い出しました。 利き手が右でも左でも、大きな違いはないはずですが、世の中に右利きの人が多いため、様々な道具や施設が右利き仕様になり、結果として、このはさみの例のように、左利きの人には使いにくい、使えないということが起きてしまいます。 以前、ダイアログ・インザダークの施設で研修を受けたことがあります。視覚障害者の方の案内で、暗闇の中で様々な体験をするというものです。光のある環境の中では、視覚がないということが障害となりますが、暗闇の中では、それが逆転し、光に頼って生活している私は、手取り足取り案内してもらわないと動けないことに気づきました。 垣内さんの、「障害教育は周りの教育が大切」という言葉が心に残っています。 そのミライロのメルマガで、「DEI」をご存知ですか?というものがありました。 なるほど、と思ったので皆さんにシェアします。概要は以下です。 多くの企業が「ダイバーシティとインクルージョン」を推進する中で、「DEI」という考え方が出てきている。 Dはダイバーシティ(多様性)、Eはイクイティ(公平)、Iはインクルージョン(包容、受容)の頭文字。 「平等」を意味する「イコーリティ」ではなく、「イクイティ(公平)」という言葉を使っているのは、「平等」が、すべての人に区別なく接すること、つまり、人によって対応を変えるのではなく、誰にも等しい対応をすることであるのに対し、「公平」は、他の人と同じ物や機会を提供されても活用できない状況にある人に対して、不利にならないような支援や配慮を行うことを意味するから。 どの用語を使うかは、本質的な課題ではなく、「DEI」の「E」の観点から障害者のインクルージョンを考えてみることは、真の意味で公平な機会が提供できているかを問う機会になるのではないか。 右利き用のハサミだけが置いてあっても、左利きの人は活用できない。そんな身近な事例はきっと数知れずあるのでしょう。 *教育ジャーナリストのおおたとしまささんが『21世紀の「女の子」の親たちへ』を出版し、その記事が日経オンラインに掲載されました。私もインタビューに答えています。 →他者のために挑戦せよ 有名女子校「やる気」の教え方 *本日、英語科の山根が、以下のウエブイベントに出演し、本校のオンライン教育について語ります。 →グローバルパートナーズ、オンラインイベント「英語教育×EdTech」 *本校でメディアリテラシーの特別講座をしてくださったことのある フジテレビ解説委員の鈴木款さんが東洋経済オンラインで中国と日本の英語教育の比較の連載を始めました。 以前、生徒を中国の教育視察研修に引率したことがあるのですが、その際、生徒が言った言葉を思い出しました。 このときのことを当時連載していた新聞のコラムに書きました。
来週から期末テスト・伊達公子さんの取り組み
学校近所の荏原神社です。6月の夏越の祓いも終わりました。 雨の日が続きます。 これも近所で。この花、一見、同じに見えますが、種類が違うんです。葉っぱを見るとわかりますよね。朝顔と夕顔。 保健室の前にも季節のあしらいが。 学校は、感染予防対策のため様々な工夫をしながら平常授業を行っています。 オンライン授業を4月13日から実施できたおかげで、来週からは予定通り期末テストを実施します。登校する生徒の手にはノートや教材がちらほら。今年は生徒たちも不安や不便を抱え、行事の中止や延期でがっかりすることも多いです。そんな中、後輩のために部活の部長さんたちが動画を作ったり、体育祭王をウエブで実施したりと、できないことの中からできることを探して実行しています。 登校してくる彼女たちが友人と笑顔を交わしているのを見ると、やはり、学校という場は「集う」機能を失ってはいけないなとしみじみ感じます。 閉校中、テニス部の生徒へ自宅でできるトレーニング動画を送ってくださった伊達公子さんが、ジュニアの育成プロジェクトをなさっています。 私たちも、今、自分にできることをしていきたいと勇気が出ました。 5日の日曜の9時から、NHK・BS1にて伊達さんの番組「奇跡のレッスンジュニアテニス女子 伊達公子」が再放送されます。また、その前の、7時からはウィンブルドン伝説の名勝負「伊達公子対グラフ1996年女子シングルス準決勝」も放送されます。生徒は試験前ですから、是非、録画を。 本校が茶道の授業をお願いしている遠州流の月刊誌にお家元と私の対談の後編が掲載されました。 図書室にいれてあります。自分で読み返しても深く、 面白い内容になっていると思いますので、保護者の方も是非、 ご覧ください。
フラワーアレンジ部・セイコーウオッチ企業コラボ・Forbes記事の紹介
フラワーアレンジ部の作品です。爽やかですね。受付に飾ってあります。 今年も企業コラボが始まりました。このような厳しい社会状況の中、お受けいただいたセイコーウオッチ様には、心から感謝しています。 学年主任の小野瀬より以下報告です。 企業コラボ第一回(6月24日実施)報告 内容:5時間目 SEIKOの企業・歴史について セイコーのデザイン・デザインの面白さについて テーマ説明「品川女子学院の腕時計をプロデュース」 6時間目 ワークショップ①「ターゲット調査(私・グループ)」 【私】腕時計に感じていることを書く 【グループ】内容を共有し、つけたい時計をまとめる その後、グループ代表発表 デザイン部の方1名がファシリテーターとして各クラスに入る。担任と共に進める。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 5時間目は全体にセイコーウオッチ(株)様よりお話がありました。Zoomでつなぎリアルタイムでの説明が始まりました。生徒たちは大きな拍手したり、頷いたり、クイズには手を挙げて応えたりと、かなり真剣に楽しみながら聞いていたようでした。 6時間目は教室での活動です。ファシリテーターとして各クラスに1名の方がついてくださり、進んでいきます。 「最近腕時計をつけているか」との質問に、つけている人は思い浮かぶ理由、つけていない人はその理由、そのほか自分の感じていることを書いていきます。その後、グループで共有し、私たちのつけたい時計を発表しました。 生徒たちのつけたい時計のイメージで多かったのは通気性よい時計、軽い時計、おしゃれな時計・・・これがどんな形になっていくのか、これからのワークショップが楽しみです。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 毎年、ソーシャルビジネスの発表会を本校で行っていますが、Forbes JAPANに掲載された記事が、ネットニュースに再掲載されました。 困難な社会状況だからこそ、社会課題に気づくこともあります。それを自分事として、解決のアイディアを考え、小さなことでも自分にできる一歩を踏み出す、そんな人を育てる学校でありたいと思っています。 学生発のアイデアで社会をバージョンアップする(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
今後の予定・エンジン01 リレー動画・子供支援
東京都も緊急事態宣言が解除されました。 5月30日には、まだ一度も登校できていない1年生の登校日を設け、翌週は上級生も分散登校をし、これまでのリモート授業による学習の到達度をはかるテストを行います。その後の予定についても、本日ご連絡をいたしました。 双方向のオンライン授業が実施されている学校は5%という調査もあり、地域、また学校によって対応は全く違っております。本校は、常に 1,生徒の安全性の確保 2,生徒の学習機会の確保 という優先順位に照らして、判断をしていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。 私の所属しているENJIN01文化戦略会議のリレー動画メッセージに参加しました。生徒たちの取り組みから学んだことをお話しています。Instagram Twitter Facebook SGHのリーダシップ講座などでお世話になっている熊平美香さんから、Learning for Allの取り組みのご紹介をいただきましたので、シェアします。 新型コロナウイルスで、さらなる「貧困の連鎖」 を生まないために、また、困難な状況の中でも、 一人でも多くの子どもたちが笑顔で楽しく過ごせるようにという支援活動です。 ▶クラウドファンディングページ:https://camp-fire.jp/projects/view/283077 運動不足で朝、散歩をしているのですが、ゆっくり歩いていると小さな幸せが見つかります。 これ、何の形に見えますか? 私は♡に見えて思わず足を止めました。 見慣れたものも、角度を変えてみると違ったものに見えてくる。 4月に文庫化された『女の子が幸せになる子育て』に、「見方を変えれば、短所も長所に見えてくる」という話を書いています。 「リフレーム」と言って、私たちが無意識にかけているフレームを外して違う角度から見てみる方法についてです。 さて、では一つ練習です。身近な人(自分でも)のいやなところ、短所と思っているところを、長所に言い換えてみてください。 在学中短所と見えたところが、時間と場所が変わることで長所として花開く、そんな卒業生を何人も見てきました。 今のこの苦しい状況も見方を変えて少しでもプラスに転じられたら、小さな幸せが見つかるかもしれません。